校長先生のICT能力

山田祥平のRe:config.sys
この記事で
このイベントの基調講演では、ICT教育推進プログラム協議会会長、独立行政法人メディア教育開発センター理事長清水康敬氏が登壇したが、その中でイギリスでの調査結果を例に、校長のICTスキルが高い場合と低い場合で、学力の差が開くことを指摘した。しかも、ICT環境が貧弱な場合、校長のICTスキルがさほど学力の差に影響することはないが、充実した環境下ではその差は顕著になるというのだ。直接教える教師以外に、その管理職の見識がいかに重要かということがわかる。
という話が興味深いです。私が高校の教員をしていた約10年前には、インターネットの危険性を、高校生に教えるよりも、校長先生と保護者に説明するほうが難しかったのですが、現在はどうでしょうか。それから、私立高校が生徒1人に1台のコンピューター、公立高校が生徒2人に1台のコンピューターで実習していては、どうしても差がついてしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

校長先生のICT能力

山田祥平のRe:config.sys
この記事で
このイベントの基調講演では、ICT教育推進プログラム協議会会長、独立行政法人メディア教育開発センター理事長清水康敬氏が登壇したが、その中でイギリスでの調査結果を例に、校長のICTスキルが高い場合と低い場合で、学力の差が開くことを指摘した。しかも、ICT環境が貧弱な場合、校長のICTスキルがさほど学力の差に影響することはないが、充実した環境下ではその差は顕著になるというのだ。直接教える教師以外に、その管理職の見識がいかに重要かということがわかる。
という話が興味深いです。私が高校の教員をしていた約10年前には、インターネットの危険性を、高校生に教えるよりも、校長先生と保護者に説明するほうが難しかったのですが、現在はどうでしょうか。それから、私立高校が生徒1人に1台のコンピューター、公立高校が生徒2人に1台のコンピューターで実習していては、どうしても差がついてしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )