bowbowのゆううつ~Returns

双極性障害Ⅱ型(躁うつ病)サバイバー&共生模索中のbowbowの日常。

双極性型障害についての研究者の立場の違い。

2011-12-12 13:31:40 | 双極性障害・躁うつ病

双極性障害の研究者にはだいたい3つ位の考え方がある。

一つ目はは一番主流である加藤忠史氏らの考える「脳内物質の偏りの病」であり、病前性格と遺伝体質が前もってあり、ストレスによって発症するという考え方である。

この立場は精神疾患をひとつの臓器の病と考える。病前性格等も双極性障害の遺伝子の影響ではないかと仮定し、基本誰にでもそうしたものがそろえば発祥しうると考えている。ちょうど高血圧や高血糖などと同じく遺伝的な体質だが、だからといって誰にでも発症するとはしていない。一方で発症しても高血圧等と同じく薬による維持療法でコントロールは可能とする。また医師の指導下における精神療法や認知行動療法も補助的には有効であるとする。

この考え方はうつ病学会双極性委員会の基本的な立場とも言える。

 

二つ目は内海健氏の文化的背景の中で新しく起こってきた病であるという考え方である。ポスト・モダン後、すなわち成長社会が行き詰った現在、いままではがんばってその末にドイツや日本のみで典型的であったうつ病が、いわば戻る社会・目標を失った形が特に双極Ⅱ型障害として元来のうつ病から移行してきているという考え方である(いわゆるDSM的ではなく病跡学的かもしれない)。

この双極Ⅱ型障害の場合、周囲への同調性が非常に高く、以前ならば戻るべき社会や物語が存在したため日本典型のうつ病で終わっていたものが、社会側また本人の中の治るための足がかりを失い病態が変化していったものだとしてる。また安易な抗うつ剤(SSRI)の投与がこの病態を顕在化や悪化させていることも指摘する。

「同調性」は病前には非常に高い周囲への配慮として威力を発揮するが、ストレス等で病気に至っていくと「空回り」を始める。内海氏はこの「同調性」と「空回り」に寄り添えない精神科医にはこの種の患者の治療は難しいとしている。臨床心理学っぽい理解だ。

またしばしば、双極性障害患者の中で内海氏のこうした文化論的な捉え方に、「それじゃあ、病人はどうしたら治るのよ?社会が変わらなきゃ治らないのか?」という素朴かつ悲鳴に近い疑問があることは事実である。

 

3つ目の立場は神田橋條治先生の立場で、双極性障害は遺伝的体質を軸にして起こる脳の病であるとする。その意味では前出の加藤氏の立場と近い。そして双極性障害は病前性格が非常に対人同調が強いことも示唆する。神田橋氏はいわゆるDSM分類を否定し、「患者にとって有益な病名をつける」とする。

患者の小さいころからの波を指摘し、また家族内にも似たような波を持っていた人がいるのではないかと患者に促す。

また特徴的なのは双極性障害患者には内省的な精神療法や心理療法は禁忌であるとする点である。治療の基本は気分安定化薬での維持療法である。治療の最終目標は「病院にかからなくても何とかなっていた中学や高校の頃のようにもどすこと」ことであり、病識を持ちながらもともとの対人同調の才能を生かすような方向へ精神療法していくという。この部分は無理に自分を発奮させる仕事(特に営業など)を禁忌とする加藤氏の見解とは異なっている。

 

3つを整理すると(1)加藤忠史氏は「脳という臓器の病」であり気分安定化薬が基本的治療とし、なるべく躁とうつを刺激しない生活を薦めている。(2)内海健氏は「大きな物語の喪失」からのうつ病形態から変化したものが双極Ⅱ型障害と論じ、同調性の高い患者に対して薬物とともに同調性の混乱した心に寄り添う精神療法を促す。(3)神田橋條治氏は双極性障害を「遺伝的体質」とし、それにより病識を持ってもらい、薬物を中心とした内省的ではない精神療法によって治療を進めるとする。治療目標は同調性を生かした自立である。

たぶん一番中庸的であり現場的なのが神田橋氏の見解であるが、神田橋氏の講演録を読めばわかるが、彼は中井久夫氏とともにある種の天才である。神田橋氏の言うような治療が誰にでもできるかといわれればそれは不可能だろうと個人的には思う。

その意味においては内海氏の「患者の対人同調性の空回りや苦労を理解できない人には治療は難しい」というのは当たっているのかもしれない。

 

   ○ 躁うつ病のホームページ(加藤忠史氏)

   ○ 加藤忠史「双極性障害~躁うつ病への対処と治療」(ちくま新書)

   ○ 内海健「うつ病新時代~双極性Ⅱ型障害という病」

   ○ 神田橋條治先生の講演録 by ネコぶろぐ