最終更新:2022/10/24
大前提として、公式ルールとローカルルールが存在します。
ここでは、連盟ルール(ローカルルール)を解説します。
※4分で概要を理解できる動画を公開しました!
公式ルール | : | 1992年、四人将棋が考案された際のルール |
---|---|---|
SDINルール | : | SDIN対局サイトのシステムに則ったルール |
連盟ルール | : | 当連盟が定めるルール |
概要
駒の動かし方
駒の動かし方は、本将棋と同じです。■本将棋と共通ルール
・自分の駒がいるマスや、他の駒を飛び越えた先のマスに進めることはできません。
・敵の駒がいるマスに自分の駒を進めると、敵の駒を取ることができます。
・取った駒は持ち駒になり、自分の手番で盤上の空いているマスに打つことができます。
・自陣から奥側の3段目以内で駒を動かすと、成り駒を作るかどうか選択できます。
・敵の成り駒を取った場合、持ち駒にする時に元の駒に戻します。
■王将が詰んだ後
・王将が詰むと、王将をその場に裏返します。(裏王)
・裏王は障害物となり、誰も取ることができません。
・詰んだ人の持ち駒は、駒台に置いたまま、誰も使うことができません。
・詰んだ人の盤上の駒は、取った人が持ち駒として使えます。
・詰んだ人の盤上の駒は、駒の利きが無効化します。(駒のラインに王将を移動できます)
■禁じ手
※行き場のない駒:裏王の前に歩を進めるなど、裏王が絡む場合は禁じ手にはならない。
手番の移動について
手番は原則、時計回りに移動します。誰かに王手が掛かっている間は、王手されていない人の手番が飛び、王手された人に手番が移ります。
■王将が詰んだ後
・詰んだ人は、終局するまで待機します。手番には参加しません。
対局の決着
3人の王将が詰むと、終局します。(シングルスの場合)詰んだ順に、4位~1位が決まります。
また、順位だけでなく、誰が誰を詰ましたか(撃破情報)が重要になってくる棋戦もあります。
終局図(3人の王将が詰み、裏返っている)
★注意:以下で紹介するルールは、連盟推奨のルールです。SDINルールとは異なります。
■持将棋
・手数が300手に到達すると、対局を決着します。
・詰んでいない対局者は、駒の点数(飛5点、小駒1点)で順位を決めます。
詳細はこちら
■入玉宣言
・手数が250手を超えると、入玉宣言が可能になります。
・入玉宣言が成立すると、持将棋として扱い、駒の点数で順位を決めます。
詳細はこちら
■投了禁止
・対局者が3人以上生き残っている(詰んでいない)場合、投了禁止です。
・対局者が2人の場合は、投了可能です。
■千日手
・連続王手の千日手は禁止です。
・同一局面が4回発生した場合、4人で指し直しを行います。
詳細はこちら
■3人攻撃禁止
・2人が特定の1人に対して直前に攻撃をしている間、3人目が攻撃を重ねる手は禁止です。
・攻撃とは、以下の手を指します。
①王手を掛ける手 ②飛車・金・銀を取る手 ③駒を新たにぶつける手 ④玉の逃げ道を塞ぐ手
詳細はこちら
審議の最終決定権は、審判が持ちます。
ダブルス特有ルール
その他
最後までお読み頂きありがとうございました!以上が、四人将棋を遊ぶ上でのルールの全てです。
大会に参加する場合は、大会の要項なども合わせてご確認ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます