みなさん、こんばんは
久々のコロソマ餌シリーズです。
マンゴスチンと聞いて
嫌いな人はそうはいないと思います。
果物の女王といわれています。
(ちなみにドリアンは王様です)
マンゴスチン、インドネシアでは
マンギス(Manggis)といいます。
いつもは、スーパーや市場で
見ることが多いのですが
今日は現場の近くに
マンゴスチンファームを見つけました。
意外にも大木です。
ちょうど今は
マンゴスチンのシーズンです。
マンゴスチンを見ることが
ないので、ちょっと楽しみです。
どんな風に実っているのか?
近くに行ってみると
枝先にたくさん付いています。
大きさは約直径4~6cm位です。
まだ、青くこれから熟すようです。
葉っぱかなりぶ厚いです。
実から、黄色いヤニのようなものが出ています。
これは、木の幹です。
わざと傷をつけて、ヤニを出しているようです。
私が、写真を撮影していると
おっちゃん出てきました。
どうやら、管理人さんのようです。
竹の先が割れている道具で
収穫しています。
世間話をして、しばらくすると
ほれ!
食べてみなとマンゴスチンくれました。
これが、熟しているマンゴスチンです。
黒紫色です。
衣服にこの汁がつくと
色が落ちないので注意が必要です。
さぁーいただきましょう!
「ぱかっと」割ったら
真っ白い果肉が見えます。
中に種が入っています。
食べ方は中身を引っ張り出して食べます。
とれたて新鮮!
おぉー。
みずみずしいです。
いただきまーす。
食べてみると
これが!甘くて酸味があり
あっさりしていて
ジューシーな味わいです。
普通に美味しい果物ですが
とれたてなので格別な美味しさですね。
マンゴスチン
こちらで屋台で買うと
1kg250円くらいですが
ここに、買いに来れば
半値以下で買えそうです。
シーズンがきたら
ファームに直接買いに行きます。
お土産に、もらって帰宅後に
お決まりのコロソマへ
あまり日持ちしないので早速!
あげます。
コロソマへ与えると、食べます。
好きな方ですね。
いいタイミングで撮れませんでした。
それは、ピラルクが邪魔しています。
ピラルク、とりあえず口に入れますが
吐き出しました。食べませんね。
マンゴスチンを旅行先で食べて
好きになった方いると思います。
マンゴスチンは、おすすめなので
食べたことない人はチャンスがあれば
一度食べてみてください。
フルーツ女王の名に
ふさわしい果物かな?
私は10個くらい
ぺろっと食べちゃいます(笑)。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング