大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

新魚もらう27☆MIX!

2012-04-15 | 新魚
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、今回最後の新魚紹介です。
ナマズと一緒に大量にいた魚です。
おそらく100匹以上いました。
1_2

ナマズと一緒にもらいました。
名前わからず?
ローカル魚です。
こちらではikan betikと呼んでいます。
2_3

この魚、ものすごく強い魚で2.3時間
水から上げておいても、生きています。
3_2

沢山いる中から、代表して3種類
マレーゴビーのいる水槽へ
4_2

これは、ティラピアかな?
従業員は、ikan mujair (ムジャイル)
と呼んでいました。
なぜ?
イカン ムジャイルかと言うと?

遠い昔の話です。
ムジャイルさんが見つけたからです。
ホントかいな?
5_2

グラミーです。
6_2

3種類、混泳です。
7_2

マレーゴビーいつものポジションにいます。
8_2

混泳して、わかったのですが
マレー臆病ですね。
9_2

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


新魚購入26☆地震感知魚!

2012-04-14 | 新魚
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

みなさん、こんばんは
昨日に続いて、今日も新魚です。
店主のおっさんから。カイヤンを買ったとき
これも、大型だから買ってきなー?
と言われた魚です。
おまけ、同然でした。
おっちゃん、捕まえています。

1

これです!
2_2

なまず、元気ですね!
3
4

全長90cm
前日のカイヤンより大きいです。
5

なまずと一緒に、小さい魚がいます。
気になった方いると思います。
6

ティラピアかな?
大きさ6~10cmほど
大量におまけしてくれました。
7

この、なまず日本のなまずと同じ種類でしょうか?
頭の部分の体表が少しザラザラしています。
8

水槽に入れようとしましたが
ヌルヌルしてます。
9
10

混泳難しいかな?
無理な時は、従業員行きになりそうです。
11

結局、タモ網で入れました。
12

今回ナマズで、すいません。
ちょうど地震があったので
もしも、地震が起こりそうな時
なまずの地震予知行動を
観察してみるのもいいかな?

宜しければクリック↓よろしくお願いいたします↓

      あなたのポチっが励みです!
      2年目も頑張ります。
      ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


新魚購入25☆巨大食用魚!

2012-04-13 | 新魚
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
いろいろあって新魚の紹介が
今日になってしまいました。
1

あの凶暴レッドスネークヘッド買ったお店です。
店主のおっちゃんから
大型魚入ったので、取りに来て!
と電話がありました。

行ってみると、1.5mと1.8mのピラルクと
一緒に泳いでいました。
その時の様子は、後で記事にします。

さあ!新魚は?
これです!

2

わかりますか?
全長を測ろうとしましたが
暴れる暴れる!
3

これはカイヤンです。
遊泳性が高く大型になりますねって…
もう、十分大型ですが(笑)
4

ローカルのお店で、大型と言えば
食用魚のカイヤンです。
私も食べましたが。
5

全長を測定すると
6

80cmあります。
もっと大きくなるらしいです。
7

大型新魚です。
よろしく、ツワモノたち!
8

ザブーン!
勢い良く飛び込んでいきました。
カイヤンは、混泳はそれほど
難しくないようなのです。
9

パールン小さく見えますね。
明日は、おまけ同然で買った魚です。
もっとデカイです。
お楽しみに!

新魚、シーパーチを期待された方
いると思いますが、すいません。
新ガラス水槽で、いきたいので
もう少し、お待ちを...

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ


   


スマトラ地震☆その後

2012-04-12 | その他

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは

昨日、インドネシア・スマトラ島北部
で地震がありました。日本大使館から
避難するように、言われた為
一時、高台へ避難していました。

現在、津波警報が解除された為
無事戻ってきました。
飼育魚たちも、皆無事でした。
心配かけて、すいませんでした。

新魚紹介しようと思いましたが
今日は、いろいろ疲れたので寝ますzzz。
すみません。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ


   


スマトラ地震☆津波

2012-04-11 | その他

みなさん、こんばんは

今日、インドネシア・スマトラ島最北部の
バンダアチェ沖で
日本時間11日午後5時38分
マグニチュード8.7の地震がありました。
私の住んでいる場所は
かなり離れていますが
海の上に住んでいるため
とりあえず、高台に避難するかもしれません。

それでは、また。


新魚の前に☆紅龍経過3です!

2012-04-11 | アジアアロワナ
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
新魚!登場しますが
その前に、久々の紅龍です。

黒のバックスクリーンは反射して
撮影うまくいきません。
照明のせいで、多少赤く見えますが
奇麗に撮れた画像からです。
1_2

まだ、19 cmくらいですが
体高は少し出てきました。
少し青光りして将来有望そうですが?
(赤丸付けてみました)
2_2

この、紅龍鱗一部がメタリックに
光っています。オーナーの言った
ように、最近小さくなってきました。
3

捕食シーンはうまく撮れませんね。
次回、撮ります。
餌の海老簡単に手に入るので
食べさせる事が多いです。
5

私は、アロワナを眺めながら
この幼魚が将来どうなるのか?
思いながら見ています。

皆さんも、飼育魚見ていて
楽しくなりませんか?
私だけかな?
61

何の魚でもそうですが
幼魚から飼育すると、愛着わきますね。

紅龍紹介したので、こちらも。
紅尾金龍と黄龍のハイブリッド
6

餌は良く食べてくれて助かります。
捕食シーンです。海老の切り身です。
7

8

9

こちらの方が、気が荒そうです。
体色あまり、変わっていませんが
金色でるのかな?
10

尾鰭のアップです。
マクロレンズ欲しいです。
11

さあー!
明日、待望の新魚です。
お楽しみに!
(引っぱります)

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆濾材の軽石!大量に入れてみました。

2012-04-10 | 器材、水槽
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは
いつもブログ見てくださって
ありがとうございます。

今日は、コンクリート水槽の濾材追加です。
軽石は今までに、何度も登場しましたが
ガラス水槽の方は追加完了しました。
今回、コンクリート水槽の
濾過槽に軽石を追加します。
Photo

中は汚れ少ないようです。
1

まず、濾材を出します。
今回、半分だけですが
それでも、かなりの量ですね。
2

濾過槽の水を抜いてみます。
底の汚れ凄いです。
3

ついでに掃除も大変です。
4

5

今回から、エアーレーションの
パイプを設置します。
濾材入れ替えるまで、待っていました。
6

7

オッサンには大変な作業です(笑)。
ちょっと、休憩!
8

さて、軽石を入れましょう。
Photo_2

軽石はネットに入れています。
かなり大きいですが。
Photo_4

軽石セッティング中です…
Photo_3

Photo_5

軽石浮いてくるので
重り代わりに砂利入れます。
Photo_6

残り、半分は次回にします。
Photo_7

無事、終了です。
量が多い分、半日仕事でした。

最後にお知らせです。
近日中に新魚入ります!
ビッグサイズです。
コンクリート水槽で
いきなりデビューさせます。
見逃すなぁー。

お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


1800水槽☆図面!

2012-04-09 | 器材、水槽
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

今日は、新水槽についてです。
休暇後になりますが
室内1800水槽を設置を
計画しています。
(1800×80×75)
水槽はガラス水槽です。
こちらは、アクリルの加工技術が
イマイチなので特注水槽は
ほとんどガラス水槽です。

濾過方式は、オーバーフローにしようと
思いますが、問題はガラスなので
底面部分に穴を開けるには
強度的に不安です。
ちょっと、新しい方法を
試してみたいと思います。

3Dで図面にしてみました。
素人製作なので、分かりづらい部分が
あると思いますが、すみません。
1

横からの図面です。
簡単に書いたので、詳しい寸法は
これから、考えます。
2

排水の部分は、3Dで真上から見ると
こんな感じです。
3

再び図面です。
真上からです。
4

手前のガラス部分を
外してみた3D図面です。
少し上からです。
5

少し下からです。
排水の部分の隙間見えますか?
分かるかな?
6

もっと排水口の部分が見えるように
ガラス1枚抜いてみます。
サイド上の方に見える穴が
水面のOF水が流れる
部分です。
(もしも、排水口が詰まった場合のOF用穴です)

7

仕切りのガラス、ずらしていきます。

8

完全に取れた所です。
中の様子わかりますか?

9

イメージは、こんな感じです。
メリットを考えると
コーナーカバーやオーバーフロー管が
無いのでスッキリして見栄えがいい事。

底面付近に穴を開けないので
水圧による割れの心配が少ない事。

将来、水槽2段にしたいと思っているので
排水穴の位置が高い為、下の水槽でも
多少オーバーフローにできる事。
(少し濾過槽下げないといけないかも?)

デメリットは、片側サイドが5cmほど
狭くなります。
実際、どうなるか?
試してみないと、わかりませんね。
うまくいかなかったら
すみません。

まだ考える事が、いろいろあります。
排出物が排水口へ流れるか?
注水量を、どのくらいにするなど?
やってみないと、わからないです。

おっと、今日は
飼育魚の画像が一枚もない!
将来、1800水槽で紅龍を飼育したいので
飼育している紅龍を「パチリ」です。
P1190717
この紅龍、赤くなるのかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌の調達☆投網で…

2012-04-08 | 餌の調達
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは!
今までに、餌を捕獲する為に
いろんな方法で、餌を確保しましたが
今回、大量に捕えるために
投網を買いました。
(小さいタイプです)

買ったのは、いいのですが
なんせ!使った事がありません。
何事も経験なので、早速ですが
やってみます。
こんな感じかな?
と思いながらやっています。
1
2
3
4

ヘタッピで、すいません。
初めて投げたにしては、上出来かな?
まだ、コツをつかんでいないので
少ししか、開きませんが。
それでも、魚が沢山いるので獲らえることに
成功しました。!

何回か、場所を移動しながらやっていると
こんな感じで獲れます。
底に珊瑚などあると引っかかってしまうので
5

小さいサイズの魚は、網の目から抜けます。
獲れた魚は、ちょうどいい大きさです。
6

小魚、名前わかりませんが。
これ以上、大きくならないようです。
7

小アジ
8

カワハギも入ります。
11

うまくいけば一度に、40~50匹獲れます。
4~5回投げれば、十分確保できますね。
9

他の飼育魚たちにも
与えることができるので助かります。
今回の収穫です。
10

お決まりですが
やっぱり!ピラルクでいきます。
豪快にいきます!

ピラルク、じっと見て…

12

突然、ボンッ!

13

バシャーです。

14

今度は
ちょっと、怖いですが
素手でいってみます!

15

ボンッ!!!
16

17
写真で伝わりにくいですが
「ボンッ」の音すごいんですよ!
まだ1mなので
今後1.5m、2mサイズになったら
なんて考えると、素手無理ですね。

投網、もっと開くように練習しなと。
今度、川で投げてみたいです。
そろそろ、他の飼育魚たち紹介しないと。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


チタラチタラ料理☆食べてみました!

2012-04-07 | その他、お店
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、熱帯魚を食べてみましたシリーズです。
前回、カイヤン料理を食べた
地元でも有名なお店です。
今日は、珍しく空いています。
1

看板に川魚専門店と書いていました。
パレンバン地方の料理で
サンバルをつけて食べます。
2

この巨大海老も淡水産です。
3

今回は、天然のチタラチタラが
手に入ったので食べてみます。
これが、チタラチタラ料理です。

バナナの葉っぱに包まれています。
トマトと青トンガラシを薄くスライスしたものと
ぶつ切りのチタラを一緒に蒸しているようです。
4

チタラ泥臭くもなく、おいしいですね。
薄味なので、もちろんサンバルと
一緒に食べます。

私が、しつこく質問するので
ここで、お見せの店員さんが
調理場から、チタラチタラを
持ってきてくれました。
調理中のチタラ
5

さすが!天然チタラチタラ分厚いですね。
大きさも70cmはあるでしょう。
6

最後に、お店に飾ってあった
天然チタラチタラを釣り上げた写真です。
今回、更に増えていていました。

前回のチタラチタラより
更に大きい!サイズ
13.5kg!!!
7

これより、BIGサイズがいると言っていますが?
ますます、釣りに行きたくなりました。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ピラルク☆水中撮影3!

2012-04-06 | 大型魚ピラルク
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは!
いつもは、水槽の上から
撮影していますが

今日は、久しぶりに
水中撮影してみました。

(昨年の9月からやっていなかったです)
1_2

セパレーターの下は
飼育魚たちの隠れ家に

なっています。
よく隠れているのは
レッドスネークヘッド

スポテッドナイフなど
2_2

さて、ピラルクです!
水中から、水槽で飼育していると
こんな感じで見ることが普通ですね。
3_2

いつも上から見ているので
たまには、こんなアングルから
「パチリ」です!

餌を待っている時の顔が好きですね。
4_2

顔のアップです。
まだ、若いので顔周辺の
彫りの深さは
まだ浅いですが
これから渋みが出てくるかな?

ついつい、ながーく眺めてしまいます。
5_2

レッドテールキャット
ちょっと、下の方から
6_2

正面からスポガーです。
7_2

つわものどもに混じり
一生懸命泳いでいます。

このメンツでは混泳難しいようなので
セパレーターに戻すか考え中です。
8_3

最後は、やはり!餌やりです。
水中でボンッ
9_2

ボンッ!
10

もみくちゃ!ボンッです。
11

水中撮影は
手を入れて撮影しているので
タイミングを計るのが
難しいです。

動画も撮りました。
他のバージョンもあります。
休暇中に公開するので
お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


1200水槽☆水換え後!

2012-04-05 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
水槽掃除のついでに

軽石を入れています。
今回は1200水槽の
ろ過槽に軽石を追加しました。
きれいになった水槽です
1

前回、忘れていたダトニオです。
2

少しですが
バンド見えてきました。

まだ、黒化しています。
恥ずかしいです。
皆さんの飼育しているような
立派なダトにしたいです。
3

一番餌を食べる
グリーンテラー

4

完全に
人工餌料食べてくれるように

なりました。
5
6

ダトとアイスポは、まだ食べません。
たまには、ヘテロティスです。
今のところ、混泳上手くいっています。
人工餌料爆食です。
7

タイガーシャベルノーズ
小さい方です。柄きれいですね。
8_2

大きいのはコンクリート水槽の
セパレーターの中にいます。
混泳、上手くいかず。
もう少し大きくしてから
再デビューかな?

最後に、これなんだか
わかりますか?
9

これは、投網です。
いままで、タモ網で
ボラをすくっていましたが

今度、投網で捕獲してみます。
上手く投げれるかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


スポッテッドガー飼育☆お先にデビュー!

2012-04-03 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは!
今日は、コケ取り掃除も
終えたコンクリート水槽です。
0

水換えした後の水槽は
見ていて気持ちがいいですね!
魚たちも気分が
リフレッシュされたような感じがします。
2

そんな飼育魚たちを見ていると
気がつきましたか?
下の方に…
3

セパレーターの中にいた
スポッテッドガー出ています!
何時から出ていたのか?
つわものどもと
一緒に泳いでいます。

4

セパレーターをチェックしてみると。
5

やはり、セパレーターに
穴が開いてました。

6

スポガー捕食が、ヘたっぴです。
スポガーに餌が回るように
餌を投げ入れる
タイミングを合わせました。

7

普段は水槽の底のほうで
じっとしています
8

ちょっと心配ですが
不思議とかまれた様子はないです。
タイガーシャベルとチタラチタラ
混泳うまくいきませんが
スポガーが、お先にデビューです。

ガーって
おそらく、まずいんだろうな。
レッドテールも食べないようです。
大きさ40cmくらいですが
ここでは、小さいですね。

スポガーは、現在2匹います。
もう1匹は1200水槽で
青龍と混泳しています。
普通は混泳、難しいようですが
今のところ順調です。

9

混泳って難しいですね!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


15tコンクリート水槽☆掃除!

2012-04-02 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、イカリムシ駆除で
投薬していた為

掃除を控えていましたが
薬の効果もなくなり

掃除をしようと思います。
(イカリムシは駆除できました)
1

1ヶ月以上掃除できないので
かなりコケが生えてきました。
2

ご覧のとおり面積が
広いので大変です。


自作コケ取り用ブラシ
先端にステンレス製の
たわしを取り付ました。

3

他の魚は、逃げ回っていますが
ピラルクは動じませんね。
4

いつもの事ですが
掃除の邪魔ばかりします。
5

ゴシゴシ!
かなり力がいる作業です。

疲れます。
6

今度、プレコ放したいですね。
アリガーもいないので
大丈夫だと思います。
7

コケとり後
次回、ろ材に軽石追加します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


4月新しいスタートです☆スペシャルな餌やり!

2012-04-01 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんにちは
4月は、皆さんそれぞれ
新たなスタートきる時だと思います。
学生さん、新社会人
新たな部署に移る方など
よい、スタートをきれるといいですね。

私は、気持ちを新たに
大型魚飼育やっていきます。
仕事でないんかい(笑)
1

今回は、いつもより
種類を増やしました。
スペシャルな餌、用意しました。
4

まずは、漁師さんから大量にもらった
魚のキビナゴです。
少し小ぶりですが
私の飼育魚には
ちょうどいい大きさです。
5

牛レバー
メインのエサではなく
バリエーションの

ひとつとして与えます。

アジ、もらいものです。
エビは、近くで養殖しています。
6

貝の外套膜(貝ひも)
こちらも、ただです。
7

では、飼育魚達へ
ピラルクへ(餌は貝ひもです)
8
9
10

ちょっと、大人しいボンッです。
続いて、レッドスネークヘッド
餌はアジのぶつ切りです。
11
12
13

最近、出番が少ないマナグエンセ
餌は、牛レバーです。
14
15

最後に、ビコロール(大うなぎ)
手から、餌を食べてくれます。
16_2
17
18

日本では、うなぎの値段が
高騰しているようですね。

帰国したら
食べようと思ったのですが。

将来食べれなくなってしまうのかな?

こちらでも、うなぎ食べるようです。
うなぎ従業員に狙われています(笑)。

動画撮りました。
帰国後に順次アップしていくので

お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング