京都市内を北から南に流れる かも川 は 出町柳で 高野川と合流します。
同じ一本の繋がった川なのに そこから下流は漢字で書くと 鴨川で上流は 賀茂川と変わります。
世界文化遺産でもある 下鴨神社、上賀茂神社の書き方も・かも・の
漢字だけ 違っています。
女の人が軽やかに鴨川の飛び石を渡っていたので、私も後を追って渡ってみました。追いつくと思ったのが
どんどん離されました。石から石の間は 軽く飛ぶ感じじゃないと 川に落っこちます、必要以上に飛ぶと落っこちます。
足の長い人は飛ばなくても大丈夫ですので
いつか京都に行かれる機会があれば 試してください(笑)
かも川から見る東山。 山肌が三角に見える中に 大 の字が掘られています。
8月16日の五山送り火の夜8時には 真っ赤な炎が大の字を描きます。
その日は市内を囲む五山に他にも 左大文字・鳥居・妙法・舟形が 京の夜空を炎で照らします。
五山送り火のひとつ の 舟形
下鴨神社 糺の森(ただすのもり)
南座のそばを流れる鴨川 夏は川沿いにあるお店の 納涼床 で賑わいます。
対岸から納涼床を見ると夏はとっくに終わったことが実感。
同じ一本の繋がった川なのに そこから下流は漢字で書くと 鴨川で上流は 賀茂川と変わります。
世界文化遺産でもある 下鴨神社、上賀茂神社の書き方も・かも・の
漢字だけ 違っています。
女の人が軽やかに鴨川の飛び石を渡っていたので、私も後を追って渡ってみました。追いつくと思ったのが
どんどん離されました。石から石の間は 軽く飛ぶ感じじゃないと 川に落っこちます、必要以上に飛ぶと落っこちます。
足の長い人は飛ばなくても大丈夫ですので
いつか京都に行かれる機会があれば 試してください(笑)
かも川から見る東山。 山肌が三角に見える中に 大 の字が掘られています。
8月16日の五山送り火の夜8時には 真っ赤な炎が大の字を描きます。
その日は市内を囲む五山に他にも 左大文字・鳥居・妙法・舟形が 京の夜空を炎で照らします。
五山送り火のひとつ の 舟形
下鴨神社 糺の森(ただすのもり)
南座のそばを流れる鴨川 夏は川沿いにあるお店の 納涼床 で賑わいます。
対岸から納涼床を見ると夏はとっくに終わったことが実感。