黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

名古屋セミナー開催しました☆

2007年11月26日 | セミナー情報
全国を股にかけ活動している、ダブルス



ぜひ、うちの地域でも!というご要望をたくさんいただいているようなのですが、

今回、名古屋でそれが実現しました

名古屋にお住まいの皆さん、おまたせいたしました



第1部はタオさんの基調講演

第2部は、ワークショップという内容でした。



詳しくは、コチラをみてね。



名古屋セミナーの印象はというと、

参加者の方が、みなさんおしゃれ

さすがに名古屋巻きの方はいらっしゃいませんでしたが、

(ちょっと期待していた・笑)

みなさん、お子さんの年齢を聞くとええーっ?と思うほど、

素敵な方ばかりでした。



そして、コーチングに関する関心が高い

すでにコーチングを勉強中の方や、

本を読んだり、セミナーに参加されたりと、

元々の基盤が厚かったように感じました。



途中の質疑応答のときにも、

コーチからだけではなく、参加者の方からも

有意義な質問や提案がばしばし飛び交っていました。

すごいぞっ!



第2部のワークショップでは、そのグループごとに笑いあり涙あり。

できれば、もう少しお話を聴いて差し上げたかったです。



セミナーが終わった後は、名古屋チームの皆さんと、

反省会という名の打ち上げをしました。

コーチという仕事以外にも、

さまざまなバックグラウンドをお持ちの皆さんとの交流は、

とっても刺激的☆

新しいテーマや企画がどんどん浮かんできました。

実現できたら楽しいな



参加者の方からのアンケートでも、

次回の開催希望が多かったのですが、

次は6月ぐらい?

(ここに書いちゃっていいのかな~?でも、書いちゃったもんね~。)

ということで、名古屋チームの皆様方、ぜひとも実現してください

100万人のキャンドルナイト in 岡本 2007 冬至

2007年11月20日 | はるの成長日記
今回は、私が代表をつとめている
親子サロンwin-win」で企画したイベントのお知らせです。


100万人のキャンドルナイト』というムーブメントをご存知ですか?

夏至と冬至の日の夜の8時から10時の2時間、

みんなでいっせいに電気を消しましょう。という運動です。



この活動を広くみなさまに知ってもらいたいと

夏至の時期にあわせて『100万人のキャンドルナイトin岡本』を企画しました。

そして、このイベントを通して
いろんな方との新たな出会いやつながりを深めてくることができました。



そして、2007年、冬。

またまた、イベントを企画しました。



キャンドルナイトのイベント自体は、

全国で大きな取り組みをしているところもあります。

けれど、わたしたちはわたしたちのできる範囲で、できることを、

まずは自分たちの暮らしている町の中でしていけたらいいな、と思っています。



まさに、「ハチドリのひとしずく」です。



今回は季節的なこともあって、

屋外でキャンドルを灯して、というカタチではありませんが、

キャンドルナイトのプレイベントとして、

ゆったりとした気持ちで、

日々の生活の中で、ほんの少しだけ、

子どもたちの未来のために、今、わたしたちができること、

みんなの地球について考えてもらう時間をつくってもらえたらと思っています。




『100万人のキャンドルナイトin岡本2007冬至』



日時★2007年12月1日(土) 

    14:00~17:00(入場16:30まで)

    *入場無料


場所★岡本好文園ホール


内容

 ★キャンドルづくり 1200円
  対象 5・6歳以上から

 ★エコバックづくり 300円

  A4サイズのバックに自由に絵を描いたり、スタンプを押したり、

  あなただけのオリジナルエコバックを作ります。

  子どもの絵本を入れるにもちょうどいい大きさです。

★カップルスマイルフォトグラファー さやちゃんのスマイル写真展示&即売
  「一緒に、カメラを持って笑顔に出会う旅に行こうぜー」の一言から、

  日本を飛び出し、インドネシアからタイ周辺などアジアの国々を訪問。

  帰国後、日本各地でスマイル写真展を開催されています。

  『ひとりが笑う、ふたりが笑う、みんなが笑う

   地球が笑う、笑うがいいな。

   笑顔でつながるしあわせ糸のように。』

★100インチの大型スクリーンによる「プラネットアース」などの映像の上映  無料


 ★温かいコーヒーのコーナー 有料

 キッズコーナーあり(託児スタッフはいません)

お問い合わせ★ candleokamoto@yahoo.co.jp 


ぜ~んぜん、堅苦しいイベントではありません(笑)

心のデトックスしに、ふらりとお気軽にお立ち寄りください。

家庭教育コーチ養成講座 in 徳島(5回目)

2007年11月17日 | セミナー情報
今日も快晴!徳島への道です
1回目の時はちょうど阿波踊りの時期だったのに、
今日は冬のコートが必要な気候。
時間の流れを感じます。

今回の内容は、セッションの実習をメインにしつつ、
『価値』や『ミッション』について。



この『価値』っていうのをやると、

ほんと、”価値観”って人それぞれだなーっというのを

改めて実感する。



私が絶対選ばないような項目がその人にとっては

とても重要だったり、絶対外せないものだったりするのだから。



それを理解していないと、セッションもうまくいかない、よね。



午前中は、『ミッション』をみつける実習をして終わった。



この『ミッション』が曲者で・・・。

コーチは、「わぁい、おもしろそう~♪」と

一緒に実習に入ってしまおうとしたのだけれど、

今回は実習に入ってしまわずに、

会場をまわりながら実習をフォローする方にまわりました。

結果、これが正解・・・。



今まで、楽しそうに実習をしていた参加者の表情が、

どんより暗くなっていって、会話が弾まない・・・。

質問する方も答えるほうも、言葉がスムーズにでてこない。

考え込んでいる・・・。

こちらが思っていた以上に、難しい実習になったようです。



もっとも、すでに自分のミッションをみつけていて、

常にそれを意識しながら日々の生活を送っている人にとっては、

『ミッション』というものは身近かもしれないけれど、

いきなり、あなたは何のために生きて、どうありたいか?などと問われると、

普通の人は考え込んでしまうだろう。

(あ、セミナーでは、別にそんな大きいことを問うたわけではないのだけれど)



それでも!

あれだけ悩んでいたというのに!

実際におひとりずつにそれぞれのミッションを発表してもらうと、

ちゃんとオンリーワンのミッションがでてきたことに、拍手



そうそう、これって入試や就職試験の面接なんかにも応用できるらしい。

学生ひとりひとりにそれぞれの思いや、

人生のストーリーがあるにも関わらず、

面接の志望動機とかって、似たり寄ったりになりがち・・・。

そこで、志望動機を「ミッション」に置き換えてみると、

どうしてそこに入りたいと思うのかが明確になってくる、というもの。



確かに、モデルとしてみんなの前でこの課題に取り組んでくださったHさん。

今は教育委員会でお仕事をされていますが、

本来は学校の先生

その学校の先生という仕事はどんな仕事なのかというのを掘り下げていくと、

Hさんがどのような思いを持って、この仕事をしてらっしゃるか、

どんな先生になりたいと思っているかが、

ばしばしと伝わってきました。



ちょうどこの日、お子さんが大学入試にいってらした方が、

もっと早くに知っていれば!!と悔しがっておられました。



印象的だったのが、参加者の方のお話。

何でもお子さんとけんかしてしまったらしくって、

せっかくコーチングの勉強会に参加しているのに、全然ダメだ・・・と

ひとしきり落ち込んだ後、

前回の資料を取り出して、

『現在の状況』『何が原因か』『どうすれば改善できるか』などを

ノートに書きだしていかれたそう。

そして、翌日・・・。

昨日、大ゲンカしたのが嘘のようにお子さんと接することができ、

お子さんがお母さんを全然離してくれなかったのだとか。

その方の年齢からいって、お子さんは多分中学生?高校生?大学生?

といった感じだったのだけれど、

その頃になると、親と大ゲンカもありうるだろうな・・・。

でも、その時にちゃんと向き合ったその方って、

本当にスゴイ!



その他にも、ちょうど進路に悩む時期のお子さんがいらっしゃる方もいて、

この講座がきっかけで、

子どもの夢を摘まずに応援してあげられる大人が増えればな~と思ったりもします。




そして、セミナーの最後には、

参加者の方からのお知らせが



このセミナーは、徳島県内のいろんな場所から参加してくださっています。

全6回のセミナーも次回で最後ということで、

有志の方が、忘年会を兼ねた打ち上げを計画してくれていました!



ということで、次回はセミナーの後に『伊座利』さんにお世話になります。

徳島県南部、太平洋に面した小さな漁村。

子どもが減っていく過疎の村で、

学校を閉鎖させないように何とかしようと、

地域の人が立ち上がったところです。

いろんなパワーが渦巻いていそう!

それを感じに行ってきたいと思います。

家庭教育コーチ養成講座 in 徳島(4回目)

2007年11月03日 | セミナー情報
徳島セミナーの第4回目に行ってきました
今日も快晴気持ちいい~
電車から見える青い海と青い空が最高でした

写真は、会場の3階テラスからの写真。
いい眺めです。

さてさて、本題のセミナーはというと、
今回はGROWモデルを中心に実習を重ねました。
皆さんの顔つきが段々コーチになってきていました。
セッションの内容も初級から中級へとレベルアップしていっています。
頼もしいぞ~徳島メンバー

セミナーが始まる前、
今回は仕事が入ってしまって来ることができないと
おっしゃっていたメンバーの姿をみかけました。
休憩時間にお話を伺ってみると、
出張だったのに、どうしてもセミナーのことが気になって、
昨日の夜遅くに徳島に戻ってくださったのだとか
他にも、もうくたくたで今日は一日寝ていたい状態だったけど来ました
といってくださる方もいて、
コーチ一同、感激でございました。

ここには癒しがある
とおっしゃってくださった方もいて、
その言葉を証明するかのごとく、
セミナー後のアンケートでは、
「スッキリした
という方がたくさん

とはいえ、いっぱい心を動かしてお疲れのことと思います。
参加者の皆様、どうぞゆっくりお休みくださいませ