にこにこ日記

原因不明の病気で寝たきりの長女ののこ、8歳年下の次女ニコ。二人の娘の成長、毎日の小さな小さな喜びを書き留めています。

ののこ、卒業準備着々と・・・

2016-02-23 22:32:38 | ののこ
こんにちは!おかやんです。

前回のブログではおとやんが、書きたいことを書けて満足しておりました。
お付き合いいただけた皆様、ありがとうございます。

さて、いよいよ来月に高等部卒業を控えた我が家の長女、ののこ。

我が家も、さすがにこの冬は「冬眠」という名目で引きこもってもいられません。

先週末、養護学校、PTA・療育センター合同懇親会があり、家族で出席してきました。

会場のホテルに部屋を取り、初めてワクワク♪の懇親会参加。

ののこも皆さんに声を掛けていただき、満面の笑顔
ニコは「テーブルの上に回るテーブル!!」と、パーティー料理に興奮
おとやんは静かに食べ、静かに飲み、怪しいふん装の○○ナベ先生を見て楽しそう
私は突然の「卒業生の保護者から一言」という振りに、心臓が口から飛び出るとはこのことかと
ヘンな汗をかきかき、言いたかったことも空中分解・・・はぁ


愛想を振りまき疲れて、ののこ熟睡中

でも、ののことニコをおとやんに託し、2次会、3次会も楽しんできました


そして、今日の授業では、卒業制作のタペストリーがようやく完成
明日、最後の登校日に学校へ行くので何とかぎりぎりセーフで間に合いました。

もう、ののこなんてミシンの達人になるかと思いましたよ。


ミシン楽しい~


ステンシルもおてのもの


何とか完成!母、満足の仕上がりです。先生~ありがとうございます


学校行事だけでなく、ののこが4月から「児」から「者」へ移行するにあたっての動きも始まっています。

昨日はののこの支援会議が我が家であり、
学校のコーディネーターの先生、担任の先生、町の保健士さん、役場の福祉課担当者、社会福祉協議会の方、
児童相談支援センターの所長さんと他2名、デイサービスセンターの担当者2名、おとやん、私、
の計12名と、療育園の担当の方2名がスカイプで参加してくださりました。

会議を招集してくださった児童支援センターの皆さん、忙しいところわざわざお集まりくださった方々、
有意義な会議が出来たと思います。ありがとうございました。

これから、私たち親子がどうやって社会参加していくか、ぼんやりと道が見えたけれど、
まだまだ手探りで歩き出す感じ。
あれ・・・?この感じどこかで覚えが・・・と、思ったら
ののこが小学校に入学するときと同じだ
12年前も、同じようにあちこちで話を聞き、人に会い、ののこの出来ること、親がしたいこと、
それが出来る環境かどうかと、照らし合わせて、今の学校に決めたっけ・・・。
決めたけれど、ぼんやりとしかイメージがつかめず、学校生活が始まるまでは不安もあったな~

でも、12年前と違うのは、めったに風邪を引かず丈夫になったののこ。
ちょっとやそっとでは、物おじしなくなった(図太くなった?)私。
近頃、なかなか頼りになるニコ。
(冷静沈着なおとやんは、相変わらず)
そして、沢山の味方が増えたこと!
情報を交換し合える友達、色々相談できる先生方、この12年間で得られた宝物です

さあ、カウントダウンが始まった学校生活。

卒業式まで体調崩さないように、頑張ります

ののこ明日から夏休み♪

2015-07-23 21:54:08 | ののこ
高校三年生というものは、なかなか忙しく、
ののこ、あっという間の1学期終了です。

昨日は1学期最後の登校学習で、旭川へ。

昨日のテーマは「真夏のライブ」
頭に花を飾り、首にはレイをかけ、腰にはシャラシャラと飾りを付け、手にはお手製マラカス♪
ハワイアンソング「真珠の首飾り」をお友達と見事に演奏しました!




ののこ「楽しい~♪」

で、今日は終業式・・・のはずでしたが、
複数指導で本部の阿部先生が来てくれるということで、
授業の後半は支援会議に!!
(支援会議と言っても、私も初めてで良く分からないのですが、ののこの日々の生活が充実したものになるために、ののこに関わる関係者が一同に会して会議を行う・・・って感じです)

支援会議の前に、阿部先生と恒例のお散歩、我が町自慢の「フラワーロード散策♪」


担任の神田先生&阿部先生は素敵なお庭に興味深々。
ここのお庭の方とガーデニング話に花が咲いています


本当に見事なお庭。まるでフランスの花屋さんの軒先みたい



少し足を延ばして、ジャンプ台のふもとでパチリ
後ろの方では、ジャンパーがバンバン飛んでいます!
今日はクラレ杯という、若者のジャンプ大会が行われていました。
お目当ての、高梨沙良ちゃんは午後から来られるとのこと・・・会えなくて残念

散歩から帰宅後、授業の後半に予定されていた支援会議が始まりました。
児童相談支援センター「虹」の方々が声掛けをしてくださり、
「虹」から3名、養護学校から2名、市の保健士さん1名、
旭川療育園の支援事業科から1名(スカイプで参加)の、計6名で行われました。

今、ののこがそれぞれの機関からどのような支援を受けているのか、
今後どのような希望があり、どういう形で支援やサービスを受けることが出来るのか、
それに関わる問題点や改善点などが、話し合われました。
一番の課題は、卒業後の日々の生活を、ののこが楽しく過ごすにはどうしたらいいかということでしたが、
私が何となく想像していた卒業後受けようと思っていたサービスが、実際は難しいことが分かったり、
思っていなかった形で受けられそうなサービスがあったりと、
こういう場で初めて明らかになったことも多く、収穫のある会議でした。

ののこ卒業まで、もう時間も限られてはいるけれど、少しずつでも問題点や改善点がクリアになるように
私たちも頑張らなきゃ!


午後からは、学校から帰ったニコと一緒にもう一度ジャンプ台まで沙良ちゃんに会いに行ってきました。
ジュニアの大会だったので、沙良ちゃんは飛びはしなかったけれど、
表彰式ではプレゼンターを務めていました。

表彰式の後、応援に来ていたニコ達地元小学生と写真撮影があり、ちゃっかり私も混ざってパチリ
沙良ちゃんとも握手しちゃいました。
本当に小柄な可愛い人で、これからジャンプ大会があるたびに応援に力が入りそうです。


お土産に頂いた、沙良ちゃんマスコット アルパカと寄り添う沙良ちゃん、可愛い

沙良ちゃん!頑張って!!

いやいや、暑い一日でした。特に午後からは太陽ギラギラ、過酷な暑さでした
ののこも散歩&支援会議ご苦労様。
支援会議に集まってくださった方々、ありがとうございました。
ジャンプ大会の選手、関係者の皆さんも、暑い中お疲れ様でした。

明日から、夏休みだ~ (ひと足先にののこだけね、ニコは明後日からです)

羊毛工房くるるん体験

2015-07-21 11:50:37 | ののこ
暑い三連休でした~

夏休み前の1学期最後の金曜日。
ののこの校外学習で我が町のシンボル羊の毛を使って体験学習してきました。
場所は、めん羊工芸館くるるん。

作る予定は、ブローチ、ペーパーウエイト、針刺しの3個。

教えてくださる先生方の、手とり足とり懇切丁寧な指導の下、励みました!!!


家族会議の末、ののこがブローチ、おとやんがペーパーウエイト、おかやんが針刺し、を制作します。

おとやん、一心不乱に水をかけながら羊毛をなじませています。



ののこも先生と一緒に羊毛ブローチ頑張ってます。



チクチクチクチク・・・・・地道な作業・・・。


出来ました~


何気に、おとやんのペーパーウエイトが可愛くて、ちょっと悔しい
おかやんの針刺しは、海の上に浮かぶ日本列島と桜がモチーフ
日本人であれば否が応でも近頃耳に目にする関心ごとに影響受けてます。はい。

終わった後は丘の上まで登り(結構な急勾配でゼイゼイハアハア
景色を楽しんで、解散。

もこもこふわふわの作品たちは、使われるのを心待ちにしつつ、
リビングに鎮座しています。



手前がブローチ、右奥が羊のペーパーウエイト、左奥が針刺し。

雅なひととき・・・♪

2015-07-14 13:26:14 | ののこ
昨日はののこの在籍している養護学校で、
雅楽のワークショップがあり、参加してきました。

雅楽♪なかなか身近では聞く機会のない楽器や音色に触れることができたひとときでした。



左は雅楽で使われる楽器、右は雅楽の楽譜だそうです。

このプリントをもらった時はみんなに合わせて口ずさめたのに・・・
一夜明けたら、頭の中には何にも残っていないです・・・私には雅な要素はないらしい(;´Д`)




楽器の体験!ののこは、鞨鼓(かっこ)という打楽器(太鼓)を体験!
大きさは日本の「つづみ」くらいです。
細長い棒のようなバチ(洋楽のドラムで使うスティックに似た感じ)で、
皮の中心のみを叩いて音を出します。
ちゃんと中心部に当たらないといい音がでないので、腕が自由に伸びないののこには難しかった・・・。


みんなで様々な雅楽の楽器を体験した後は、最後にもう一度プロの雅楽演奏を聞きました



雅な音色に、ののこもウットリ・・・
前列、向かって左が横笛の龍笛(りゅうてき)。真ん中が篳篥(ひちりき)あの東儀秀樹さんが演奏されている笛はこれです。一番右が笙(しょう)天から光が降りてくるような広がりのある響きでした。
後列、篳篥奏者さんの陰で見えずらいですが左が太鼓(たいこ)大きくて美しい絵が描かれています。
右がののこの体験した鞨鼓(かっこ)

今回、はるばる北海道まで来てくださった、雅楽演奏の、怜楽舎さん達。

9月には、コンサートのため、もう一度来てくださるそうです。

その時が楽しみ!またののこと聴きに来ます。
その時にはののこ寝たりしません!絶対に絶対に起きてます!

お待ちしています




あべ弘士さんと

2015-07-08 14:39:16 | ののこ
最近、めっきり出番が少なくなったののこ。

ここでの出番が減ったのは、私がさぼっているせいだけで、彼女はなかなか忙しい。

先日は、養護学校でワークショップがあり、参加してきました。

ゲストはなんと!絵本作家の、あべ弘士さん!!

一緒に絵を描いて、絵本の読み聞かせをしてくれて、盛りだくさんの約2時間!

休憩タイムには、気さくに子供たちと交流する時間も作ってくれて、
我々は図々しいことに、一緒に写真を撮ってもらい、サインまでいただいちゃました(#^.^#)キャー

ののこの人生上初の著名人との交流に(もちろんおかやんも)、ただただ興奮する私。

終わってからは、いただいたサインを見せびらかしながら帰宅しました( *´艸`)


ウサギです。一生懸命描きました。担当してくれたO倉先生と(^^♪


あべ弘士さんとツーショット サインありがとうございます!我が家のお宝です!


楽しかった~ののこもずっと起きてました!えらいぞ!