皇居の落書き

乱臣賊子の戯言

朝日新聞岩井氏批判

2004-12-29 03:10:15 | 皇室の話
 平成16年12月23日の朝日新聞において、天皇陛下のお誕生日の文書回答についての記事が掲載されている。
 「苦渋にじむ直截な表現」という見出しの下、編集委員・岩井克巳氏によって解説が書かれており、その中に、「気になるのは、憶測が広がり、様々な人が傷つきつつあることに対して、皇太子ご夫妻からブレーキをかける強い意志が感じられないことだ。両陛下が心を痛めていることや、自分たちが務めを十分に果たしていないことについて率直にわびる言葉も聞こえてこない」という箇所があり、皇太子同妃両殿下に対して痛烈な批判を行っている。
 両殿下におかれては、公人として、様々な批判を受け止めなければならないお立場であるし、批判の内容自体は、一つの考えかもしれないが、私は、岩井氏の批判については、許せないと思う。
 すでに世間では忘れられているのかもしれないが、かつて、皇太子妃殿下のご懐妊について、まだまだ極めて不安定なごくごく初期の段階で突然のスクープを行い、その後、妃殿下が流産されてしまったという事件があった。
 また、最近では、清子内親王殿下と黒田氏とのご婚約について、皇室・黒田家の都合も全く考えずにスクープとして報道し、関係者に随分と迷惑をかけたものである。
 すなわち、朝日新聞というのは、とうてい、皇室に対して偉そうなことを言えるような存在ではなく、むしろ、皇太子同妃両殿下に対しては、加害者とでも呼ぶべき存在なのである。
 そのことを踏まえれば、今回の記事については、加害者が被害者に説教を垂れるような話であり、こんなことが許されていいのかと、叫びたくなる気持ちである。
 人間として、絶対に許すわけにはいかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞批判(女性天皇論)

2004-12-29 02:36:08 | 皇室の話
 平成16年12月22日の朝日新聞に、「古代女帝=中継ぎ論で孤軍奮戦」という記事がある。
 この記事の記述については、國學院大學助教授の佐藤長門氏のコメントなのか、記者の渡辺延志氏のコメントなのか、いまいち分かりにくいのであるが、「だが、近年は王権論やジェンダーの視点からの研究が進み、「男でも中継ぎの天皇はいた」「女帝も政治的に正統な天皇で、男女の性差に意味はない」などの見解が支配的になり、「女帝=中継ぎ」論はめっきり姿を消している」という記述がある。
 ここで、「中継ぎ」が何故問題になっているかについて述べておくと、それは女系の議論と関係があるのである。
 現在、女性天皇についての議論が騒がしいが、この議論には、単純に女性が天皇になれるかという問題と、天皇となった女性の子に皇位継承資格を認めるかという女系の問題とが含まれる。
 皇室の過去の歴史においては、女性天皇の実例が、十代八方おられたものの、いずれも男系の範囲内であり、女系ではなく、皇位の継承という観点からは、女性天皇は中継ぎであったという事実があるのである。
 そこで、朝日新聞などは、何とか皇室の伝統を切り崩したいものだから、女系の導入を推進しようとしており、その一環として、このような記事により、中継ぎ論への懐疑を植え付けたいのであろう。
 ただ、上記で引用した、「男でも中継ぎの天皇はいた」「女帝も政治的に正統な天皇で、男女の性差に意味はない」ことと、過去の十代八方の女性天皇が中継ぎであったかどうかとは、理屈の上で何の関係も無い話である。
 また、「「女帝=中継ぎ」論はめっきり姿を消している」という話にいたっては、いったいどこの世界の出来事の話かと、大変不思議な気持ちにさせられる。
 おそらくは、記者の脳の中か、朝日新聞社の内部での話なのではないか。
 自らの脳の中の出来事と外界の現実世界の出来事との区別が付かなくなるというのは、精神の病の一つであると思われるが、甚だ心配である。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下お誕生日の文書回答

2004-12-24 00:39:54 | 皇室の話
 今日は、天皇陛下の71歳のお誕生日である。
 この一年は、日本にも、そして、皇室にも、様々な出来事があった。
 お誕生日の文書回答を読んでみると、実に、国内、国外に、無私なる慈愛を注がれているのが分かる。
 つくづく思うのだが、誰も彼も、自分のことばかりを考える世の中になっていはしないだろうか。
 もちろん、筆者としても、例外ではない。
 そうすると、天皇陛下の存在は、実に、何ともありがたいことである。
 この文書回答については、メディアにおいて、皇太子同妃両殿下について述べられた箇所が大きく取り上げられている。
 皇太子同妃両殿下について述べられたことのポイントは、皇太子妃殿下の苦境を救いたいというお気持ちと、新しいご公務に取り組むことへの励ましとアドバイスである。
 「皇太子の発言の内容については,その後,何回か皇太子からも話を聞いたのですが,まだ私に十分に理解しきれぬところがあり」という箇所については、確かに、厳しさが感じられる。
 この点については、皇室にある者として、きちんと筋を通すべきであるという、帝王学なのではないか、と筆者は考える。
 皇室にある者としての筋とは、ここでは、国民からの信頼にこたえるために、十分な説明を行うべきであるということなのであろう。
 このブログについては、そもそも、5月の皇太子殿下のご発言をめぐり、非常にナンセンスな議論が多く巻き起こる中、何とか皇太子殿下のご真意を明らかにしようということから、始まったのである。
  「皇太子発言と国民と日本の国柄」という記事がそれであるが、筆者としては、そこで述べたことは、やはり、間違っていなかったと思う。
 根底にあるのは、皇太子殿下にしても、皇太子妃殿下にしても、自らの役割を果たすことについての焦燥感ということであったはずである。
 「人格を否定するような動き」というご発言は、確かに、皇太子というお立場にふさわしくなかったかもしれないが、そのような焦燥感と、そして、皇太子妃殿下への思いやりに発したものであったのであれば、筆者としては、これからの皇太子殿下に対して、やはり期待したいと思うのである。
 皇太子殿下というお方は、非常に純情であり、周囲に対してご自身をよく見せようとすることに、あまりに無頓着であるように、筆者には感じられる。
 しかし、今は、ご自身の思うところについて、正しく理解されるようできる限りの説明を行うことが、求められているのである。
 筆者としては、皇太子殿下が、そのお持ちになる徳の輝きを広く明らかにされる日が、早く訪れることを、心待ちにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする