♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

考え事

2006-05-11 | こころ学のこと(*^o^*)
大学を卒業するには卒業論文を書かなきゃいけない。
どんなにせっせと色んな講義を受けても到底埋めることの出来ないこの12単位・・・。重い、じつに重い・・・。

今日は連休明けて久々に学校に行って、久々に友人と話をした。最近、心理の子に会うと必ずといって出るキーワードは、実験・論文・就職・院試・卒論。そう、みんな同じことで悩んでるんだよね。出るのは愚痴とため息、明るい話題がとんと聞けなくなったここ数ヶ月・・・。今日もそれに外れることなく「どう?進んでる?」
今日はお互いに手の止まっている実験の悩みについて語り合って励ましあって、悶々と思ってたことを口に出したら少し糸口が掴めて来たような気もした。
気分が暗くなるから研究室に行かないとか、何も進んでないから先生のところにいけないとか、結局ここんとこの自分は「逃げ」に講じてるの。
例えば今は、オケが楽しいから、オケの人といると明るい話題が多いから、とかそんな理由で部活関連のことがあるとそっちにぴょんと飛びついていってる。授業も少ないから家でのんびりしちゃってる。暇じゃないのに暇な自分・・・。
論文や本を読んだり、英語や用語の勉強をしたりと、つまみ食い学習はしてるけど、それが直接的に今後の役に立っているって実感が湧かなくて、どうしてもやる気が削がれてしまうのだ。どんな勉強にも無駄などない、とはよくいうものの、高校までと違って努力が得点化されたり、紙面に結果が表れたりってことがない世界だから努力とやる気のバランスをはかるのが難しい。やる気がでないと頑張れないし、頑張らないと結果も出ないからやる気も出ない。だめだめ。

人と話したり、こうして文章を書いていくことは、気持ちの整理や考えの改善によく効く。ブログも良い手段(読んでる人まで暗い気分にさせてしまいそうなのは申し訳ないけど)。そんなわけだから今日は学校行ってちょっと暗い話だったものの情報交換が出来たのは良かった。気持ちの焦りを行動に移せるようにしないといけないと思った。何から始めていいかも分からないんだけど、できるだけ逃げないようにしよう。何か始めなきゃ始まらないんだもん。「俺は将来何かをやってやるぞ!」っていう漠然とした決意ではなく「俺は将来○○をやってやるぞ!」っていう具体的なロードマップを組むようにとうちの先生はよく言っている。とりあえず○○に入る「何か」を見つけられるように現実を見ようとは思うんです。




・・・あぁ、でもムリかも
どうしたらやる気がでるのでしょうね。卒業できなかったら、花嫁修業でもしようか。勉強について考えると最近とんと弱気になる。心と体が裏腹に、ってまさに今!!!へるぷみー