今日のテストに出てましたね。
古代の人は敵に襲われそうになってびくびくするストレスに苛まれたら、とにかく逃げる、とかそういう根本的なものでストレスを回避していた。今の世の中は上司に怒られてストレスとなっても直接の反抗は出来ない、我慢しなきゃいけない、だからストレスが溜まる一方。っていう理論。
今日はなんだかイライラっていうかドキドキしてました。
ここ数日の思うようにいかないもどかしさとか、焦りを増幅する他人の声とか、これから数週間の予定とか、そんなのがイロイロ気になってるのかなぁ。
胃と心臓の真ん中くらいに毛糸玉みたいなのが詰まってる感じ。分かる?
うーーー。
お茶のみ場でのみんなとのおしゃべりが、かなり救いです。
みんなため息は多いけど、落ち着ける人と会話できている時間はいいです。
それから、帰りはいつもと違う角を曲がって
いつもと違う道を通って
いつもと違う橋を渡って帰りました。
天気がよければもっと遠回りして帰りたいのに・・・。
それでもやっぱり取れないから、ベローチェに寄りました。
最近好きなの。
勉強しに行ってたこともあったけど、
最近は飲み物飲みながら好きな本を読む!これ最高!
程よい喧騒と程よい暗さで話に没頭できるので、嫌なことを忘れるにはGOOD♪
気の済む前に読み終わっちゃったので、ちょっと物足りなかったけど。
しかもオケの後輩と研究室の後輩に会っちゃって…かなり態度悪い格好で本読んでたのにな~(恥)
で、解消しきれず帰ってきたものの、その後ごはん作って食べたらちょっとすっきりしました。
「白いご飯がおいしいと、気分も良くなる」
と言ったら、能天気だねぇと呆れられました。
茄子と生姜と鰹と麦酒に夏を感じた今宵の晩餐
はて、そんな感じで私は昔からストレスへの感受性が低いのではないかと思われます。っていうかストレスからの逃げ足が速い。
ストレスチェックとかやっても「やや低め」とかでるし、たとえ身体に何らかの変調をきたしていても、その時点ではその原因となっている事柄がそこまで苦しいものと思わない。あとから思うと大変だったんだなぁ、とかは思うし、今日みたいにムシャクシャな日はあるよ。
にんげんだもの
「涙が出るから悲しい」理論はあながち嘘じゃないのかも。身体変化に気付かなければ、感じないわけだからね。
でもストレッサーになるものは人によって違うものでしょ。
例えばクラシック音楽が好きな人がクラシックのコンサートに行ったら至福の時になるかもしれないけど、嫌いな人が聴きに行ったら、それは睡魔との闘いのリングに上がったも同じ
だからストレス感受の閾が高いのかもね。でもってやっぱ能天気になれる。
私の近くにいる人に、非常にその閾値が低い人がいて
他人の苦しみや悲しみを自分のもののように受け止めては、その他人より苦しんじゃう人がいる。
喜びや楽しみを一緒に分かち合えずに、負の部分だけ受け取ってしまう性は気の毒だなって思う。その人視点で見たら、私は冷たかったり暢気だったりなんだろうけどね。
いくら共感してくれるといえどそういう人に自分の悩みとか辛いことって相談できないなと私は思うのだ。自分より苦しまれちゃったら申し訳ないし。。。
だからついつい、「だ~いじょぶだって!」って(あ、誰かみたい)軽く冗談で受け流してくれる人に甘えちゃう。
でもそれって根本的な解決になってないんだよね。芽は紡いでも、種は掘りきれてない、みたいな。
モヤモヤごとを別なことで晴らして元気になることも必要だけど
モヤモヤの原因を解決する運動をしないとだめだなと思いました。
もうちょっと不安とか悩みに素直になることも大事だよ。
ま、今日はもうOK!ごはん食べたから!
書きたかった結論と一致したのかどうか・・・。
久しぶりに更新してこんな重いこと書いちまった。。
こんなこと書くつもりじゃなかったのに。あぁやだやだ。次回は明るくいきます。
自分の足りないものを研究する理論は当たってるのかも!?
ひゃ~れっつぽじてぃぶしんき~んぐ
じゃあお別れに、今日読んでいた本のあとがきに書かれていた言葉を抜粋します。
我こそは悩める迷える子羊だという方は、読んで元気になってください
悲しみが深ければ深いほど、やがてめぐってくる喜びもまた大きいのだということ。
たいしてつらいことの起こらない人生、
それはそれで幸せなことには違いないけれど、そのかわり、
そういう人生にはおそらく、ほどほどの喜びしかめぐってこないはず。
そう、時計の振り子と一緒だと思う。
一方に大きく振れるからこそ、反対側にも大きく触れるわけでしょう?
かのゲーテの言葉なんだけど、
<人間は努力するうちは迷うものだ>
つまり、今の自分に悩んだり苦しんだりするのは、
もっと上を目ざそうという気持ちがあるからこそだ、と。
最初からあきらめきっているなら悩む必要もないし、苦しくもないはずだものね。
となると、迷う気持ちがあるのはむしろいいことなんだとも言える。
古代の人は敵に襲われそうになってびくびくするストレスに苛まれたら、とにかく逃げる、とかそういう根本的なものでストレスを回避していた。今の世の中は上司に怒られてストレスとなっても直接の反抗は出来ない、我慢しなきゃいけない、だからストレスが溜まる一方。っていう理論。
今日はなんだかイライラっていうかドキドキしてました。
ここ数日の思うようにいかないもどかしさとか、焦りを増幅する他人の声とか、これから数週間の予定とか、そんなのがイロイロ気になってるのかなぁ。
胃と心臓の真ん中くらいに毛糸玉みたいなのが詰まってる感じ。分かる?
うーーー。
お茶のみ場でのみんなとのおしゃべりが、かなり救いです。
みんなため息は多いけど、落ち着ける人と会話できている時間はいいです。
それから、帰りはいつもと違う角を曲がって
いつもと違う道を通って
いつもと違う橋を渡って帰りました。
天気がよければもっと遠回りして帰りたいのに・・・。
それでもやっぱり取れないから、ベローチェに寄りました。
最近好きなの。
勉強しに行ってたこともあったけど、
最近は飲み物飲みながら好きな本を読む!これ最高!
程よい喧騒と程よい暗さで話に没頭できるので、嫌なことを忘れるにはGOOD♪
気の済む前に読み終わっちゃったので、ちょっと物足りなかったけど。
しかもオケの後輩と研究室の後輩に会っちゃって…かなり態度悪い格好で本読んでたのにな~(恥)
で、解消しきれず帰ってきたものの、その後ごはん作って食べたらちょっとすっきりしました。
「白いご飯がおいしいと、気分も良くなる」
と言ったら、能天気だねぇと呆れられました。
茄子と生姜と鰹と麦酒に夏を感じた今宵の晩餐
はて、そんな感じで私は昔からストレスへの感受性が低いのではないかと思われます。っていうかストレスからの逃げ足が速い。
ストレスチェックとかやっても「やや低め」とかでるし、たとえ身体に何らかの変調をきたしていても、その時点ではその原因となっている事柄がそこまで苦しいものと思わない。あとから思うと大変だったんだなぁ、とかは思うし、今日みたいにムシャクシャな日はあるよ。
にんげんだもの
「涙が出るから悲しい」理論はあながち嘘じゃないのかも。身体変化に気付かなければ、感じないわけだからね。
でもストレッサーになるものは人によって違うものでしょ。
例えばクラシック音楽が好きな人がクラシックのコンサートに行ったら至福の時になるかもしれないけど、嫌いな人が聴きに行ったら、それは睡魔との闘いのリングに上がったも同じ
だからストレス感受の閾が高いのかもね。でもってやっぱ能天気になれる。
私の近くにいる人に、非常にその閾値が低い人がいて
他人の苦しみや悲しみを自分のもののように受け止めては、その他人より苦しんじゃう人がいる。
喜びや楽しみを一緒に分かち合えずに、負の部分だけ受け取ってしまう性は気の毒だなって思う。その人視点で見たら、私は冷たかったり暢気だったりなんだろうけどね。
いくら共感してくれるといえどそういう人に自分の悩みとか辛いことって相談できないなと私は思うのだ。自分より苦しまれちゃったら申し訳ないし。。。
だからついつい、「だ~いじょぶだって!」って(あ、誰かみたい)軽く冗談で受け流してくれる人に甘えちゃう。
でもそれって根本的な解決になってないんだよね。芽は紡いでも、種は掘りきれてない、みたいな。
モヤモヤごとを別なことで晴らして元気になることも必要だけど
モヤモヤの原因を解決する運動をしないとだめだなと思いました。
もうちょっと不安とか悩みに素直になることも大事だよ。
ま、今日はもうOK!ごはん食べたから!
書きたかった結論と一致したのかどうか・・・。
久しぶりに更新してこんな重いこと書いちまった。。
こんなこと書くつもりじゃなかったのに。あぁやだやだ。次回は明るくいきます。
自分の足りないものを研究する理論は当たってるのかも!?
ひゃ~れっつぽじてぃぶしんき~んぐ
じゃあお別れに、今日読んでいた本のあとがきに書かれていた言葉を抜粋します。
我こそは悩める迷える子羊だという方は、読んで元気になってください
悲しみが深ければ深いほど、やがてめぐってくる喜びもまた大きいのだということ。
たいしてつらいことの起こらない人生、
それはそれで幸せなことには違いないけれど、そのかわり、
そういう人生にはおそらく、ほどほどの喜びしかめぐってこないはず。
そう、時計の振り子と一緒だと思う。
一方に大きく振れるからこそ、反対側にも大きく触れるわけでしょう?
かのゲーテの言葉なんだけど、
<人間は努力するうちは迷うものだ>
つまり、今の自分に悩んだり苦しんだりするのは、
もっと上を目ざそうという気持ちがあるからこそだ、と。
最初からあきらめきっているなら悩む必要もないし、苦しくもないはずだものね。
となると、迷う気持ちがあるのはむしろいいことなんだとも言える。