夕方、セミが鳴いていた。
気の早いセミが、梅雨明けを待てずに出てきちゃったんだね。
そこで思ったこと。
じじじじじじじじじじじじ・・・・・・
の蝉が鳴くと
「暑い」
かなかなかなかなかなかなかな・・・・・・
の蝉が鳴くと
「涼しい」(=さみしい?)
と感じる心理現象。
この謎、使えない??
「聴覚刺激と体感温度の心理学的考察」
これだ
水の流れる音や風鈴、鈴虫の声は体感温度を低くするが
ミンミンゼミの声や、尾花沢のすいか売りの声は体感温度を高くする
・・・気がする。
そもそも体感温度とは何なのか。
どこのウマノホネか分からないサイトで調べてみた。
「湿度や風速などにより影響の受けやすい人間の肌が感じる気温を数値で表したもの」
t=気温、h=湿度、v=風速、とすると
M=t-1/2.3×(t-10)×(0.8-h/100) ・・・ミスナール体感温度(℃)
L=t-4×√v ・・・リンケ体感温度(℃)
当然、湿度や風速に関する数式は存在するが
心理的要因に関わる体感温度算出式はない。
しかし、心理的要因は絶対関係するに違いない!!
青い壁紙よりも赤い壁紙の部屋の方が暑いなど
視覚と体感温度に関する研究データはあるわけで
ならば聴覚だって証明すれば出来ないことはないに違いない!
主観報告しか取れないんだろうか。。。
自律系の指標でも取れば、興奮・鎮静くらいわかるんではないだろうか。
過去経験や暑さ・涼しさの記憶とのリンク、要因はいろいろ。
実験室の外的環境を統制して、聴覚刺激を提示する・・・。
ぜーったい誰かやってると思うんだけどなぁ。論文とかないかなぁ。
めちゃめちゃ興味深くなってきた
テーマ変えようかしら(笑)
「なぜ蝉の声を聞くと暑いのか?」
これで修了。修士号獲得。どうだ。
心理学は、日常の謎を解明する学問です。
そして目の前の謎よりも、関心の強い謎を積極的に検討しようとすることを
心理学用語で逃避と呼びます。防衛機制の一種です。
正常な心理作用ですが、常習的に特定なものが続くと
「不適応」状態が表面化してしまいます。
気をつけてね
パソコンで聴いてた音楽が突然ストップしました。。。
さみしいよーしずかで。
気の早いセミが、梅雨明けを待てずに出てきちゃったんだね。
そこで思ったこと。
じじじじじじじじじじじじ・・・・・・
の蝉が鳴くと
「暑い」
かなかなかなかなかなかなかな・・・・・・
の蝉が鳴くと
「涼しい」(=さみしい?)
と感じる心理現象。
この謎、使えない??
「聴覚刺激と体感温度の心理学的考察」
これだ

水の流れる音や風鈴、鈴虫の声は体感温度を低くするが
ミンミンゼミの声や、尾花沢のすいか売りの声は体感温度を高くする
・・・気がする。
そもそも体感温度とは何なのか。
どこのウマノホネか分からないサイトで調べてみた。
「湿度や風速などにより影響の受けやすい人間の肌が感じる気温を数値で表したもの」
t=気温、h=湿度、v=風速、とすると
M=t-1/2.3×(t-10)×(0.8-h/100) ・・・ミスナール体感温度(℃)
L=t-4×√v ・・・リンケ体感温度(℃)
当然、湿度や風速に関する数式は存在するが
心理的要因に関わる体感温度算出式はない。
しかし、心理的要因は絶対関係するに違いない!!
青い壁紙よりも赤い壁紙の部屋の方が暑いなど
視覚と体感温度に関する研究データはあるわけで
ならば聴覚だって証明すれば出来ないことはないに違いない!
主観報告しか取れないんだろうか。。。
自律系の指標でも取れば、興奮・鎮静くらいわかるんではないだろうか。
過去経験や暑さ・涼しさの記憶とのリンク、要因はいろいろ。
実験室の外的環境を統制して、聴覚刺激を提示する・・・。
ぜーったい誰かやってると思うんだけどなぁ。論文とかないかなぁ。
めちゃめちゃ興味深くなってきた

テーマ変えようかしら(笑)
「なぜ蝉の声を聞くと暑いのか?」
これで修了。修士号獲得。どうだ。
心理学は、日常の謎を解明する学問です。
そして目の前の謎よりも、関心の強い謎を積極的に検討しようとすることを
心理学用語で逃避と呼びます。防衛機制の一種です。
正常な心理作用ですが、常習的に特定なものが続くと
「不適応」状態が表面化してしまいます。
気をつけてね

パソコンで聴いてた音楽が突然ストップしました。。。
さみしいよーしずかで。