三連休の2日かけて、おとなり千葉へ遊びに行きました。
ひとりで砂浜に絵を描いた千倉の思い出から早2年。
房総に魅了されて、いつかまた来ようと誓ったあの日。
まさに!
あの日から 初めて来る 伊豆じゃなく 房総の海 です。
三連休開始、数日前に行こうと決めるものの
連日の終電帰りで何も準備は進められず
もともとノープランナーしかいないメンツなのに、
プランを立てる余裕もなく出発。
順を追って話そうかとも考えたけど
今回はテーマを絞っていきましょう。
最初は、おいしいもの編~。
つーか正直これがメイン~。
他、書くことないかも~。
珍しいものいっぱい食べましたよ、ってことで
ご紹介しまーす。
******************************
木更津駅から車を走らせ、高速で数十分。
「道の駅とみうら枇杷倶楽部」へ立ち寄り。
枇杷の名産地だという千葉。
そうそう、先月枇杷狩り行きたかったんだー。
お昼を食べようってことでね。中のレストランへ。
珍しいものは試してみたい性格なのでこれに即決・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/ba48b3ebf6768db53e133e6d4d821b95.jpg)
一見ふつーのカレー。
その正体は・・・
枇杷カレー。
枇杷をピューレ状にしたものを溶かしてるんだって。
甘口でやさしい味。枇杷っぽくない。おいしかった。
あとこれも食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/01084117988d0c5a6b521b1b2f96a79c.jpg)
千葉と言えば、あさりよね。
ボンゴレ・ロッソ。
トマトあまっ!あさりうまっ!
とまぁ、非常にあたりなお店でした。
デザートには枇杷ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/520911b65005ec40d9600744f874984b.jpg)
どうしても枇杷の果実が食べたいってことで
デザートのデザートに枇杷シャーベット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/c5d977479b0acfcf829c7f27242e0797.jpg)
1年間の平均枇杷消費量を1時間半で越した気がします。
次に食べたのは、また道の駅にて。
でもちゃんとテーマパークになってる某場所で(別な記事で説明します)
これもまた関東の南国である房総だから採れる有名フルーツを初体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/c66b1d18a7acfda2dae4fe1f434d86d0.jpg)
・・わかる?
この怪しげな毒々しい食べ物。
ドラゴンフルーツだって。
本当に物珍しさだけで頼んでみました。
味は、薄味のキウイのような、そんなこともないような・・・。
プチプチの種の食感はいいけど、なんていうかその・・・
また食べたいかと問われたら、そうでもない・・感じ。
でも南国フルーツって食べているうちに癖になるから
毎日食べたら好きになるのかもしれなくもない・・・。
って語尾があいまいになるくらい、味もあいまいでした(笑)
あとから食べたものが全部甘くなるミラクルフルーツも気になったけど
そんなミラクルは必要ないかと思ってやめました。
朝からチャレンジャーなものばかり食べていたので〆は普通に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/702aef7784e2bfdcc4c7562c6e2da9e5.jpg)
天ぷら食べたくなったのよねー。
しかも偶然見つけた高級そうに見えるおそばやさん。
「房州蕎麦」って書いてあったので、一応の名物なのかもしれません。
そうそう、夜には千葉の日本酒も飲んだんだった。
名前も忘れたけど・・・。
久しぶりにアルコールって感じのお酒を飲みました。。
やっぱ日本酒は東北です。
実は房総ビールっていうものを2本も買って帰ったのに、
栓抜きがなくて開けられなくてさー。
お持ち帰り。。。(苦笑)
だから飲み会は、空しい感じで
仕方ないからレインボーブリッジ封鎖できません鑑賞会でした。
次の日、朝は8時半にフルブレックファースト。
ふくれたお腹を抱えて出発するも
途中で出ていた看板とガイドブックの写真に惹かれ
まさかまさかのブランチ!AM10:30.
ブランチって、朝食摂らない人が使う言葉じゃなかったけ?
とか言いつつ、ここは食べておかなきゃ損だし
たぶんきっと別腹に違いない!って言い聞かせてのこの一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/83efa5565ae14e0a84687811d30eb9d4.jpg)
ブランチラーメン。あたらしいっ!
「房州らーめん」
有名みたいです。
地アジの焼き干しと地伊勢えびのダシでとったスープ。
ぷりぷりのハマグリ。
黄金色の生卵麺。
そこらの海でとれた海苔。
自家製のやわらかチャーシュー。
これがまずいわけがない。
味としては、珍しいんだけど
海鮮のうまみで、おなかいっぱいだったのも忘れて
丼の底が見えるまでスープ飲み干しちゃったよー。
1日限定30食。
だからこそか、そんな早い時間なのにお店は満席でした。
がつんと食べたら、ちょいと箸休め。
暑い夏の日には冷たいものが恋しくなるね。
また珍しさに購入してしまったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/1af83952f6d55a7b9a9ff1240df466e1.jpg)
その名も「いちごけずり」
冷凍いちごをガーッと削って、上に練乳ホイップをかけたもの。
これはねー、すごいよ。
凍らせたいちご、って感じでした。
そのまんまー。
結構いろいろ名物を食べてきたけど
まだクリアしていないものがありました。
そう、やっぱ海に来たんだから生の海鮮ですよ。
えー、その頃は鴨川まで南下していましたのでね。
鴨川名物おらが丼に挑戦してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/c97bd964480111c230dd3111eb948ec7.jpg)
こっちは鯵。
おさしみとごまあえとなめろうだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/abd2608462315c16592e4e8a7e6d399f.jpg)
こっちは色々な地魚。
かつお、たい、かんぱち、ほかいろいろ。
それに大好物の海苔のお味噌汁。
やっぱり海の近くの魚はおいしい気がする~。
しかもこれ食べた後に
どうしても食べたくて
そんな好きなわけでもないけど
屋台でこんなもの焼いてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/0ca48f9003bb53e78cac4991e0a9b460.jpg)
サザエの壺焼き~。
となりの水槽から網の上に運ばれて・・・
おいしいわけです。
1か月の平均魚介消費量を1日で越しました。
ちなみに東京に帰って入った居酒屋のお通しが
「あさり」だったことも忘れられません。
思いつくままだら~っと書いちゃった。
旅の詳細はまた今度ね。
ひとりで砂浜に絵を描いた千倉の思い出から早2年。
房総に魅了されて、いつかまた来ようと誓ったあの日。
まさに!
あの日から 初めて来る 伊豆じゃなく 房総の海 です。
三連休開始、数日前に行こうと決めるものの
連日の終電帰りで何も準備は進められず
もともとノープランナーしかいないメンツなのに、
プランを立てる余裕もなく出発。
順を追って話そうかとも考えたけど
今回はテーマを絞っていきましょう。
最初は、おいしいもの編~。
つーか正直これがメイン~。
他、書くことないかも~。
珍しいものいっぱい食べましたよ、ってことで
ご紹介しまーす。
******************************
木更津駅から車を走らせ、高速で数十分。
「道の駅とみうら枇杷倶楽部」へ立ち寄り。
枇杷の名産地だという千葉。
そうそう、先月枇杷狩り行きたかったんだー。
お昼を食べようってことでね。中のレストランへ。
珍しいものは試してみたい性格なのでこれに即決・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/ba48b3ebf6768db53e133e6d4d821b95.jpg)
一見ふつーのカレー。
その正体は・・・
枇杷カレー。
枇杷をピューレ状にしたものを溶かしてるんだって。
甘口でやさしい味。枇杷っぽくない。おいしかった。
あとこれも食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/01084117988d0c5a6b521b1b2f96a79c.jpg)
千葉と言えば、あさりよね。
ボンゴレ・ロッソ。
トマトあまっ!あさりうまっ!
とまぁ、非常にあたりなお店でした。
デザートには枇杷ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/520911b65005ec40d9600744f874984b.jpg)
どうしても枇杷の果実が食べたいってことで
デザートのデザートに枇杷シャーベット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/c5d977479b0acfcf829c7f27242e0797.jpg)
1年間の平均枇杷消費量を1時間半で越した気がします。
次に食べたのは、また道の駅にて。
でもちゃんとテーマパークになってる某場所で(別な記事で説明します)
これもまた関東の南国である房総だから採れる有名フルーツを初体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/c66b1d18a7acfda2dae4fe1f434d86d0.jpg)
・・わかる?
この怪しげな毒々しい食べ物。
ドラゴンフルーツだって。
本当に物珍しさだけで頼んでみました。
味は、薄味のキウイのような、そんなこともないような・・・。
プチプチの種の食感はいいけど、なんていうかその・・・
また食べたいかと問われたら、そうでもない・・感じ。
でも南国フルーツって食べているうちに癖になるから
毎日食べたら好きになるのかもしれなくもない・・・。
って語尾があいまいになるくらい、味もあいまいでした(笑)
あとから食べたものが全部甘くなるミラクルフルーツも気になったけど
そんなミラクルは必要ないかと思ってやめました。
朝からチャレンジャーなものばかり食べていたので〆は普通に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/702aef7784e2bfdcc4c7562c6e2da9e5.jpg)
天ぷら食べたくなったのよねー。
しかも偶然見つけた高級そうに見えるおそばやさん。
「房州蕎麦」って書いてあったので、一応の名物なのかもしれません。
そうそう、夜には千葉の日本酒も飲んだんだった。
名前も忘れたけど・・・。
久しぶりにアルコールって感じのお酒を飲みました。。
やっぱ日本酒は東北です。
実は房総ビールっていうものを2本も買って帰ったのに、
栓抜きがなくて開けられなくてさー。
お持ち帰り。。。(苦笑)
だから飲み会は、空しい感じで
仕方ないからレインボーブリッジ封鎖できません鑑賞会でした。
次の日、朝は8時半にフルブレックファースト。
ふくれたお腹を抱えて出発するも
途中で出ていた看板とガイドブックの写真に惹かれ
まさかまさかのブランチ!AM10:30.
ブランチって、朝食摂らない人が使う言葉じゃなかったけ?
とか言いつつ、ここは食べておかなきゃ損だし
たぶんきっと別腹に違いない!って言い聞かせてのこの一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/83efa5565ae14e0a84687811d30eb9d4.jpg)
ブランチラーメン。あたらしいっ!
「房州らーめん」
有名みたいです。
地アジの焼き干しと地伊勢えびのダシでとったスープ。
ぷりぷりのハマグリ。
黄金色の生卵麺。
そこらの海でとれた海苔。
自家製のやわらかチャーシュー。
これがまずいわけがない。
味としては、珍しいんだけど
海鮮のうまみで、おなかいっぱいだったのも忘れて
丼の底が見えるまでスープ飲み干しちゃったよー。
1日限定30食。
だからこそか、そんな早い時間なのにお店は満席でした。
がつんと食べたら、ちょいと箸休め。
暑い夏の日には冷たいものが恋しくなるね。
また珍しさに購入してしまったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/1af83952f6d55a7b9a9ff1240df466e1.jpg)
その名も「いちごけずり」
冷凍いちごをガーッと削って、上に練乳ホイップをかけたもの。
これはねー、すごいよ。
凍らせたいちご、って感じでした。
そのまんまー。
結構いろいろ名物を食べてきたけど
まだクリアしていないものがありました。
そう、やっぱ海に来たんだから生の海鮮ですよ。
えー、その頃は鴨川まで南下していましたのでね。
鴨川名物おらが丼に挑戦してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/c97bd964480111c230dd3111eb948ec7.jpg)
こっちは鯵。
おさしみとごまあえとなめろうだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/abd2608462315c16592e4e8a7e6d399f.jpg)
こっちは色々な地魚。
かつお、たい、かんぱち、ほかいろいろ。
それに大好物の海苔のお味噌汁。
やっぱり海の近くの魚はおいしい気がする~。
しかもこれ食べた後に
どうしても食べたくて
そんな好きなわけでもないけど
屋台でこんなもの焼いてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/0ca48f9003bb53e78cac4991e0a9b460.jpg)
サザエの壺焼き~。
となりの水槽から網の上に運ばれて・・・
おいしいわけです。
1か月の平均魚介消費量を1日で越しました。
ちなみに東京に帰って入った居酒屋のお通しが
「あさり」だったことも忘れられません。
思いつくままだら~っと書いちゃった。
旅の詳細はまた今度ね。