会っちゃいました。
10年以上会っていない小学校時代の親友。
ひょんなことからメールをして
仕事帰りに会おうよーって普通のやり取りして
当たり前のようにマークシティの下で待ち合わせして
再・会
以前会った時は、たしか中学生だった気がする。
お互い、まったく違う道を歩いてきて
違う趣味、違う人脈、違う学生時代、違う仕事・・・
絡み合うところなんてほとんどないはずなのに
10年の歳月なんて全く関係のないように話が弾みました。
あの頃とは、きっとちがうのに
だけど全く変わってない不思議な感覚。
何を考えて生きていたか、何を話していたか
2人とも全然覚えてないのに、なぜか会話は止まらず。
今の仕事の話から、次第に懐かしいあの頃の話題へ・・・。
特に盛り上がったのが学芸会のお話。
1年生の時の劇!アイウエオリババ!
みんなのセリフも覚えてる。
ちなみに私のたった一つだけのセリフといえば
「これでこの街も平和になるね」
2年生の時がんばった合奏。
あの子があの楽器、あの子はこの楽器。
今でも思い出して弾けるくらい思い出深い。
3年生の時は一緒に小鳥役だったよね。
羽根つけてさー、嘴つけてさー。
ぴぴぴぴ言いながらステージ走ったよーって大爆笑。
4年生の時は全く2人とも何やってたか覚えてなくて!
アドレス知ってる同級生に彼女がメール。
仙台で工学部生やってる男子(←笑)
昔から天才と呼ばれていたけど、さすがに素晴らしい記憶力でした。
5年生。地球が生まれて46億年。
超なぞの身体表現。地球が生まれる話。
モーニングって歌、暗かったよー、とか
照明やった記憶しかないとか。
6年生。一緒に銀河鉄道の劇やったよね。
わたし、最後の話の締めのセリフでとちったんだー。
からすうり、一緒に張り切って作った覚えがあるんだ。
6年間、30人で同じクラスの持ち上がりだったから
みんなの顔も名前ももちろん覚えてる。
小学校って自意識で動いていない気がするんだけど
変なことばっかり覚えていて、肝心なとこ忘れてんだよね。
それが意外と一致したりして、おもしろいよねー。
もう一人、たまたま話に上がってきた同級生。
クラス1面白い、ひょうきんな人気者な男の子でした。
ノリで一緒にメールをしてみたら、次の日に返信。
仕事が忙しくて返せなかった~って。
ランドセル背負ってたあの子が、そんな返事って言うのも新鮮です。
東京で働いているらしく、他にもいる東京勤務の同級生を集めて
いつかみんなで集まろうねって話になりました。
私って、小中高の人付き合いにおいて
敵だとか、嫌いな人だとか、めちゃめちゃ仲悪い人とか
そういうのはいないんだけど
つるむことをせずに、色んなグループにひょこひょこ顔出して
そういう自由人同士数人で、クラスでふわふわ生きてる感じだったので
卒業後の集まりとか結構無頓着なんですよ。
気がついたら、あれ?まわりは良く集まってるんだー、みたいな。
だけど、こういう長年同じメンバーで付き合ってる家族っぽさのある
メンバーの中で過ごしているから、たまの集まりの中にも入っていける
そんな安心感があるからこそ、そんな自分でも受け入れられてる気がします。
だって気が付いてみたらさ。
小学校も6年間同じメンバー。
中・高も6年間同じメンバー。
大学と院も6年間同じメンバー。
そんな環境で生きてるんだよ。
出会いすくなっ。
でも1個1個が濃い。
同級生って面白いです。
小学校卒業からの10年間と
大学卒業からの10年間って
時間は同じでも、何かが違う気がするもんね。
12歳と22歳と32歳。
いろいろ変わっても
集まればまたあの時へ・・・っていう
昭和のおじさんみたいだけど
そういうのって、いい関係だよね。
10年以上会っていない小学校時代の親友。
ひょんなことからメールをして
仕事帰りに会おうよーって普通のやり取りして
当たり前のようにマークシティの下で待ち合わせして
再・会

以前会った時は、たしか中学生だった気がする。
お互い、まったく違う道を歩いてきて
違う趣味、違う人脈、違う学生時代、違う仕事・・・
絡み合うところなんてほとんどないはずなのに
10年の歳月なんて全く関係のないように話が弾みました。
あの頃とは、きっとちがうのに
だけど全く変わってない不思議な感覚。
何を考えて生きていたか、何を話していたか
2人とも全然覚えてないのに、なぜか会話は止まらず。
今の仕事の話から、次第に懐かしいあの頃の話題へ・・・。
特に盛り上がったのが学芸会のお話。
1年生の時の劇!アイウエオリババ!
みんなのセリフも覚えてる。
ちなみに私のたった一つだけのセリフといえば
「これでこの街も平和になるね」
2年生の時がんばった合奏。
あの子があの楽器、あの子はこの楽器。
今でも思い出して弾けるくらい思い出深い。
3年生の時は一緒に小鳥役だったよね。
羽根つけてさー、嘴つけてさー。
ぴぴぴぴ言いながらステージ走ったよーって大爆笑。
4年生の時は全く2人とも何やってたか覚えてなくて!
アドレス知ってる同級生に彼女がメール。
仙台で工学部生やってる男子(←笑)
昔から天才と呼ばれていたけど、さすがに素晴らしい記憶力でした。
5年生。地球が生まれて46億年。
超なぞの身体表現。地球が生まれる話。
モーニングって歌、暗かったよー、とか
照明やった記憶しかないとか。
6年生。一緒に銀河鉄道の劇やったよね。
わたし、最後の話の締めのセリフでとちったんだー。
からすうり、一緒に張り切って作った覚えがあるんだ。
6年間、30人で同じクラスの持ち上がりだったから
みんなの顔も名前ももちろん覚えてる。
小学校って自意識で動いていない気がするんだけど
変なことばっかり覚えていて、肝心なとこ忘れてんだよね。
それが意外と一致したりして、おもしろいよねー。
もう一人、たまたま話に上がってきた同級生。
クラス1面白い、ひょうきんな人気者な男の子でした。
ノリで一緒にメールをしてみたら、次の日に返信。
仕事が忙しくて返せなかった~って。
ランドセル背負ってたあの子が、そんな返事って言うのも新鮮です。
東京で働いているらしく、他にもいる東京勤務の同級生を集めて
いつかみんなで集まろうねって話になりました。
私って、小中高の人付き合いにおいて
敵だとか、嫌いな人だとか、めちゃめちゃ仲悪い人とか
そういうのはいないんだけど
つるむことをせずに、色んなグループにひょこひょこ顔出して
そういう自由人同士数人で、クラスでふわふわ生きてる感じだったので
卒業後の集まりとか結構無頓着なんですよ。
気がついたら、あれ?まわりは良く集まってるんだー、みたいな。
だけど、こういう長年同じメンバーで付き合ってる家族っぽさのある
メンバーの中で過ごしているから、たまの集まりの中にも入っていける
そんな安心感があるからこそ、そんな自分でも受け入れられてる気がします。
だって気が付いてみたらさ。
小学校も6年間同じメンバー。
中・高も6年間同じメンバー。
大学と院も6年間同じメンバー。
そんな環境で生きてるんだよ。
出会いすくなっ。
でも1個1個が濃い。
同級生って面白いです。
小学校卒業からの10年間と
大学卒業からの10年間って
時間は同じでも、何かが違う気がするもんね。
12歳と22歳と32歳。
いろいろ変わっても
集まればまたあの時へ・・・っていう
昭和のおじさんみたいだけど
そういうのって、いい関係だよね。