今回のノンママの帰省の、一番最初のイベント「同窓会」
ノンママの通っていた学校は、小・中・高・大と、一貫教育のお嬢学校。
今回の同窓会は、中学・高等学校の同窓会で、同学年全員での同窓会は、卒業以来初めての事
全部で約300名の同窓生の中から、約120名が集まりました。

校舎も、数年前に新しく建て替わっていることもあり、今回は、同窓会の前に「新校舎見学ツアー」も
ありました。
新しくなった校舎正門。

中に入っていくと、懐かしい制服姿のマネキンが飾られていました。
冬でも白いセーラー服は、とても目立って可愛いと評判でした。
この制服の歴史は古く、昭和5年から今もずっと変わりません。

左側は、学校創立当時(約120年前)の学生の姿です。
懐かしい旧友との、○○年ぶりの再会。
ところが、ノンママよく覚えていない@学生時代。
記憶障害って訳ではないだろうけど、よく覚えていない。。
楽しくなかった訳ぢゃないけど、う~~ん
でも、みんなと話していくうちに、あんなことがあったね
こんなことがあったね
と、いろいろ思い出し、しゃべっているうちに、みんな昔の面影がよみがえってくる
ってか、口癖とか仕草とかが変わらず、昔のまんまでびっくり
そして、懐かしい先生方も、多数出席して下さいました。
校章型の特製ケーキ登場


お土産には、こんな可愛いクッキーも

食堂の入口横には、カドリールプロムナードを踊る学生の壁画

「カドリール」とは17世紀、ルイ王朝時代のフランスに誕生した4人1組で踊る宮廷ダンスです。
日本にも明治維新期に紹介され、「鹿鳴館」では、「夜会ダンス」として踊られたといいます。
母校では、「良家の子女の素養」として、体育の授業でこれを習い、体育大会では毎年、最後を飾る
プログラムとして、高校三年生が踊ります。
なので、母校の卒業生は、必ずカドリールを踊っているのです。

ノンママの通っていた学校は、小・中・高・大と、一貫教育のお嬢学校。

今回の同窓会は、中学・高等学校の同窓会で、同学年全員での同窓会は、卒業以来初めての事

全部で約300名の同窓生の中から、約120名が集まりました。


校舎も、数年前に新しく建て替わっていることもあり、今回は、同窓会の前に「新校舎見学ツアー」も
ありました。
新しくなった校舎正門。

中に入っていくと、懐かしい制服姿のマネキンが飾られていました。
冬でも白いセーラー服は、とても目立って可愛いと評判でした。

この制服の歴史は古く、昭和5年から今もずっと変わりません。


左側は、学校創立当時(約120年前)の学生の姿です。
懐かしい旧友との、○○年ぶりの再会。
ところが、ノンママよく覚えていない@学生時代。

記憶障害って訳ではないだろうけど、よく覚えていない。。

楽しくなかった訳ぢゃないけど、う~~ん

でも、みんなと話していくうちに、あんなことがあったね


と、いろいろ思い出し、しゃべっているうちに、みんな昔の面影がよみがえってくる

ってか、口癖とか仕草とかが変わらず、昔のまんまでびっくり

そして、懐かしい先生方も、多数出席して下さいました。

校章型の特製ケーキ登場



お土産には、こんな可愛いクッキーも


食堂の入口横には、カドリールプロムナードを踊る学生の壁画


「カドリール」とは17世紀、ルイ王朝時代のフランスに誕生した4人1組で踊る宮廷ダンスです。
日本にも明治維新期に紹介され、「鹿鳴館」では、「夜会ダンス」として踊られたといいます。
母校では、「良家の子女の素養」として、体育の授業でこれを習い、体育大会では毎年、最後を飾る
プログラムとして、高校三年生が踊ります。

なので、母校の卒業生は、必ずカドリールを踊っているのです。