七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

京王5000のBトレを弄る

2017-01-30 23:05:51 | Bトレ(京王)
連投ですがキニシナイ

京王Bトレの第1弾としてBトレ初期の方に発売されて非冷房など様々な発売形態を増やして数年前には一畑全面や富士急スノープラウ、さらにはベンチレーター付き分散冷房屋根など沼が底なし沼になるくらいバリ展し続ける京王5000系を弄っていこうと思います。
今回作るのは営業車として最後まで残った5722+5723の編成をさよなら運転風にしてみたいと思います。

理由としては普通に製品買ってたり中古買ってたりしたらなんか揃ってた…というなんとも行き当たりばったりな理由です。
まずさよなら運転の時は5722号車だけ猫ヒゲが復活(この号車は登場時からヒゲなしだけど)されてるので富士急リバイバルセットからヒゲありの側面を持ってきます。あとは普通にステッカー貼っていきます。

小ネタなんですがマスキングテープを種別幕のところに貼ることで黄色幕を再現したり……

そんでステッカー貼り終了。
次に屋根を塗り分けていきたいのですが今屋根が絶賛入浴中なので今回はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の洒落たヤツ

2017-01-30 22:36:53 | 模型(京王&10号線)
作業本題。

まず一番先にドア塗り分け。これやらないと前にも後ろにも進めないのでちゃっちゃとやっちゃいます。(先にインレタとか貼ってマステに持ってかれたら萎えるもんね)

とりあえず細いところはほっといて面積がでかい所をちゃちゃっとマスキング。ちゃちゃっとって言ってるけどこれでもなかなかしんどい。(いつもの倍の長さだからね)二両1組でマスキングすることでいっぺんに2両塗れたりマステを少しケチれたりちょっお得です…たぶん。

そして帯をマスキング。幅は0.7mm長さは8mmちょいで貼ってます。参考になるかな?

ちまちまとやり続けて3日でマスキング終了。実にめんどくさい。先頭車のドア数個裏からマスキングされてるのはそっから吹き込んで顔のところに銀が飛ばないために…ってやってるけどどうなんやろ…
そんな事は置いといて塗ります。やっと塗ります。今回使う色はMrカラーのMC213とガイアのNo.1000を調色します。ここの比率は実際に自分で塗ってみて見た方がいいかもしれないですね「A君とB君の持ってる小田急の帯の色は違う」みたいな感じでこのドア色も人によってどんな感じに見えるか違いますし。

塗り終わり。
からの

めくりの儀。

吹き込みもなく綺麗にギンギラギンにさりげなく黒くなってるので良しとしましょう。
これで苦痛からの解放!…と思いきや続きますさらに地獄のインレタ貼り。画像は割愛しますがつらいっすね……予備があるので万が一失敗してもなんとかなりますが。あと普段Bトレだとステッカーなので位置を間違えたら貼り直しがききますがインレタだと予備も限られてるし剥がすの面倒だし……って事で2度くらい確認しながら貼ってます。それでも間違える時はあるけど……

クリア吹き待ちだけどなんとなく先頭車だけ組んでみた図。もうちょい手を加える予定ですがいい感じですね。
んでクリア吹きたいんですがなかなか時間が取れなさそう……?平日だとめちゃくちゃやる気が出ないんですよね……

続け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする