
(雲仙、仁田峠のミヤマキリシマ)
雲仙に咲くというヒカゲツツジを見に行きましょう!
仁田峠登山口から登ります。(参加者8名)
ミヤマキリシマはロープウエイの登り口まで咲き登っていました。
これから山の上までピンクになることでしょう。
登山者も観光客も多い!
一週間前に足の小指を突き指してまだ痛いリーフは、普賢神社で登山の無事を祈り
あざみ谷方面に下ります。
ナナカマドの木の向こうに妙見岳が見えます。
立てられている標識で、今日のコースを確認します。
可愛いツリバナの花を見ながらゆっくり登ります。
所々に咲いていたワチガイソウと~
オウギカズラ
北の風穴の柱状節理
早くも見つけたヒカゲツツジ~でも遠くて咲いた花はまばらです。(望遠)
海の展望を見ながら登ります。
有明海堤防道路もはっきり見えました。向こうは多良岳方面
平成新山を眺めます。平成3年の噴火から23年を経て、緑の草が芽吹いているようです。
ヒカゲツツジが多くなってきました。
日なたのはもう終わっていたのですが、岩場の日陰のはまだまだ見れます。
谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生えることからヒカゲツツジの名前になったとか~
淡い黄色が何とも言えず美しい!
はじめてのヒカゲツツジ、見れて嬉しい!
足元にはミツバツチグリに似た、黄色いツルキンバイが花盛りでした。
普賢岳頂上に着きました。
ここからは平成新山を後ろに、海の展望が素晴らしい!
もう少ししたら、ここもミヤマキリシマのピンクで染まるのでしょうね~
所々で見かけたコケイラン~お久しぶりです。
ずっと以前に脊振山系で見たっきりご無沙汰でした。
あざみ谷を下り仁田峠に着きました。
お天気に恵まれ、ミヤマキリシマとヒカゲツツジを同時に見れて最高の登山になりました。
新緑の頃の雲仙もいいですね。
皆さんお疲れ様でした。
なんとか無事に歩けてよかった!
ヒカゲツツジっていうのがあるんですね。
オイドンも見てみたいな~
以前は雨でロープウエイも使えず、グッタリしました。
お天気がよくてよかったですね~
ワチガイソウは、オイドンも先日見つけましたよ~
今回の登山は、ヒカゲツツジを見るのが目的でして、
ミヤマキリシマが咲いているとは思ってもいなかったので
得した気分です。
お天気の良い日の登山は、本当に気持ちの良い歩きが
出来ますよね。
良い日に登れてこれも得した気分です。