![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/f7d2a88a9f173771caf44673a0c7dd04.jpg)
カキランの咲く樫原湿原を散策しましょう。
yanさんのお誘いでお母ちゃん、空さん、ミーちゃん、リーフの5人が集まりました。
湿原はからりとした涼しい風が吹き抜けて、梅雨明け後の強い日差しながら爽やかに感じます。
カキランは盛りを少し過ぎていたけど、まだまだ見れます。柿色の花が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/299d8cf87cdd7e2d61c23add67425713.jpg)
ヌマトラノオは背筋をしゃんと伸ばして咲いています。オカトラノオより花がまばらですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/74076ba3fd6afc842e27ad8f3351cb57.jpg)
オオバノトンボソウは咲き始め。いろんなところに点在していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/a57f92f45dd9e04d32460847d0409313.jpg)
開花し始めた花~しっぽが下を向いていますね。
(遠望したコバノトンボソウのしっぽは上を向いていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/64392d2c025ce3e02cb28bd65f001c77.jpg)
本物のトンバは~元気いっぱいです。
せわしく動くキイトトンボ、ちょっと止まった所をパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/119ee02399ee1c0b43d8c4c0128f5389.jpg)
モノサシトンボ~背中の印は5ミリ幅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/7e170dfa2e4bc5e28af1e38a79c9d4b6.jpg)
2~3センチの小さなトンボ、ハッチョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/d02a82e1cbf8b259ae2e0358e9fa7c3c.jpg)
コヒロハハナヤスリ~ちょっと変わったシダ植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/c2e48fed42b1641a3fe29f6afdbec343.jpg)
せっかくだから、樹林帯も散策してみましょう。
キガンピは咲き始め、細かい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/8ad5def3162e39a16f282157d76cb212.jpg)
ムラサキニガナも細かい花ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/0e89f19997130edffb70c2c39bda2561.jpg)
きのこもありました。
赤い三角のきのこはアカイボカサタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/893dbf271a93b23148b346f6debb7a62.jpg)
これはテングタケの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/1b3fd30b735a97fca29c16473d66a81e.jpg)
そして堂々としたヤマドリタケモドキ?もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/cdbdc7ae8e201d1f876e50673d6b25ae.jpg)
魅力的な実も見れました。
コバノガマズミ~もうすぐしたら真っ赤な実になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/2ea2fbd307c4bead3cef35641fa3090c.jpg)
ナツハゼ(ツツジ科スノキ属)、ブルーベリーの仲間で真っ黒になったら食べごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/1eb99405378ec2685a05c5c30df890f9.jpg)
ツツジ科スノキ属と言えば~帰りに寄り道した”ある山”で見たアクシバ~50センチくらいの低木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/19a998869004f21e72c1db4af368467e.jpg)
ウリノキをピンクにしたような1センチくらいの小さな魅力的な花で、初見です。
食べられる赤い実も見てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/24a1dda6884bb184a3dff6f46b3170cd.jpg)
ユウスゲの咲く樫原湿原では、もうすぐサギソウが咲き始めるでしょう。
爽やかな風が吹く樫原湿原を散策してみませんか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/75a221d0b266b83091446804aee608b6.jpg)
メンバーの皆さん、いろいろなものを一緒に観察できて楽しい一日でしたね。
湿原に常駐されてるお兄様方、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
yanさんのお誘いでお母ちゃん、空さん、ミーちゃん、リーフの5人が集まりました。
湿原はからりとした涼しい風が吹き抜けて、梅雨明け後の強い日差しながら爽やかに感じます。
カキランは盛りを少し過ぎていたけど、まだまだ見れます。柿色の花が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/299d8cf87cdd7e2d61c23add67425713.jpg)
ヌマトラノオは背筋をしゃんと伸ばして咲いています。オカトラノオより花がまばらですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/74076ba3fd6afc842e27ad8f3351cb57.jpg)
オオバノトンボソウは咲き始め。いろんなところに点在していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/a57f92f45dd9e04d32460847d0409313.jpg)
開花し始めた花~しっぽが下を向いていますね。
(遠望したコバノトンボソウのしっぽは上を向いていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/64392d2c025ce3e02cb28bd65f001c77.jpg)
本物のトンバは~元気いっぱいです。
せわしく動くキイトトンボ、ちょっと止まった所をパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/119ee02399ee1c0b43d8c4c0128f5389.jpg)
モノサシトンボ~背中の印は5ミリ幅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/7e170dfa2e4bc5e28af1e38a79c9d4b6.jpg)
2~3センチの小さなトンボ、ハッチョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/d02a82e1cbf8b259ae2e0358e9fa7c3c.jpg)
コヒロハハナヤスリ~ちょっと変わったシダ植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/c2e48fed42b1641a3fe29f6afdbec343.jpg)
せっかくだから、樹林帯も散策してみましょう。
キガンピは咲き始め、細かい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/8ad5def3162e39a16f282157d76cb212.jpg)
ムラサキニガナも細かい花ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/0e89f19997130edffb70c2c39bda2561.jpg)
きのこもありました。
赤い三角のきのこはアカイボカサタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/893dbf271a93b23148b346f6debb7a62.jpg)
これはテングタケの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/1b3fd30b735a97fca29c16473d66a81e.jpg)
そして堂々としたヤマドリタケモドキ?もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/cdbdc7ae8e201d1f876e50673d6b25ae.jpg)
魅力的な実も見れました。
コバノガマズミ~もうすぐしたら真っ赤な実になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/2ea2fbd307c4bead3cef35641fa3090c.jpg)
ナツハゼ(ツツジ科スノキ属)、ブルーベリーの仲間で真っ黒になったら食べごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/1eb99405378ec2685a05c5c30df890f9.jpg)
ツツジ科スノキ属と言えば~帰りに寄り道した”ある山”で見たアクシバ~50センチくらいの低木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/19a998869004f21e72c1db4af368467e.jpg)
ウリノキをピンクにしたような1センチくらいの小さな魅力的な花で、初見です。
食べられる赤い実も見てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/24a1dda6884bb184a3dff6f46b3170cd.jpg)
ユウスゲの咲く樫原湿原では、もうすぐサギソウが咲き始めるでしょう。
爽やかな風が吹く樫原湿原を散策してみませんか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/75a221d0b266b83091446804aee608b6.jpg)
メンバーの皆さん、いろいろなものを一緒に観察できて楽しい一日でしたね。
湿原に常駐されてるお兄様方、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
カキランなど、ランの仲間が今きれいなんですね。
先日初めて「ムラサキニガナ」を教えてもらって見ましたが、(ボクチの仲間と喜んだのですが・・アチャ、同じキク科でした)
その上、ヤブランだけは。また「イチヤクソウ」も・・でもラン科の花は無し!どれか見たいものです。
植物に明るい皆様方と歩いたら勉強になるもの!
雲仙のカキランは藪の中でチェックできませんでした。
拝見していて分からなかった実の名前を思い出しました、ありがとう
そうなんです。貴重な動植物の宝庫で、佐賀の尾瀬と呼ばれています。
大好きなラン科の種類も多くずっと楽しめるんですよ~
広島には八幡湿原がありましたよね。
数年前にお邪魔して、楽しませていただきました。
あら~bambooさんも一緒だったらもっと楽しめたでしょう。
>雲仙のカキランは藪の中でチェックできませんでした。
雲仙にもカキランは咲くんですね。
次回は”あの山”のカキランを探しに行こうと思っています。
リーフさん昨日は沢山の花やトンボの名前をお教え頂きまして有難うございました。
湿原を吹き抜ける風は初夏らしく、爽やかでしたね。 梅雨が明けるのを待った甲斐がありましたね。
1年ぶりのカキラン、元気に咲いていましたので感動いたしました。
この湿原では沢山の希少植物が観察できますので、とても有難く思っています。
またサギソウの頃にお邪魔したいと思っています。
可愛いお花はアクシバの花だったのですね
カールした小さい小さい花お母ちゃんも初見でした
さすがリーフさんよく名前が分かりましたね
デリケートな花、雨にも打ちのめされなくリーフさんに見てもらおうと待っててくれたのですね
ヤブコウジの花も時期的に短いのですね
花の時期に会えたってことはラッキーのなにものでもないですね
咲いててくれてありがとうです
樫原湿原、まさしく佐賀の宝ですよね
でも宝でいられるのは保存会の皆様方のお陰ですね(感謝)
今後も保存会の皆様方に感謝しながら貴重な動植物を楽しませていただこうと思っています。
お誘いありがとうございました。
>梅雨が明けるのを待った甲斐がありましたね
本当に~爽やかなお天気の時に行けて良かったと思っているところです。
>この湿原では沢山の希少植物が観察できますので、とても有難く思っています。
貴重な動植物の宝庫で、観察会にはもってこいのところですよね。
何度行っても楽しめる樫原湿原ですね。
アクシバもピンクで可愛いこと~
手持ちの図鑑にはない花や木がまだまだたくさんですね~
山歩きの楽しみは尽きないようですね~
初見の花が魅力的だと、数日は幸せ気分
1㎝の花でも発見して、愛でてくれる、リーフさんとお母ちゃんを待っていたのね~
お世話になりました。次の観察会が楽しみです。
そうかもですね~アクシバ、見れてよかった。
>花の時期に会えたってことはラッキーのなにものでもないですね。
可愛いヤブコウジの花もなかなか見れないですよね。
お母ちゃんに見てもらおうと待ってたのかも~
では、また~