![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/a1b31b3e6b564f0c6b0b7f560760f27a.jpg)
梅雨明け以来、猛烈な暑さが続いています。
そんな暑い日にぴったりの避暑地に行ってきました。(7月10日)
井原山の登山口の水無鍾乳洞は夏でも涼しい冷気が漂い、天然のクーラーのようです。
鍾乳洞は中に入ることは出来ないのですが、近くに行くだけで涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/f5d624eb4550a8dd8b5ca81e81a07562.jpg)
(霧みたいな冷気がわかりますか?)
渓谷の水遊びにやってくる家族連れなども多く、水無駐車場は満杯状態でした。
登山口までは狭い車道なのですが、帰りのう回路を整備されていて
車の離合の心配がなくなり楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/acf2c45996ad36b8355b7ed44ccffac9.jpg)
もうすぐオオキツネノカミソリが咲き、ますます多くの人でにぎわうのでしょう。
キツネさんの咲き具合が気になりますね~こんな渓流沿いの道を歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/a3e6efac5dd0579f2490bb41f5750937.jpg)
水の流れを右に左に見て、時には水の中を渡って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/f6194db736ce6e6acfa0df236c461f01.jpg)
キツネさん目当ての気の早い団体さんも、何組も歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/589615cc6eacaa24b44d8ba41c9e4b20.jpg)
キツネさんがあった~でもまだ蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/04d9251bd6cd5bd47abcc4abd3c4149e.jpg)
群生地はこの通り、まだ影も形もありません。
ここ一面オレンジ色に染まるまでにはもうちょっとかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/6ec3582803df598ed2ab594ab53a87cf.jpg)
今の主役は~ハンカイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/aba4c33200349b35be3942ef09cdffb8.jpg)
堂々としたキク科の花で、元気がもらえそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/68e3f1f8238c7683e0a72a8a7ec6546c.jpg)
登山道のあちこちで見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/a6d9b45f356647f49d534ade3c912616.jpg)
ハンカイソウの隣にはやはり今が盛りのヤマアジサイが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/07e2d35ee53a8a6cbeeca8b2ff8fba3a.jpg)
水の流れとヤマアジサイ~涼しげですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/65ca95c9fcbdeb14868e602c4a6f0655.jpg)
見事なツチアケビ発見!ラン科の腐生植物です。ウインナーみたいな実も見てみたいけど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/bc1ea69c3f6e4e417ecaab65a9e18555.jpg)
ツクバネソウには実が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/5710d933c5feb20851e56d97c560a95b.jpg)
マタタビももう実になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/fd766d9c61b29751eb4913fcf520e923.jpg)
アブラチャンの木にはこんな実が付くんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/605eac069e0088477988cbbfec763169.jpg)
3月に行った時にはこんな花が咲いていましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/aedffae0c2e3b95a640d36a62d7d0d0a.jpg)
この素晴らしい樹林帯の先は~急登を登り切ると井原山山頂なのですが・・・
この日はここまで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/d13b1075baf21aea1422c1803614ad61.jpg)
前原の展望を楽しんで帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/a6bcaf7398e1bf48fc884d634d0b729d.jpg)
キツネさんのちょっと前も、十分魅力的な水無でした。
そんな暑い日にぴったりの避暑地に行ってきました。(7月10日)
井原山の登山口の水無鍾乳洞は夏でも涼しい冷気が漂い、天然のクーラーのようです。
鍾乳洞は中に入ることは出来ないのですが、近くに行くだけで涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/f5d624eb4550a8dd8b5ca81e81a07562.jpg)
(霧みたいな冷気がわかりますか?)
渓谷の水遊びにやってくる家族連れなども多く、水無駐車場は満杯状態でした。
登山口までは狭い車道なのですが、帰りのう回路を整備されていて
車の離合の心配がなくなり楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/acf2c45996ad36b8355b7ed44ccffac9.jpg)
もうすぐオオキツネノカミソリが咲き、ますます多くの人でにぎわうのでしょう。
キツネさんの咲き具合が気になりますね~こんな渓流沿いの道を歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/a3e6efac5dd0579f2490bb41f5750937.jpg)
水の流れを右に左に見て、時には水の中を渡って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/f6194db736ce6e6acfa0df236c461f01.jpg)
キツネさん目当ての気の早い団体さんも、何組も歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/589615cc6eacaa24b44d8ba41c9e4b20.jpg)
キツネさんがあった~でもまだ蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/04d9251bd6cd5bd47abcc4abd3c4149e.jpg)
群生地はこの通り、まだ影も形もありません。
ここ一面オレンジ色に染まるまでにはもうちょっとかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/6ec3582803df598ed2ab594ab53a87cf.jpg)
今の主役は~ハンカイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/aba4c33200349b35be3942ef09cdffb8.jpg)
堂々としたキク科の花で、元気がもらえそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/68e3f1f8238c7683e0a72a8a7ec6546c.jpg)
登山道のあちこちで見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/a6d9b45f356647f49d534ade3c912616.jpg)
ハンカイソウの隣にはやはり今が盛りのヤマアジサイが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/07e2d35ee53a8a6cbeeca8b2ff8fba3a.jpg)
水の流れとヤマアジサイ~涼しげですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/65ca95c9fcbdeb14868e602c4a6f0655.jpg)
見事なツチアケビ発見!ラン科の腐生植物です。ウインナーみたいな実も見てみたいけど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/bc1ea69c3f6e4e417ecaab65a9e18555.jpg)
ツクバネソウには実が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/5710d933c5feb20851e56d97c560a95b.jpg)
マタタビももう実になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/fd766d9c61b29751eb4913fcf520e923.jpg)
アブラチャンの木にはこんな実が付くんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/605eac069e0088477988cbbfec763169.jpg)
3月に行った時にはこんな花が咲いていましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/aedffae0c2e3b95a640d36a62d7d0d0a.jpg)
この素晴らしい樹林帯の先は~急登を登り切ると井原山山頂なのですが・・・
この日はここまで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/d13b1075baf21aea1422c1803614ad61.jpg)
前原の展望を楽しんで帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/a6bcaf7398e1bf48fc884d634d0b729d.jpg)
キツネさんのちょっと前も、十分魅力的な水無でした。
水の流れを楽しみながらの花散策が一番!!涼しさをアップさせてくれる“ヤマアジサイ”まだまだ楽しめますね。その間にツチアケビの花のプレゼントが。花暦での下見に去年以上の植物が観られると嬉しいですね。
のなちさんの自然散策を楽しみながら来年こそは佐賀へ~と思いながら見せていただいています。
そうですね。暑い日には場所とコースを選んで山歩きしたいですね。
>花暦での下見に去年以上の植物が観られると嬉しいですね。
有名な山の人の多い時期にはあまり行かないで、
時期をずらせばまた違った発見があったり~
そんなことが楽しくなりました。
>来年こそは佐賀へ~
是非お越しください。
ご案内も少しづつ出来るようになりました。
3月にご案内して頂きました時のアブラチャンの実ですね。アップして頂き有難うございました。
そして昨夏の見事だったオオキツネノカミソリの大群生の渓谷、会わせて懐かしく拝見させて頂きました。
ここにも未見で逢いたいと願っているヤマアジサイが咲いているのですね。羨ましいかぎりです。
ハンカイソウ:仰るように堂々としていますね。
昨夏の作礼山で出逢ったのを思い出しています。綺麗な花ですよね。
今年のキツネノカミソリの鑑賞は、最近、俳句にはまった友人と吟行登山を計画しています。
水無の登山口から往復がよいかもしれませんね。
鍾乳洞探検はやめておきますよ。
こっちでも今が盛りです。
>3月にご案内して頂きました時のアブラチャンの実ですね。
覚えていてくださって、嬉しいです。
大きなサクランボくらいの大きさで、鈴なりでした。
>昨夏の作礼山で出逢ったのを思い出しています。
昨年のハンカイソウも見頃で綺麗でしたよね。
この日も見頃で昨年のことを思い出しながら見ていましたよ~
キツネノカミソリの吟行登山ですか~
満開の水無だったら良い俳句が読めそうですね。
結果を教えてください~
>鍾乳洞探検はやめておきますよ。
その方がよいでしょう~
しかし天然のクーラーは活用した方がよさそうです。
梅雨明けの暑い日には、青の色がひときわ爽やかに感じますね。
>こっちでも今が盛りです。
そうなんですか。花がもう追いついて、こちらとあまり変らないくらいですね。
こちらより秋が早いので、花も忙しいでしょう
化石の森は台風の影響で延期にし、昨日そちらの金山を訪ねました。
一つ二つ咲くのは、来週くらいかも。
見頃はいつになるでしょうね?
金山のアップ見せていただきました。
見事なタマゴタケでしたね。