行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

西日本きのこ交流会in熊本

2018年06月25日 | 植物(きのこ)観察の会

            (同定会の様子)

 

 

 

熊本で開催された西日本きのこ交流会に行ってきました。

熊本運動公園そばの”火の国ハイツ”で、まずは講演会です。

講師は佐賀にもお越しいただいたことがある、日本菌じん研究所の長澤先生です。

ブータンのきのこについてお話しいただきました。

 

 

 

ブータンではマツタケはじめ、いろいろなきのこが発生して

市場でも売られているとのことでした。

ブータンの人々もきのこ好きなんですね。

        (ブータンの市場にて)

 

 

 

二日目は熊本市の「立田山憩いの森」できのこ観察会です。

 

 

 

前日までの雨で多くのきのこが発生していました。

儚い命のきのこ~キツネノハナガサ

 

 

 

傷つけると白い乳液を出す~チチタケ

 

 

 

髪の毛状の菌糸束を長く伸ばす~ウマノケタケなどいろいろでした。

 

 

 

ヤマドリタケモドキの周りで、皆さんと一緒に盛り上がりました。

これは食べられる~ちょうど食べごろよね~まだないかな~などなど~

 

 

 

モミジやカツラなど秋に紅葉する木が多い”秋の森”を周り観察は終了しました。

 

 

 

その後、各自で採取したきのこの名前を自分で書いて同定会です。

 

 

 

長澤先生の講評をいただいて解散しました。

 

各県の方々と交流して、きのこの情報や知識を教えていただきました。

皆さん、きのこ愛は”半端ない”です。

お世話いただいた熊本きのこ会の方々、ありがとうございました。

来年度は福岡で開催されます。

またお会いしましょう!

 

ところで佐賀きのこ会、今年初めての観察会は7月15日(日)

小城公園で開催されます。

9時30分小城公園東口駐車場集合です。

きのこ会会員の方も、そうでない方も一緒に梅雨時のきのこを観察しましょう。

        (小城公園、スダジイ広場のコフキサルノコシカケ)

 

皆さんの参加をお待ちしています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女神社(なんにょじんじゃ... | トップ | SAGA森の案内人クラブ研修~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物(きのこ)観察の会」カテゴリの最新記事