行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

鬼ヶ鼻岩から金山を歩きました。

2008年07月07日 | 



夏の脊振山系は落葉樹の間からのやわらかな光と爽やかな風で
暑い夏も比較的に快適な山歩きができます。

椎原峠西~鬼ヶ鼻岩~小爪峠~金山~山中地蔵~のコースで
脊振山系の山歩きを楽しみました。

今はヤマアジサイやヤマシグレが、咲いていて花も楽しめます。

山行の皆さんお疲れ様でした。


写真は見事なブナの林。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環境フォーラム~現地見学会 | トップ | 神野公園のコウホネ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>小柳さん (リーフ)
2008-07-13 11:40:50
小柳さん、いつもお世話になっています。
はじめてのコメントありがとうございます。

脊振山系には、素晴らしいブナの林が残っています。
後世にまで残したいものですね。

山に登るのは暑いのですが、吹き渡る風は、下界とは
比べ物にならないほど、涼やかです。

これからも、山のこと、花のこと、自然のこと、心に残ったことを
書いていきますので、よろしくお願いします。

返信する
素晴らしいブナ林 (小柳 和子)
2008-07-12 10:32:57
 こんなに身近に立派なブナ林があるとは、大事に残してもらいたい物です。
 この暑い日常なのに何とも涼やな景色です。
返信する
>yanさん (リーフ)
2008-07-11 22:05:44
標高差520mで、やぶ蚊に悩まされた烏帽子岳登山
お疲れ様でした。

夏は虫対策も必要ですね。

返信する
ありがとうございました。 (yan)
2008-07-10 18:38:10
 リーフさんこんばんわ。ご多忙のところ、脊振山系のコースを

お教え頂きまして、誠にありがどうございました。

早速ガイドブックを開きました、 大まかなのところは分かりま

した。素晴らしい山々のようですね。 是非登りたいです。

これから暑くなりますので、その訓練として、裏山の烏帽子岳

(568m)に登りました。 標高差520m、 蒸し暑くて苦しいほか

に、やぶ蚊にまとわりつかれて、二重の苦しさでした。

この次は対策をたてて登りたいと思います。

返信する
>yanさん (リーフ)
2008-07-10 00:27:00
そうですね~わかりやすいコースでしたら
脊振山~蛤岳はおすすめです。
脊振山、山頂駐車場から木道を下り蛤岳までは
わかりやすい登山道です。

夏場はちょっと暑いかな~紅葉の頃は最高です。


もう一つは、鳥栖の御手洗の滝から石谷山~九千部山
まではどうでしょう
石谷山までの登りは南向きで暑いのですが、
九千部山までは尾根筋なので風があると涼しいのでは~

やはり夏場は難しいですね~
返信する
金山 (yan)
2008-07-08 21:55:47
 こんばんわ。 爽やかな風が吹き抜けるコース…

 いい登山をされましたね。 

 夏は家にいても暑いので、コースを選んで、涼しい

 登山 を楽しみたいです。

 風が通らないコース、特に沢筋は、避けたいですね。

 うっとおしい梅雨も明けましたので、山登りの季節到来

 ということでしょうか? 

 「脊振山系は初心者」にお勧めのコースを、お教えいただけ

 れば有難いのですが…。 よろしくお願いいたします。
返信する
>bambooさん (リーフ)
2008-07-08 21:03:28
夏場はコースを選びますね。

このコースは、北からの風がさわやかに吹いて
金山からの下りでは、渓流もあって暑いながらも
快適でした。

夏場は家にいても暑いので、高原の風に吹かれたいものです。

返信する
うーん! (bamboo)
2008-07-08 09:06:27
後姿が何とも涼しげで颯爽としてますね。
夏はやはり尾根伝いのコースが一番かも・・・。ちょっと夏場はペースダウン
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事