(由布岳山麓に咲くサクラソウ)
由布岳を下って山麓を散策すると咲いていました~サクラソウ
こんな美しい花が自然に咲いているんです。しかも群生しています。
プリムラとして園芸品種も多いのですが、ここのは純粋な日本サクラソウで大切に保護されています。
ピンクの可愛らしい花でした。いつまでもここに咲いていてほしいものです。
そしてこの花~エヒメアヤメ~すごく自然に咲いています。
佐賀の久保泉町で見たものより小さく草丈5センチほど~
ビスターリさんは初めて見る小さな、でも美しいエヒメアヤメに大感激。
探したら何株も見つかりました。
この花もたくさん見ることができました~ヒトリシズカ
4月末の由布岳山麓の花たち~なんて魅力的なんでしょう!来てよかった~
その後、気になっていた春の倉木山に登ってみることにしました。
以前登ったのは8月と9月で花の多い時でした。春はどうだろう!
雨乞牧場は緑の牧草がいい感じ~
ここでも咲いていたキスミレ~登山道にずっと続いています。
カンアオイの仲間のウスバサイシンには花が咲いていました。佐賀ではあんまり見かけない~
紫の葯が特徴的な小さな花、ワチガイソウ。
イチリンソウもありました。日が陰ってきて、つぼみ始めています。
そしてこの花は、やはり固い蕾でした。
この花はやっぱり斜面が好きなようで、ビスターリさんは下って見てきましたが、
咲いているのはないようでした。残念!
倉木山~夏や秋の花盛りの頃に比べるといくぶん寂しく感じましたが、
春もいろいろ花を見ることができました。
由布岳登山と春の花散策でこの日も大満足の一日でした。
由布岳を下って山麓を散策すると咲いていました~サクラソウ
こんな美しい花が自然に咲いているんです。しかも群生しています。
プリムラとして園芸品種も多いのですが、ここのは純粋な日本サクラソウで大切に保護されています。
ピンクの可愛らしい花でした。いつまでもここに咲いていてほしいものです。
そしてこの花~エヒメアヤメ~すごく自然に咲いています。
佐賀の久保泉町で見たものより小さく草丈5センチほど~
ビスターリさんは初めて見る小さな、でも美しいエヒメアヤメに大感激。
探したら何株も見つかりました。
この花もたくさん見ることができました~ヒトリシズカ
4月末の由布岳山麓の花たち~なんて魅力的なんでしょう!来てよかった~
その後、気になっていた春の倉木山に登ってみることにしました。
以前登ったのは8月と9月で花の多い時でした。春はどうだろう!
雨乞牧場は緑の牧草がいい感じ~
ここでも咲いていたキスミレ~登山道にずっと続いています。
カンアオイの仲間のウスバサイシンには花が咲いていました。佐賀ではあんまり見かけない~
紫の葯が特徴的な小さな花、ワチガイソウ。
イチリンソウもありました。日が陰ってきて、つぼみ始めています。
そしてこの花は、やはり固い蕾でした。
この花はやっぱり斜面が好きなようで、ビスターリさんは下って見てきましたが、
咲いているのはないようでした。残念!
倉木山~夏や秋の花盛りの頃に比べるといくぶん寂しく感じましたが、
春もいろいろ花を見ることができました。
由布岳登山と春の花散策でこの日も大満足の一日でした。
由布、登れよかったですね、ジグザグの道を進みますよね、ジグザグが終わるとけっこう険しい登り
急がずゆっくりがいちばんお母ちゃん大好き
由布岳の麓には佐賀のエヒメちゃんよりひとまわり小さいエヒメですよね
お母ちゃんも小さいのに驚きこれを本当のエヒメと言うんではないかとじ~っとみつめたものです
風が由布岳は強くなかったですか?
お花の宝庫倉木山まで足を延ばし最高の山行、いい時期でしたね、チャンスがあれば行きたいものです
お疲れ様でした
でも、登れてよかったです。
お花の少ない単調な登りは、展望で気がまぎれました。
有名山は若者の登山者が多かったです。
倉木山へは、やはりお花の多い夏か秋にご一緒したいと思っています。