探鳥会の様子
さが水ものがたり館主催の探鳥会に行ってきました。
まずは水ものがたり館で日本野鳥の会の青柳さんから冬鳥についての
お話を聞きます。集まった人たちは40人ほど。
野鳥に関心のある人が多いんですね~
いよいよ石井樋公園を歩いていきます。
水路の岸には真っ黒な体に白い額を持つ、オオバンを見ることができました。
河原に下っていきます。
遠くにいる鳥は、野鳥の会の方々の望遠鏡を見せていただいたらよく見えました。
竹の上で休憩するキセキレイ~遠いので、コンデジではこれが限度です。
でも腹から尾にかけての黄色はわかりますよね~
この日観察できたのは、鳴き声だけのも含めて34種類
身近な河川にもかなりの種類の野鳥がいるんですね。
皆さんと楽しく野鳥観察をすることができました。
関係者の皆さんお世話になりました。
ところでここはよく通る県庁前の水路です。
水草も良く見えるほど水が澄んでいます。
足が黄色いコサギや、アオサギ、ハクセキレイなどをよく見かけます。
今日はマガモの集団に出くわしました。
青い宝石のカワセミも見かけましたので、いつか撮ってみたい!(希望)
冬は北から渡ってくる冬鳥の季節です。
そして野鳥観察の絶好の季節です。
でも、写真は難しいですよね。
オオバン、どんな鳥だろ・・・
冬はいろんな鳥が飛来しますけど、34種もですか、
オイドンはほとんどわかりません~
少しずつ勉強しないと (^_^.)
さが水ものがたり館の館長さんには、お仕事で何度かお世話になったこともあります~
とてもお詳しい方ですよね。鳥じゃないですけど (^_^.)
石井樋の復元については、以前勉強したことありますけど、結構大きな事業だったようですよ。
金鱗湖~湯布院ですよね。
カワセミもいるんですね!
野鳥の名前はリーフもほとんどわかりませんが、
探鳥会に行ったりして、教えていただきながら少しずつ勉強しています。
>さが水ものがたり館の館長さんには、お仕事で何度かお世話になったこともあります~
そうなんですか。
昔の石井樋は、何もなかったです。
今はきれいに整備されて公園になっていますが~