(庭のシモバシラの花)
今はシソ科の花が多い時期です。
山にも、農園にも、庭にもシソ科の花をよく目にします。
今頃、天山で咲いているだろう、アキチョウジや~
(2012.9.20)
キバナアキギリもシソ科の花です。
(2013.9.20)
もちろん農園のアカジソや~
アオジソもシソ科の花ですよね。
シソ科の植物は昔からハーブやスパイスとして用いられてきたように、
いい香りを持つものが多いです。
代表的なのは、ローズマリーです。肉や魚を焼くときに用いますよね。
そしてこのペパーミントも香りが強いハーブですよね。
今、セージと呼ばれるシソ科の植物が庭で花盛りです。
こちらはチェリーセージ~赤い花が可愛い!
これは、コバルトブルーの花が涼しげなコバルトセージ
そしてこれは薄紫のベルベットのような花の、メキシカンブッシュセージ
シモバシラの花も咲きだしました。
すべて多年草で手間いらず~たくましい庭のシソ科の植物たちです。
今日のおまけ!
桜の葉っぱが散り始めた城内公園
まだ日差しは暑い一日でした。
台風が近づいています。お気を付けください!
庭の花は、ほとんど手間のかからない宿根草を中心に育てています。
シソ科の植物はたくましい宿根草が多いので、育てるのも楽です。
広がり過ぎるのがちょっと難点かな!
台風の影響があまりなくてよかったですね~
セージって、佐賀弁では○○しないで って意味ですよね。
そがんことセージ~ ソ~セージ~ これは少し違いました(^_^.)
ワル猫さんは、佐賀弁講座をされるんですね。
セージ~そういえば昔の佐賀人が使っていましたね。
思い出しました。