北山校で樹木の授業中
中高一貫北山校は富士町の国道323号線を佐賀から七山方面に走ると左手に見える
ガラス張りの体育館がよく目立つ学校です。
北山校では森に親しんでもらうために、様々な森林学習活動をしているそうです。
その一環として、”SAGA森の案内人クラブ”のメンバーで
子供たちに樹木の指導をすることになりました。
ガラス張りの体育館
指導をするからには指導者が樹木を知っておかなければいけない!
校内に植えられている26種類の樹木を見て回り~
樹木の特徴を調べました。
自分だけで納得していても、伝えるのはかなり難しいです。
当日は薄曇りのちょうど良い天気の中、樹木の特徴を子供たちに伝えながら
楽しい樹木の授業になりました。
期末試験が終わった6月28日に、20種類の樹木の枝葉を見て名前を答える
”樹木博士認定試験”を行うそうで、この日の授業を参考にこれから子供たちは
樹木を観察するのでしょう。
これをきっかけに、木や草や自然に興味を持ってくれれば嬉しいです。
校庭に咲くウメモドキ(雄花)の花
学校関係者の皆さんお世話になりました。
SAGA森の案内人クラブのメンバーの皆さんお疲れ様でした。
樹木の指導をしながら、樹木の勉強になった日々でした。
森の案内人の活動なさっていますね。
身近な植物も よく見るとなかなか難しいですね!
今年はナンジャモンジャの木を観察してきました。
昨年 シックスクールの調査で、北山校にお邪魔しましたが、外見は宇宙科学館の様ですが、校内は木造の椅子や机が少人数並んで、トイレや手洗い場も可愛らしくメルヘンチックで感動しました。
きっと良い子が育つことでしょう。
コメントありがとうございます。
今回の環境フォーラムは、都合で少ししか行けず残念でした。
K.Kさんは今年もワークショップまでフル活動だと思います。
発表会には、できるだけ行きたいと思っていますので、その時はよろしくお願いします。
> シックスクールの調査で、北山校にお邪魔しましたが~
そうなんですね。
校長室にはお邪魔させていただきましたが、教室も見たかったです。
違う学年の子供たちが、同じ樹木の学習をするというのも
なかなかないことですね。
新鮮な印象でした。