バスに乗り、ラーのお土産用にデザートも買ったところで
酒飲みの悪い血が騒ぎ
駅ナカにある 生蕎麦いろり庵きらくへ。
ダメ押し〆!!
冷しかき揚げそば。
これ頼んだ後に「さっきもかき揚げ食べたじゃん・・・」と思い出すアホな私(;'∀')
H氏につられ同じ食券をポチってしまいました(;'∀')(;'∀')
からの
レモン・ザ・リッチと言う名のレモンサワー。
ずぞぞっ!と食べ
ごくごくっ!の飲み
マッハでお店を出ました(゚∀゚)
ダメだなー。
飲むと本当に満腹中枢ぶっ壊れるんだもの。
でも楽しかったし。
美味しかったし。
ヨシとしましょー。
以上!
いろり庵きらく。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
さてっと。
ここからはお得意の飲んだ!食った!です(^▽^)
鶴岡八幡宮を出て駅へ向かい
江ノ電に乗りました。
お腹空きすぎて車両撮り忘れました(;'∀')
この日は終始こんなんばっかだったなー。
H氏は生シラスが食べたくて仕方ない様子で
あれこれ悩みつつ
江ノ島駅に到着。
年単位のご無沙汰です。
おおぅ。
すずめたちも相変わらず可愛い(〃▽〃)ポッ
名勝史跡江の島碑。
江ノ島弁天橋。
青銅の鳥居。
アングルよ・・・。
1日中鳥居撮ってた気がする(゚∀゚)
でも全然上達してないわ~苦笑
時間的な事もあったのか?
それとも悪天候のせいか?
観光客もほとんど居なくて鳥居付近のお店も閉まっていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
それでもメゲずに歩みをすすめまして
天海さんへ入店。
お腹空いた~。
遅すぎるランチのスタートです!
とっても寒かったので手っ取り早く暖かくなるために
BEER🍺
ガソリン投入です!!
H氏のお目当ての朝獲れ生シラス
食べれてよかったねー。
カワハギの活け造り。
肝も美味しかったです♪
お刺身を食べ終わった後に粗汁も作っていただきました♡
海鮮かき揚げ。
しらす・海老・イカ・ホタテ入り。
直径20センチの特大サイズ。
ビールによく合いました♬
寒かったので宝山湯割り。
まだ明るいうちにボトルでオーダーしたのでちょっと驚かれました( ´艸`)
ここからは焼酎に合わせて
金目の粗煮。
自家製しらすのさつま揚げ。
地魚の南蛮漬け。
魚なんだったのか?全然覚えてません(;'∀')
このあと焼酎も飲み干し、追加で熱燗を2合飲んでお店を出ました。
美味しかった~♬
そして
温まった~♬
江ノ島まで来ましたが、このしらすを食べに来ただけだったので
お店から直ぐにバス乗り場に直行したのでした。
以上!
江ノ島 天海。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
円応寺を出て県道沿いをテケテケ歩くこと7分。
鶴岡八幡宮に到着。
鶴岡八幡宮には何度か足を運んだことがあるのですが
※フリー画像よりお借りしました。※
この鳥居から参道へと進むコースでしか行ったことがなく
と言うか、このイメージしかなかったので、
この景色はとても新鮮
そして、階段右側に小さな鳥居を発見!
「丸山稲荷社」と書いてありました。
丸山稲荷社
鶴岡八幡宮・本宮の西側にある小高い丘の上に鎮座する鶴岡八幡宮の末社。
建久2年(1191年)の大火で旧・若宮が焼失した後、
頼朝が大臣山中腹を切り開き本宮を造立し、
京都の石清水八幡宮を勧請(かんじょう:神仏の分霊を請(しょう)じ迎えること。)した際に、
現在の位置に遷座(神体・仏像の座を他の場所にうつすこと。)されました。
鶴岡八幡宮で一番古い室町期の御社殿で、本殿鎮座前からこの地に祀られていたのだとか。
そのことから、「地主稲荷」とも呼ばれているそうです。
H氏も初めて見たそうで、「知らなかった」と興味がわいたようで
早速行ってみることにしました。
ん?
蛭子さん・・・?
何故に・・・?と思わずググってみたら、2016年のインタビュー記事がヒットしました。
どうやら奥様が寺社仏閣巡りをするのが趣味で、その一環で鶴岡八幡宮に寄進したそうです。
お隣のお名前は奥様だったのですね~(´ー`*)ウンウン
ただ、蛭子さんは全く興味はなく、連れられて行っただけだそうです。
何だか目に浮かぶような・・・ 笑
ほっこりするエピソードじゃあーりませんか♥( ´艸`)
と、そうそう違ったわ。
丸山稲荷社だわよ。
こちらが境内社です。
本殿
本殿は、明応9年(1500)に建立。
室町時代中期で、鎌倉に残る神社のなかで 最古のものとされ、
国重要文化財に指定されています。
この神社、鶴岡八幡宮建設の為移築されたり、
その後、江戸時代衰退したりと、なかなか波乱万丈。
幾度か名を変え、場所を変え今ここに祀られているそうです。
鶴岡八幡宮はとっっっても!広く、今回行った丸山稲荷社は
境内西側に位置します。
☝これだけ広いし・・・。
丁寧に見ていたらきっとここだけで1日過ごせそうなボリュームだったので
この日はこれにて終了!!(とっっても!お腹空いたし←)
本宮がある参道付近は、さすが鎌倉観光のメインストリートだけあり、
老若男女問わず多くの人でにぎわっていました。
リニューアルを繰り返し以前と比べきれいな施設も出来ていて
更に華やかな雰囲気になっていました。
※フリー画像よりお借りしました。※
鶴岡八幡宮はまたいずれ改めて訪れたいと思います。
それにしても・・・やはり、鎌倉は奥が深い!!
この動きの鈍い頭だと、説明文を読んでも理解するのに一苦労(;'∀')
知らない日本語だらけでひとつひとつかみ砕くように書いているのは
私の頭の整理だったりするのです。
お付き合いいただいた方には、読みづらい記事が続き申し訳なかったです(*ノωノ)
・
・
・
それでも知らないことを知るのは楽しいです(^▽^)/
また寺院めぐりしたいです!
このあとは定番の飲んだ食ったに移行していきますです!
お付き合いいただきありがとうございました~🥰
以上!
雨の鎌倉散歩。*丸山稲荷社*
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
おはようごぜえますだ
鎌倉散歩編、なかなか終わりません(;'∀')
まあ、のんびり行きますかね。
建長寺を出て時計を見て一言。
「ねえ、今日これからあといくつお寺回る予定?」と聞いたら
「ここから、円応寺行って、鶴岡八幡宮行って、大仏見て、長谷寺だから・・・・あと4つ?」
「・・・・」
「ぜってえ無理!!」
と拒否させていただきました笑
「よーく考えてみて?ラーが帰る時間迄にこれ本当に回れると思う?」
「さっきの2つのお寺だけで移動含めて3時間かかってるんだよ?」
「何回かに分けて回らない?」とご提案。
「そうか・・・。確かにちょっと無理かな?」と納得して頂いたところで予定変更。
1日に6つも寺巡りをしようとしていたH氏・・・。
素晴らしいバイタリティ。
しかし、ムリ!!
しかもこの日は雨が降っててとても寒かったし。
天気予報を見てブラウスからニットに変えていたのですがそれでも甘かった・・・。
冬用コートをもう一度出すべきだった・・・
歩くと普通暑くなるくらいなのに、この日は歩いても歩いても寒くて:;(∩´﹏`∩);:
それに、せっかく行くなら丁寧に見て回りたいですもんね(((uдu*)ゥンゥン
そんなこんなで、後半2つのお寺はまた後日行く事になりまして
いざ、円応寺へ!
建長寺から徒歩2分で
こんな愉快な看板が見えてきました笑
県道沿いにある階段を昇ると山門が見えてきます。
円応寺は、閻魔大王を本尊として建長2年(1250)に創建。
閻魔堂、十王堂とも呼ばれているそうです。
亡者が冥界で出会う「十王」を祀っています。
建長寺より古いお寺なんですね~。
元々は大仏様の近くにあったそうですが、
足利尊氏が由比ヶ浜に移築し、
その後、元禄16年(1703)に起きた大震災後に今の場所に移ったそうです。
受付を済ませ、常香炉でお線香をたきました。
可愛らしい鐘。
こちらがご本尊。
閻魔大王座像 国重要文化財です。
仏師、運慶作とされています。
素敵な面構えに惹かれ思わずパチリ( ´艸`)←罰当たり。
十王の一人の奪衣婆(だつえば)。三途川で亡者の衣服を剥ぎ取る老婆で、
亡者は、死後14日目に会い、そこで盗みの罪を問いただされるそうです。
うーん、見れば見るほど・・・←罰当たり。
ひとつひとつ撮りたかったのですが、人が増えてきたので断念。
有名な像もあったのですが、撮れたのは面白さに惹かれて撮った奪衣婆像だけ。
まあいいか。
外に出ると雨が上がっていました°˖✧
小ぢんまりとしたお寺ですが、子供の頃によく聞いた閻魔様や、
俗っぽい十王が居たりしてなかなか面白いお寺でした。
ここは子供でも楽しめるかもしれません(´ー`*)ウンウン
以上!
雨の鎌倉散歩。*円応寺*
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>