ノーやん日記パート2

竹林のまち

 晴れ。日の出が早い。5時にはお陽さんが東の空に顔を出している。朝の花の写真を撮る。まずは1丁目で純白のクレマチス(写真下)。まちを徘徊して朝食。食パントースト一枚と牛乳一杯。朝9時、千里西町の千里局花壇当番へ。パンジー・ビオラ、キンセンカ、ノースポール、スウィートアリッサムなど冬から春にかけてがんばってきた諸君がそろそろへたばってきたようだ。サザンカにチャドクガが大量発生。切り取り処分。その下でホタルブクロが真っ盛り。パシャッ(写真中)。帰りに東町公園へ。わがまちの代表的な竹林風景をパシャパシャッ(写真上)。昼は納豆ソーメン。

 湯浅浩史さんの「植物ごよみ」と沖浦和光さんの「竹の民俗誌」を読む。タケは木か草か。明治の小学校5年生の教科書にどっちゃでもないとあるそうな。沖浦さんも「草でも木でもない。特異な植物」という。植物学者の湯浅さんは「開花した枝・茎は枯れる」という特性からみるとやっぱ「草といえよう」。バナナも同じ。竹の花はモウソウチクの場合60年から120年に一回咲くといわれる。千里丘陵の竹林は「日本の自然の百選」に選ばれている。千里竹の会というボランティア組織が東町公園の竹林を管理している。わが上新田の竹林は残念ながらバッサリ切り取られ巨大マンション街にさま変わりしている。トホホホ。

 竹の文化は日本人のくらしのなかに育まれてきた。新字源で竹冠の漢字を数えてみた。157字あった。昔はペーパーの代わりに竹簡や竹紙が使われた。竿、笊、笛、笠、筍、筒、筆、筧、箒…くらしに繋がる字がいっぱいあるナ。門松、十日戎、七夕、地鎮祭などの諸行事にいまもタケ・ササは欠かせない。竹を大切にしよう。そんなことを考えながら愚老はまちを徘徊する。
               竹林を椋鳥が飛び立つ明け易し 愚龍尾 
画像
画像
画像

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%うれしいwebry%}京都西部の筍栽培農家は別としてただの竹林は防災に役立っても富を生まないから地主さんは固定資産税に泣かされるだけ。なので売り払ってマンション建設へという流れになっています。不動産業者もお金を動かす場所にしているようです。
fm
考えたこともなかったですが、タケは漠然と木と思っていました。

マンションがふえていきますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事