家から歩いて10分くらいの範囲に、コンビニが何軒あるか?
頭の中の地図で数えてみたら9軒ありました。
これだけの店がよくつぶれないで生き残っているものです。
もっとも閉店した店もあって、2店がなくなりました。
1店は、家にいちばん近かった店ですが、わたしがいちばん行かなかった店。
きっとそのせいでしょう、数年前に潰れてしまいました。
というほどコンビニでの買い物はしないのですが、近頃はわりとよく入ります。
何が目当てかと云うと、コーヒーです。
これが値段の安い割に意外と美味しく、とくに寒い季節はホットを愛用。
最初に始めたのはたしかセブンイレブンだったと思います。
冒頭にあげた9軒のうち、何と4軒がそのセブンイレブン。
特定の地域に多店舗を出店するという企業の戦略がよくわかります。
業界2位のローソンは、全国津々浦々を網羅する出店なのだそうです。
人口の多いところに集中的に店を配置したほうがトクということでしょうか。
ちなみに家の近くの潰れた店がローソンでした。
店舗当たりの売り上げでみると1位と2位では月当たり10万円以上の差があるようです。
わたしも買うのはほとんどセブンイレブン、貢献者の1人です。
人気でも圧倒的で、ネット投票では64%の人が1位にあげています。
4大コンビニはセブン・イレブン、ローソン、ファミマ、サンクス。
人気2位のローソンが17%ですから、セブン・イレブンの人気が断トツのようです。
近頃はまたドーナツで、さらに人気に拍車がかかりそう。
誰かが買ってきてくれたそのドーナツ、甘さ控えめでコーヒーとよく合いました。
もっともその時のコーヒーは自販機で買ったコーヒーでしたが・・・・。
コンビニ戦争、しばらくはセブンイレブンの盛栄が続くのでしょうか。