備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
千鳥返は旧・科目表では、燕返に続けて1級科目で習得した白蓮拳の法形です。
白蓮拳とは段攻防を特徴とした剛法の拳系です。級拳士が習得するのは、白蓮拳の代表とも言える燕返と千鳥返ですが、両者は同じ待気構えから行なう兄弟技なので、これらは同時か連続での修練が望ましいと思います。(或いは、それぞれ習得した後でも、後日統合的なまとめの時間が必要だと思います)
◆ ◆ ◆
燕返も千鳥返もやり方の工夫は色々あるとは思うのですが、私は「燕は横回転」「千鳥は縦回転」の意識でやっています。特に千鳥返は、縦回転の意識でやると受けから目打ちがよりスムーズに出せるようになった気がします(当てちゃう危険も出てますが…)。
内受からの段反撃ですから、共に肘の使い方がpointだと思います。
内受突では表裏はただ内受突<表>と内受突<裏>だったのだから、白蓮返<表>・白蓮返<裏>とかの名称でも良かったのかも知れませんが、やはり同じ鳥でも<燕>と<千鳥>という位、身体の運用に差があるようです。
◆ ◆ ◆
千鳥返というと「連反攻は刈り足」と教条的に考えている拳士もいますが、そんな事は全然なくて、順突攻撃であったから前脚への刈り足が有効であったに過ぎません。刈り足という技術を1級のここで学ぶべく千鳥返のところに配置された、という方があるべき解釈でしょう。
刈り足は間合いが重要な技法なので、現在千鳥返しの基本法形が「攻撃:差替え足からの上段順突」となっている以上、その間合いで刈り足を行なえるように合わせた運用になります。しかし上段逆突に対する千鳥返も可能なのであり、その場合、その間合いに合わせた運用と連反攻になるだけの事なのです。
※因みに教範では、開き構えからの逆突に対して行なうのが燕返であり、対構えからの逆突に対して行なうのが千鳥返、となっています。
上段逆突に対して表に捌く燕返からでは刈り足は可能かと考えてみますと、確かに攻者の前足に対しては「裏」に捌いているとも言えますが、手刀切の為に深く入ってますので今更足刀による刈り足は出来ません。しかし実は刈り足には腕十字や払仏骨投などで使用する「脚刀刈(≒足払い)」というのもありまして、外に開いてからの足払いなら可能かも知れません。
また私は先輩から前脚の内側に足刀蹴を入れる刈り足も習いましたが、これは蹴りが下手だと膝の靭帯を痛めるので非常に危険です。刈る側が上手くないのであれば、本気で蹴るのはやめといた方がいいでしょう。武的な事を言えば、膝関節へではなく血海を蹴るというのもあり得るとは思いますが、同様に危険です。
◆ ◆ ◆
ハナシを戻すと、刈り足を行なう際の位置取りは意外に難しいです。突き込んでくる相手に対して裏に躱して目打ちを入れると、しばしばその間合いはすれ違い気味に近くなります。そこからの刈り足だと後ろ(膝裏)からになってしまうのです。ここでのSKの刈り足は、足刀で攻者の前膝が曲がるように蹴り、且つその膝が内側に回転(→尻餅をつくように転倒)するようにする技法です。その為には刈られる足(膝)の斜め前横に位置取るのが一番やりやすいのです。後ろから刈ると膝を回転させにくくなり、一生懸命蹴り込むと膝が曲がる時に挟まれ易くなります。なので刈り足を念頭にした場合、千鳥返の時点で深くなり過ぎないような注意が必要です。
我の腰を返すような足刀蹴が、足刀の角度が膝を追い込む形になり良いです。弾くようなやり方もありますが、原則は深く蹴った方が膝を回転させられるとは思います。上手い先生を見ても、私自身にはなかなか出来ません。要研究ですね。
※攻者の背後に回り込んでしまうので、最近では後刈倒を行なう演武も多く見るようになりました。旧・科目表では四段科目に配されていたいた技術ですが、続けて修練する後襟捕・後首投の攻撃法としてそこに置かれていたという意味も大きかったと思うので、最近では資格条件は甘くなっているようです。ただ、やる側としては従来の刈り足より楽かも知れませんが、倒される側は背部や後頭部を打つ危険が格段に上がりますので、修練には充分な注意が必要です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます