備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
押切抜は、旧・科目表では2級科目として習得した龍王拳(抜き技)で、上膊抜の変化技です。両手技と明記はされてはいないのですが、守者は「押切抜と上膊抜」を行なうとなっていますので、通常は両手攻撃で修練されています。これは二段抜や肘抜で出てきた話と同様に、片手攻撃であれば基本技である上膊抜で対応出来るからです。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
押切抜は、旧・科目表では2級科目として習得した龍王拳(抜き技)で、上膊抜の変化技です。両手技と明記はされてはいないのですが、守者は「押切抜と上膊抜」を行なうとなっていますので、通常は両手攻撃で修練されています。これは二段抜や肘抜で出てきた話と同様に、片手攻撃であれば基本技である上膊抜で対応出来るからです。
攻者は左右両側で上膊を掴むのですが、押切抜では守者が上膊抜を出来ないよう、肩を挟むようにやや肘を張って押え込んできます(変化 or 元から)。
押切抜の前に旧・2級科目で上膊抜と上膊捕を修練した訳ですが、やってみれば判りますが実は上膊を片手で掴んだとしても、実は腕(肘)を素早く引いてしまえば多くの場合は簡単に抜けてしまいます。(手の大きい人間が腕を握り潰すような攻撃を仕掛けてくると厄介ですが)
なのでまずは片手技として、上膊を掴む形からの抜きと捕り(コの字)を覚えたら、すぐに続けて両手技まで修練する訳です。両腕を掴んで押し込まれたら(或いは壁に押さえつけられたら)、後ろに腕を引いて抜くのは難しくなります。
この頃になると攻者の攻撃に真っ向からぶつかるような捌きはいけないと学んできていると思いますので、上膊抜の時の肘を返しは攻撃線にぶつからないように工夫して下さい。
しかし押切抜では、攻者は上膊抜が出来ないよう両肘を外から挟み気味に押込むようにしてきた場合、と考えられる訳です。
◆ ◆ ◆
上膊抜も押切抜も技法としてはシンプルで、袖系の龍王拳・羅漢拳(衣服取り)に比べたらハッキリ言って簡単です。押切抜は上膊抜と逆回転に前腕を回し、肘関節を伸ばす事で梃子の原理で攻者の内手首を打切って抜く訳です。
◆ ◆ ◆
上膊抜も押切抜も技法としてはシンプルで、袖系の龍王拳・羅漢拳(衣服取り)に比べたらハッキリ言って簡単です。押切抜は上膊抜と逆回転に前腕を回し、肘関節を伸ばす事で梃子の原理で攻者の内手首を打切って抜く訳です。
キチンとやれば多少の体格差があってもほぼ抜けますが、それでも中々抜けない拳士もいます。技の原理を理解しようとせず、ただ指導者や周囲の拳士を形だけ真似ているだけだとそうなります。
もう少し具体的に考えますと、攻者がやや肘から離れた上膊を握ってくると前腕の梃子が効きづらくなり力負けをするようです。前腕を逆回転する際には我の肘で押さえるようにすると、その後の梃子もよく効きます。チンタラやっていると当然攻者も守者の変化に対応してしまうので、この動きは一呼吸でサッと行なう事が重要です(全速力でやる必要はありません)。
もう少し具体的に考えますと、攻者がやや肘から離れた上膊を握ってくると前腕の梃子が効きづらくなり力負けをするようです。前腕を逆回転する際には我の肘で押さえるようにすると、その後の梃子もよく効きます。チンタラやっていると当然攻者も守者の変化に対応してしまうので、この動きは一呼吸でサッと行なう事が重要です(全速力でやる必要はありません)。
押切抜で充分な力を発揮する為の考え方は、外押受突に於ける外押受をどうやるべきか、と似た部分があります。外押受突の項で「具体的な体の用い方に関しては、大きく2つのやり方があるようです。それは後日機会があれば」と書きましたが、押切抜も同様に2つの方法があるように思います。
◆ ◆ ◆
抜いた後の反撃の当身は、1本目は押切抜で抜いて内腕刀打、2本目は上膊抜で抜いて裏拳打です。
内腕刀打は旧・1級科目の片手押抜でも出てきますが、2級科目であるこちらの方が早かった事になります。(私自身は片手切返抜(旧・2級科目)の当身としても習いましたが、現在は切返抜の当身としては、熊手突か中段突が基本とされているようです)
少年部では内腕刀打は余り積極的には指導してないと思うのですが、科目表でも押切抜の当身は少年部では「内腕刀打 or 熊手突」になっています。ですが片手押抜ではそれもいいと思いますが、押切抜で熊手突はちょっと難しい気もします。片手押抜では自分の体捌きで角度を調整する余地がありますが、両手上膊取りの1本目を押切抜で抜くと、三日月への熊手突は無理じゃないでしょうか。三角に入れるのなら危険度は内腕刀打と大差ない気もしますが...。
1本目の抜きでは当身を入れないか、目打ちしつつ直ちに2本目を抜いても良い気もしますが、新しい事を言い出すと混乱するでしょうね。。
皆さんは少年部では、押切抜の当身はどのように指導しているでしょうか。。。
2本目を抜いた後の当て身なのですが、今回本部の先生方の動画を確認致しましたところ、手刀切-逆中段突の二連攻をされていたので大変驚きました。私は押切抜(2本目は上膊抜)の当身として手刀切をした事が無かったのですが、皆さんはどうでしょうか。(科目表には抜き方の記載はありますが、反撃の指定はありません)
片手上膊抜からの当身は基本は裏拳打ですので、ここで手刀切を選択しているのは間合いの問題だと思います。1本目の内腕刀打の為に攻守の間合いはかなり近くなっており、また攻者の頭が前に出ていますので、手刀切-逆中段突の二連攻は成る程非常に合理的だと思います。
(本部以外のネット上の動画は皆技が遅いので、手刀切の間合いは失われています...)
【宗門の行としての少林寺拳法】龍王拳 押切抜:金剛前総本山少林寺公式Chより
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます