腐葉土枠
に、例年、カブトムシの幼虫🐛が、いっぱいいて
目立つし、気になって、苦になってもいました
だけど、今年、少なくて
少なければ、それはそれで、心配になりました
美味しい腐葉土ではない気がして
コロコロ、カブトムシの幼虫🐛、可愛いわね
それを、畑にまくのは、これから、寒いし、その先の運命もわからないので、忍びない
ですが
畑の為になるので、良い事と思うしかない
カブトムシの幼虫🐛が、居ない腐葉土は
なんとなく、味気ない気がしました
心もとない
腐葉土枠
に、例年、カブトムシの幼虫🐛が、いっぱいいて
目立つし、気になって、苦になってもいました
だけど、今年、少なくて
少なければ、それはそれで、心配になりました
美味しい腐葉土ではない気がして
コロコロ、カブトムシの幼虫🐛、可愛いわね
それを、畑にまくのは、これから、寒いし、その先の運命もわからないので、忍びない
ですが
畑の為になるので、良い事と思うしかない
カブトムシの幼虫🐛が、居ない腐葉土は
なんとなく、味気ない気がしました
心もとない
今日は、トラクター🚜で耕してもらいたい畑の、雑草を、片付けました
機械だから、勢いで、混ぜてくれると思いきや
爪に絡まってしまうから
やはり、人手は必要です😊
今年、これだ!と思った、
黒マルチの再利用方法
は、
夏の暑い陽射しのある時に、定植する時
支柱を使って、トンネル(屋根)にするんです
ワキはあけて
日陰になるし、黒マルチに、穴もあいているから、
適度に、光も、水も入り
軽いし
とても良い資材でした
根付いてきたら、外せばいいので
簡易的に、日陰を作りたい時に、最高でした😃
今日は、天気が良かったです☀️
暖かい中、大根のタクワン漬けをしました
今年は、去年より少なめに
写真は、漬け物容器を洗って干してたところです
障子紙が、ボロボロです
とら吉く〜ん
12月に、張り替えますが、おそらく、またすぐ、こうなる事でしょう…(^◇^;)
右側の丸いのは、ご近所さんにもらった、カリンです
明日、カリンシロップを作ろうと思います
昨日は、親分が、大根を抜いて、運んでくれました
60本くらいかなぁ?
今年は、土の中に保存してみます
葉っぱは、取るか、迷いましたが
取らないで、保存してみます、22本
家の中にも、11本保存しました
漬け物用のビニール袋に5本と、6本
米袋に入れて、立てて
家の中の、暖房をつけない部屋の押し入れに入れました
コチラも、初の試みです
白菜は、まだ、収穫していませんが
今年は、上手く結球しませんでした
パサパサしています
仕方ない、そう言う年もあります
ご近所さんのところの白菜は、出来が良さそうだったので
うちだけですね、心当たりもあります😂
最後に、とら吉君
ビニールハウスの中で、さぞ、温かろう☺️
昨日と一昨日は、大豆
今日は、小豆🫘の、お世話をしていました
大豆は、今年夏、忙しくて、除草が出来なかったため、雑草に、負けてしまいました😥
まいた、タネ分の確保が出来るかどうか…
そのため、叩くのは、もったいないので、昨日一昨日、2日かけて、ひとつひとつ、取りました
自分の中では、100%に限りなく近いくらいに、取ったつもりです
選別は、ご近所さんが手伝ってくれると言うので、頼みました
まいたタネの倍以上くらいにはなるんじゃないかと思います
今日は、小豆🫘
さやごと取りました
3分の1くらいかな
コチラも、ご近所さんに、サヤから取ってもらって、選別もお願いしました
写真手前の山が、大豆で
奥の山が、小豆🫘です
とらちゃんは、この3日間、ビニールハウスの中に居て、ずっと付き添ってくれました
寝てばかりの監督さんです
最後に
紅葉🍁と、とら吉君です
いつのまにか、こんなに紅葉🍁していました
毎日、忙しくしていますが
今朝は、朝起きて、親分のお弁当を作ってから、
こたつで、10時まで、寝てしまいました〜
だって〜
とらちゃんが、一緒に寝ていたから〜起きれなかったの…
と言い訳してみる
ま、さておき
9日は、落花生🥜の収穫と、小豆の収穫
10日は、里いも掘り
土日に、親分にかなり手伝ってもらえたので、助かりました
11日は、生姜🫚を収穫しました
今まで、上手く出来たことがなかったので、あまり期待はしていなかったのですが、
土が良かったのか、きゅうりの日陰のところに黒マルチもして、植えていたので、
雑草に負けることなく、
更には、きゅうりのおかげで、夏の間、ほったらかしにすることなく、頻繁に通っていて
除草と、適期に追肥も出来たからか、最高の出来栄えでした
1株で、こんなに〜
嬉しくなっちゃいます✨
畑仕事の合間に、親分に頼まれて、巾着袋を作りました
あとは、大根と白菜の収穫が待っています
来週かな?
漬け物の用意も、しておかないとなぁ〜
20キロの重石をいくつも使うので、シンドいですよ
秋耕起🚜前に、作った腐葉土や、もみ殻堆肥をまくのも、けっこうな重労働でございますよ
ほろほろに、がんばりま〜す
霜がおりる前に〜
と思ってはいましたが、
今朝、少し霜がおりてしまいましたので
慌てて、さつまいも掘り🍠をしました
ビフォー
ツタを取り除いて
途中
右側の通路に干しました
今年の収穫は、これくらいでした
さつまいもは、思っていたより、豊作でした🙆♀️
ご無沙汰しております
寒くなってきましたね
今日は、思い立って、小豆🫘のカイロを作りました
腰にあてる用です
坐骨神経痛の友達にも、プレゼントしようと思います
ライオンの生地を、チョイスしてみました
SMAPのライオンハートが思い出されます🦁
いろいろありますが
親分も、とら吉君も、私も、元気でいます
霜がおりる前頃に、いろいろ収穫が待っていますから、
つかの間の、休息です
ではでは
今日は、
先月の19日に種まきしたキャベツを定植しました
あと、先月の15日に種まきした、青じそも、定植しました
明日は、キャベツ、かぼちゃ、スイカ、オクラ
あと、葉物野菜の芽出しや、種まきをします
スイカと、オクラは、初めての挑戦です
美味くいくといいなぁ
ネギは、根付いて、ピンとしてきました
🌾の苗も、順調です
マリーゴールドを育苗しています
イノシシ対策に、アフリカンマリーゴールドが良いと聞くので、
元々生えていたマリーゴールドよりも、
綺麗で、アフリカンのものを増やすのが良いかと、
今年は、少し奮発して、ネットで、種を何種類か、購入しました
場所ごとに、花の色を変えて、楽しみたいと思います
あと、黄色いバケツ🪣を、数個買いました
100匀にもあるそうですが、見つけられなかったので、ネットで購入
水に、乳酸飲料と、サラダ油を少し入れて置くと、
虫が、好んで、入って行くらしいです🪦
害虫対策になれば良いなぁと思います
葉桜になりつつあります
今日は、1日、曇り空でした
昨日、とら吉君が、散りゆく桜をみながら、たそがれていました
今日は、わらびとタラの芽を取りました
わらび、大量
土曜日に、実家と、お姉さんのところに届けます
上手くアクが抜けますように
タラの芽
少し大きくなり過ぎかな?
田んぼのあぜを歩いていたら、
シマヘビさんに会いました!!😱
気がつかなかったのか、逃げる気配がしなかったので🐍
コチラが、反対周りをして、遠回りしました
触らぬ神にたたりなし…
少し慣れてきて、悲鳴をあげることも無くなりました🐍
だけどやはり、気持ち悪い👎
追記)
楽しみにしている、ジャンボニンニク
デカいよ
土の中は、どうなってる?
期待、しかない✨
例年より遅れていますが
今年初のわらびをとってきました
疲れているのと、飽きているのと、両方で
取りに行くのが、遅くなりました
簡単に、これくらいだけ
桜は、散り始めています
昨日の写真です🌸
昨日は、野菜の種まきを、いろいろしました
15日、20日、30日が、野菜の種まき日と決めています
20日は、キャベツの種まきがメイン、毎月、20日に、種まきと、定植です
年間を通して、切らさないで、食べられたら良いなぁと思っています
だいたい、育苗すると、1ヶ月くらいで、定植の大きさになります
また、地植えしたものも、1ヶ月くらいで、間引きや、追肥のタイミングになるような気がしています
6年間で得た知識です
これからも、いろいろ上書き更新されていく事でしょう🧠
さつまいもも、芽出し処理をしてみました、初挑戦
上手く行きますように
先週土曜日に、🌾の種まきが終わり、芽が出てきました
ココまでは、順調そうです
芝桜も、もりもりしてきました
防草シート、全体に広がるように、少しずつがんばります