身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

大阪城のオシドリは居なかった。

2022-12-12 20:14:30 | 日記

大阪城へ行った。

オシドリはもう居ないだろうと思ったが、やはり居なかった。

お堀にはオシドリが隠れて休める木が一本も無いので、来てくれても長居は出来ないだろうと思っていた。

ハジロカイツブリは居た。

ミコアイサも長逗留している。

 

ハシビロガモの羽根が綺麗だ。

ユリカモメが居た。

飛騨の森にはシジュウカラとメジロとシロハラだけ。

神社裏へ行ったらやはりメジロが居た。

ジョウビタキも来た。

西の丸が開いていなかったので、ニシオジロは見ることが出来なかった。

赤川へ帰るとモズが出迎えてくれた。

ベニマシコはいつも通り出ている。

今日はハイタカがナンキンハゼに止まっていたそうだ。

その為かアカハラが出てくれない。

またワンドにミコアイサが入っていると聞いた。

明日見に行こう。

 


色々出てます、赤川は野鳥の楽園。

2022-12-11 20:39:21 | 日記

ウグイスが居ます。

ベニマシコがピンクマシコになってとても綺麗です。

アオジが居ます。

今日もアカハラが出ています。

水路にカンムリカイツブリの若が居ます。

シジュウカラが居ます。

ヒクイナが来ました。

タヒバリはグランドの隅っこに居ました。

ハッカチョウが綺麗な声で歌っていました。

動画を載せれば綺麗な声が解るのに、重くなり載せられないのが残念。

ミコアイサの成鳥が本流の中程に居ました。

他にキジやアリスイも居ます。

こんなに多種類の野鳥が、何故赤川に集まってくるのでしょうか?


ホオジロとハッカチョウ

2022-12-10 20:06:57 | 日記

今日もジョウビタキがお出迎え。

同じ場所にヒクイナが居ます。

バンも居ます。

バンは貰ったパンを咥えてサッと隠れてしまいます。

水道橋へ行くとベニマシコも出てくれましたが、ホオジロが来てくれました。

今日は土曜日なので、どのグランドも広場も野球をやっていて、ハイタカ島の前のイソシギやタヒバリは出て来ません。

キジの姿も見ません。

水道橋の下にハッカチョウが来ました。

ビギナーの方も沢山居られ、「初めて見た」と、大喜びでした。

アカハラも時刻通りに出てくれました。

季節は大寒に入っていると言うのに今日は暑かった。

 


ベニマシコとアカハラ

2022-12-09 19:35:44 | 日記

朝、目が覚めると西空に綺麗な満月が輝いていた。

今日も天気が良さそうなので、カメラを持って頑張るぞ。

ヒクイナの場所へ行くとジョウビタキが出迎えてくれた。

ベニマシコは何時もより沢山出てくれたので、楽む事が出来た。

ハイタカ島の水路にイソシギが今日も居る。

その前の広場にタヒバリが9羽居た。

探すのは大変だが、見つけると面白い。

水道橋のナンキンハゼの木に出てくれるアカハラを待つ。

最近は出現時間がほぼ決まってきた。

1回目は7時30分頃、2回目は10時30分頃、3回目は12時30分頃だ。

1回目と2回目はナンキンハゼの実を咥えると直ぐに隠れてしまう。

3回目は昼を回るので、CMさんも少なくなり安心するのか出てくれる時間が長い。

その後も出てくれるのでしょうが、私と相棒はこれで撤収する。

また明日も頑張ろう。

 


イソシギとジョウビタキのオス

2022-12-08 20:10:33 | 日記

ハイタカ島の水路で久し振りにイソシギと逢いました。

ヒクイナの場所でヒクイナとジョウビタキのオスが居ます。

どちらもトキワサンザシの赤い実が絡んで、綺麗に撮れました。

ナンキンハゼの白い実をエナガが食べに来ました。

ワンドの道路を横切るヒドリガモです。

一列になってお尻をフリフリ歩く姿が可愛すぎます。

城北公園の池にユリカモメが沢山居ます。

その他アカハラやベニマシコ、キジのペアも出ています。

WORKMANに寄って防寒ブーツを買って帰りました。