Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

ズッキーニ尽くしの蕎麦尽くし ~信州ランチ

2004-08-15 23:06:02 | food
写真は、ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリーのファーマーズランチの前菜です。
8日のお昼にいただきました。
前菜にしてこの量。そして、取れたてのズッキーニ尽くし。
ズッキーニのトマト煮はズッキーニの器に盛られ、生のズッキーニのサラダは、おすそわけしたこじぞういわく、生ハムと一緒に食べるとうまいんだそうです。
ズッキーニのオムレツもおいしい。
奥の自家製パンは、信州胡桃と思われる胡桃パンがめちゃめちゃうまかった。フォカッチャやちょっと目の詰んだフランスパンも焼きたてでうまい。
メインはこじぱぱ魚(真鯛)で私は肉(ホロホロ鳥ロースト)
デザートも、自家製ミントのハーブティもおいしかった。

こじぞうはお子様ワンプレートランチを食べました。
生ハムの代わりにでっかいソーセージが乗っていました。

9日は小谷村の道の駅で天ざるを。道の駅でも手打ち蕎麦。
ソースカツ丼と思っていったところ、小谷の温泉にちなんで温泉卵とだしをといてかける温玉カツ丼でした・・・
私の思い込みで・・・こじぱぱごめんよ。

10日は美麻村の山品さんへ。
山里のひなびた民宿なんだが、こんなひなびたところに待ち人多数、ご近所さんも遠くからも、食べにくる名店らしい。
おばちゃんやおばあちゃんの応対のあったかいこと。
大広間のサインの数々にもびっくりしたけど、とにかくうまいんだ。おばちゃんたちにもきっと惹かれるんだろうなぁ。
そばがきって、あまりすきじゃなかったけど、ここの濃いだしのおつゆに乗っかったほかほかのそばがきは、今までの蕎麦がきっていったい何だったんだろ? と思うくらい、ほんとうにおいしかった。ねぎ味噌の乗ったそばの薄焼きも、パンケーキみたいなボリュームだったけど、歯切れもよくてふっくらしていて(ねっちり、がない)これもまたおいしい。
そして、お蕎麦。大盛目のざるだったんだけど、ブラザーズ入れて5枚(うちこじぱぱは2枚以上食べた)、しっかりみんなで完食。
こじぞうもぽこ坊も、ほんとによく食べた。おいしかったね。
山品さんのなじみのご近所さんらしいご一行がお隣の席にいらしたんだけど、こじぱぱを見て
「あんたーほんとうに蕎麦好き、って食べっぷりだねぇ」
と惚れ惚れしてた。

ちなみに、今はなき私のじいちゃんちは蕎麦屋だったのだが・・・
たまに、お手伝いで持っていった急須見たいの。
お茶だと思ってたんだよね・・・
蕎麦湯を知ったのは大人になってから、じいちゃんちの店で蕎麦湯を飲まないまま、じいちゃんちは暖簾をたたんだ。
じじ不幸な孫ですみません・・・
おかげで、今は蕎麦湯の楽しみもいっちょまえ(笑)
婿さんも息子たちもお蕎麦大好きだよ。
おじいちゃん、喜んでるかな?

山品の紹介記事(信濃毎日新聞社~信州そば漫遊~) 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちとまとなんだけど・・・

2004-08-15 19:30:00 | Garden&green
エッセイスト&画家である玉村豊男さんの農場兼ワイナリーヴィラデストガーデンファーム&ワイナリー
代官山にあったヴィラデストの雑貨屋さんも同じ敷地内に移転。この雑貨屋さん、結構すきだったのでいろいろと見ては買い物しました。
もともと、玉村さんを知ったのも、玉村さんの豆の絵が描かれた小さなお皿(今は作っていないのかも)や、農場の絵葉書を買ったことから始まったのです。
今回は、とれたての可愛いズッキーニ(丸や、まだら模様や、普通にスーパーでは見かけないユニークな形。これは後でアルバムにでもアップします(^。^))や、黄色の実がなるラズベリーの苗、フェンネルのような香りが葉から漂うオレンジ色の花の可愛いハーブの苗なども買ってきました。

それで、この写真。
ズッキーニの棚の上に、さりげなーくのっていたのですが・・・
ばかうけ。
お店の方に聞いたら、スタッフの方の落書きだそうで。
玉村さんと、
若人あきら。
・・・笑いが止まんなかった!

若人あきらって、いま、我集院達也ってなまえでやってますよねぇ・・・
ひそかに、記憶喪失当時のことが話題になっていたりもするようで・・・?
コカコーラとか、あのまゆげ、最近いい味で売れっ子・・・?
月9にもいたしな(ビギナー!)

おいしいものとランチと・・・またアップします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする