都立大のベル・アメールのショコラ。
一粒200円以上するので、お店に行ってもすぐには手が出ません。つい、同じお値段ならとチョコレートの焼き菓子を買ったり(このお店の焼き菓子は、すべてチョコレートが配合されています)してしまうのですが・・・
バレンタインで特別だからと、6粒買いました。双方の父親や親戚・ブラザーズにはひとまずここでプレゼントを買ったのだけど(ブラザーズにはF1カー型のミルクチョコを1個ずつ)、こじぱぱにはいっしょにつまみつつ、毎年恒例手作りにするつもりだったの。
バレンタイン以降いろいろで、まだ作ってないの、ごめんね。
(と、見えないところ?で言い訳)
13日の夜中、というか、14日の夜中にいっしょにつまみました。
山椒とアルペンザルツが気になっていたのですが、これはまた、絶妙なブレンド加減で。
チョコレートがスパイシー、という表現も最近はするようですが、そんなビターチョコの癖に山椒がかすかに混じるような感じで、違和感がありませんでした。アルペンザルツは予想通りの私の好きな隠し味程度の塩気。塩気というよりうまみ、といった具合かしら。
フランボワーズやカシスのブレンド加減もほんのりチョコの酸味を強調する程度でいい感じでした。
でもやっぱり、こういうショコラは、特別なときだけかなぁ・・・?
ちなみに過去の日記でも書いたのですが、チョコレートボンボン、などにつかう「ボン」というフランス語は幼児語で「おいしい」という意味らしいです。
チョコレートボンボン=ちょこれーと「うまうま」?
可愛くいってみたってことなのでしょうか? 詳しくご存知な方はコメントくださいね(=^・^=)
一粒200円以上するので、お店に行ってもすぐには手が出ません。つい、同じお値段ならとチョコレートの焼き菓子を買ったり(このお店の焼き菓子は、すべてチョコレートが配合されています)してしまうのですが・・・
バレンタインで特別だからと、6粒買いました。双方の父親や親戚・ブラザーズにはひとまずここでプレゼントを買ったのだけど(ブラザーズにはF1カー型のミルクチョコを1個ずつ)、こじぱぱにはいっしょにつまみつつ、毎年恒例手作りにするつもりだったの。
バレンタイン以降いろいろで、まだ作ってないの、ごめんね。
(と、見えないところ?で言い訳)
13日の夜中、というか、14日の夜中にいっしょにつまみました。
山椒とアルペンザルツが気になっていたのですが、これはまた、絶妙なブレンド加減で。
チョコレートがスパイシー、という表現も最近はするようですが、そんなビターチョコの癖に山椒がかすかに混じるような感じで、違和感がありませんでした。アルペンザルツは予想通りの私の好きな隠し味程度の塩気。塩気というよりうまみ、といった具合かしら。
フランボワーズやカシスのブレンド加減もほんのりチョコの酸味を強調する程度でいい感じでした。
でもやっぱり、こういうショコラは、特別なときだけかなぁ・・・?
ちなみに過去の日記でも書いたのですが、チョコレートボンボン、などにつかう「ボン」というフランス語は幼児語で「おいしい」という意味らしいです。
チョコレートボンボン=ちょこれーと「うまうま」?
可愛くいってみたってことなのでしょうか? 詳しくご存知な方はコメントくださいね(=^・^=)