大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

富士山 絶景part2 2025

2025-02-20 18:52:24 | 四季
2025年2月20日(木)晴れ
今日も冬晴れの一日となりましたが、昨日に続いて絶景富士part2としましょう。先ずは相模の富士に見送られて西へ移動しましたよ。真東の相模では雪化粧が美しいですね。


何時もの様に小田原駅では箱根美術館さんの梅・薔薇・水仙の生け花に見送られました。


新富士では宝永火口が綺麗な富士山ですね。


新富士では南側からの富士山です。雪が大分風に飛ばされているようですね。


これらの絶景富士を眺めながら新幹線では大山鹿スペシャルおにぎりにした鼓を打ちました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~




所用も無事に終えて帰宅すると菜の花晩酌となりましたよ。辛子醤油も美味しいですが、辛子ポン酢もサッパリとした美味しさでした。


そして、締めは久しぶりのカレーライスですよ。


オマケは公園のジョウビタキと星も瞳やホトケノザとしましょう。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

春も近いはず

2025-02-06 18:50:07 | 四季
2025年2月6日(木)晴れ
立春が過ぎたのに風が冷たい真冬の寒さでしたね。丹沢・大山(おおやま)も雪化粧が消えていませんでしたよ、


そんな日でもお勤めを頑張る労働者諸君のために、素敵なディナーを用意しました。庶民にはなかなか手が届かぬローストビーフ・ディナーとしましょう。寒さに負けそうな貴方もドウゾ(^^)/~~~




フランスパンにローストビーフ(ホースラディシュ付き)+ソーセージ(ザワークラフト/マスタード)を載せた逸品で仕上げました。


さて、此処からはお山の野鳥たちです。シジュカラ、エナガ、カワラヒワ、そして、ノスリですよ。








そして、皆さんも大好きなルリビタキですね。


締めは菜の花にミツバチです。


オマケは好評なアジサイの葉痕としましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

ミツマタの蕾も膨らむ小春日和

2025-01-22 18:33:00 | 四季
2025年1月22日(水)晴れ
今日も良いお天気で小春日和のような雰囲気でしたね。これで外回りの労働者諸君も一息付いた事でしょうね。そんな外回りの皆さんが更にアツアツになれるようにお鍋を用意しましたよ。アツアツの内に召し上がってください。


鍋の締めは雑炊ですね。そこの労働者諸君もドウゾ(/_・)/


さて、此処からは春らしくアブラナの花としましょう。


此方は椿の花とクロガネモチの実ですね。


そして、冬鳥達は未だ未だ頑張っていますね。




此方は何時でも見られる百舌鳥やコゲラです。




締めは小春日和に蕾が膨らみ始めたミツマタとしましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

イチョウの紅葉が青空に映えました。

2024-11-28 19:03:49 | 四季
2024年11月28日(木)晴れ
今日も朝から富士山が綺麗に見えた冬晴れ?の一日でしたね。皆さんは如何過ごされましたか。


イチョウも綺麗に色付いて青空に映えましたね。


秋咲き?のアルストロメリアは水を掛けて貰って嬉しそうですよ。ヤマゴボウと合わせてご覧下さい。


此方は水槽に飼われたメダカ、クチボソ、そして、フナですね。


お山ではガビチョウが騒いでいましたよ。




まあ、暖めた豆腐で一杯やりましょう。


締めはエビ掻き揚げや春菊天などの天丼としましょう。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

相模の秋深まる

2024-11-22 18:51:37 | 四季
2024年11月22日(金)晴れ
綺麗な秋晴れの一日でしたが、皆さんは如何過ごしましたか?散歩路では季節外れの(?)タカサゴユリが満開を迎えていました。


イチョウ並木も鮮やかに色付いていますよ。


そして、スッカリ雪化粧をした富士山が朝の散策のご褒美ですね。


さて、此処からはお山の紅葉としましょうね。モミジにカエデと綺麗ですね。


コムラサキやガマズミの実も綺麗ですね。




締めは明日からの週末に備えた栄養補給の夕餉ですね。皆さんもパワーを取り戻して下さいね。


オマケはデザートのケーキです。こんな夕餉もイイものですね。


明日は高尾山の紅葉を楽しんで来ますよ。乞うご期待ですね。