岡崎シニア山岳会

岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。

シニアの安全登山-5(読図研修山行で道迷い)

2011年09月20日 | 登山の知識情報
このシリーズはこれで最後にしますが、やはり山の会(ハイキングクラブ)での事故事例です。
この会の場合はHPに情報を公開し、反省していることは、大変立派な行為と思います。
事例に対する私の感想は公開された記事にも有るように、リーダ、サブリーダー、メンバーで意見が異なる場合の対応に問題が有ったようです。
そして技術的には雪山に入る場合の必需品、赤旗を持参せず、これを有効に使わなかったことが、最大のミスです。
またGPSを持参しながら、道迷いを起こしたことの要因解析がされていません。
GPSの使い方方法に未熟な所が有ったことを反省すべきです。

今回OSACの運営に役立てたいと、山岳会関係者の遭難事例を多く取り上げましたが、多分比率的には、山岳会会員以外一般の方の事故の方が多いと思います。
私が最後に言いたいのは、山岳会会員、一般問わず、安全登山に必要な基本技術を身に付け、愚直にもそれを実行することが、大変重要です。
記事にも書きましたが山を甘く見ていると、何れ事故に遭遇します。
ハインリッヒの法則というのを知っていますか?軽微な事故(ヒヤリ、ハット等)を幾つか経験した方はそろそろ大きな事故を起こす心配が有ります。
我々OSACも今年綿向山で下山中、大幅にオーバンランしてしまいました、これが軽微な事故に相当します。
何れまた正式に通達しますがOSACの山行以外でも実行していただきたい事です。

1)山に行く時は必ず山行計画書を作成し、家族に渡す。この時、どのような状況になったら、警察に連絡するか、決めておく。
(例、日帰りなら00時まで待ちお互い連絡が取れないなら、警察に捜索をお願いする、この時、ご家族は山行計画書で状況を説明します)
2)登山には地形図と磁石を準備し、地形図と回りの景色の相関を見ながら、現在位置を把握して歩く。
3)道迷いや体調不良者が居て、暗くなり始めても下山できない場合、安全な場所でビバーグする。
そのためにツエルトと火器(暖房用)、非常食を必ず持参します。
4)救急用品(OSACの計画書下段に記載)やレスキューシートは各自持つ。
5)雪山に入る時は赤旗を持参する。