こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。
今日は冬至。横浜は曇り
です。最高気温10℃。前線を伴った低気圧が、西から近づいています。明日からの3連休、初日の明日は雨
か雪
の予報。
中区大芝台の中華儀荘さん、1873年(明治6年)横浜外国人墓地に埋葬されていた華人・華僑が現在地に移され、この中国人墓地になったもの。なんと140年前の話です
。
地蔵王廟、山門を抜け、チリひとつないキレイな階段を30mくらい上ると左手に見えてきます。1892年(明治25年)に中国人の商人などの募金により中華儀荘に建てられた廟。
こちらもなんと120年前の建立です
。横浜市指定建造物。
中庭を建物が取り囲む廟建築で、台湾や広東省など中国南方に多くみられるそうです。
主要材は中国広州から運び、建築当初はジェラール瓦が使われていたとのこと。
本尊は、地蔵王菩薩坐像で、清代末期の作。公開されていませんが、事務所に申し出でれば見学可
。
事務所は、王廟の階段を挟んだ向かい北側。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/41d210aa812449f3f67bfca0039c14e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/5e2417dd5dbb640be4b59416db471105.jpg)
自動販売機
があり、30㎝くらいの長さのお線香
を売っています。ナカジマブラシHP
今日は冬至。横浜は曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
中区大芝台の中華儀荘さん、1873年(明治6年)横浜外国人墓地に埋葬されていた華人・華僑が現在地に移され、この中国人墓地になったもの。なんと140年前の話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
地蔵王廟、山門を抜け、チリひとつないキレイな階段を30mくらい上ると左手に見えてきます。1892年(明治25年)に中国人の商人などの募金により中華儀荘に建てられた廟。
こちらもなんと120年前の建立です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
中庭を建物が取り囲む廟建築で、台湾や広東省など中国南方に多くみられるそうです。
主要材は中国広州から運び、建築当初はジェラール瓦が使われていたとのこと。
本尊は、地蔵王菩薩坐像で、清代末期の作。公開されていませんが、事務所に申し出でれば見学可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
事務所は、王廟の階段を挟んだ向かい北側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/41d210aa812449f3f67bfca0039c14e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/5e2417dd5dbb640be4b59416db471105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/d0d0ecf1335ee79adf62b6b9a33fae6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)