こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。
今日の横浜は曇り
。最高気温24℃。明日から梅雨前線の影響で雨
の予報です。日曜日の西湖マラソン
10㌔にエントリーしているので、例年のコトながら梅雨の晴れ間
を期待しているのです
。
長者町9丁目、横浜駅・根岸線のひとつ黄金町よりの裏通り、大岡川から20mほどのところにこの『大井戸』はあります。江戸の材木商、初代吉田勘兵衛が新田開発の許可を幕府から得たのが1656年。埋め立てが始まった萬冶年間(1658~1660)
にこの井戸は吉田新田に掘られたそうで、以後200年にわたり、付近の住民の飲料水だったということです。昭和20年に進駐軍
により埋められ、その後ここいらは進駐軍
の飛行場
と蒲鉾兵舎がありました。平成20年に復旧、現在に至る。なんと約350年前の井戸!驚き
でげす!ナカジマブラシHP
今日の横浜は曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
長者町9丁目、横浜駅・根岸線のひとつ黄金町よりの裏通り、大岡川から20mほどのところにこの『大井戸』はあります。江戸の材木商、初代吉田勘兵衛が新田開発の許可を幕府から得たのが1656年。埋め立てが始まった萬冶年間(1658~1660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_kouji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/7e1497cff7b32474bc5f3d4b87d54c09.jpg)