言問通り
言問通りにてウォーキングすると言いつつ、寄り道をたくさんするので、
1日では絶対終わらない散策となってしまいました。
(ちなみに私は3日かかりました。)
なんと!今回も浅草寺(せんそうじ・東京都台東区)から始まります。
(浅草はしょうがないです。これでも絞り込みました。)
ウォーキングコース
言問橋西交差点 → 浅草寺・浅草神社 → セキネベーカリー →
合羽橋道具街 → 入谷・鶯谷 → 寛永寺橋 → 日展会館 →
旧吉田屋酒店 → 玉林寺 → 弥生美術館・竹久夢二美術館 → 本郷弥生交差点
※距離 total 8.88km (寄り道を含めて)
※赤字は今回歩く所です。
※歩く場所の地図はこちら。(Googleの地図です。)
ウォーキング開始!
3.浅草神社
浅草寺の隣には浅草神社(あさくさじんじゃ)があります。
通称は三社権現(さんじゃ ごんげん)、三社様(さんじゃ さま)。
浅草寺の草創に関わった土師真中知(はじのまなかち)、
檜前浜成(ひのくまはまなり)・武成(たけなり)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀する。
檜前浜成・武成の他のもう一柱の主祭神については諸説あったが、
現在では土師真中知であるとしている。
この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになった。
拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されている。
(ウィキペディアより)
浅草神社を訪れたら、ぜひ1つチェックしておきたいものがあります。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の記念碑があります。
浅草神社は『こち亀』の『浅草物語』(57巻)に登場します。
この碑は両津勘吉の少年時代の友情を描いた『浅草物語』にちなみ、
人を思いやる気持ちの大切さ、そして子供達が夢や遊び心を忘れず、
健全に成長してくれるよう願いを込められて建てられたそうです。
浅草のどこかにこの記念碑があると聞いてはいましたが、
浅草神社にあったので、見つけた時はとてもうれしかったです。
両さん、確か実家は佃煮屋さんでしたよね。
浅草でお目にかかれてうれしかったです。(笑)
一回、佃煮屋さんで佃煮、買ってみようかなぁ。
立ち寄ったお店 ・ セキネベーカリー
言問通りの起点から出発して早々に浅草寺に寄り道をしましたが、浅草寺内は広く、
また大変多くの人が訪れ賑わっておりましたので、かなり歩き疲れてしまいました。
これはきちんと休憩せねばと、立ち寄ったのは、セキネベーカリー。
私、パン屋さんで休憩するのがとても好きなんであります。
わざわざ『ぴあ上野浅草食本』で探して訪れました。
こちらのパン屋さんはとても人気があって、私が黒糖蒸しパンを食べている間、
(おいしかった!!)
ひっきりなしにお客さんがやってくるのであります。
上の写真を撮影している時もお客さんが来て、撮影までにちょっと時間がかかった程です。
やっぱり浅草ってすごいなぁ。
あちこち歩いてみる価値がある所です。
セキネベーカリー
営業時間:7:00~19:00
定休日 :日曜日
台東区浅草3-41-10
公式HP:http://www.k4.dion.ne.jp/~tone0509/
次回につづく≫