沼袋氷川神社のネコ
なんか、りりしいですなぁ。
中野駅から江古田駅までウォーキングしてみよう!
今回は沼袋(東京都中野区)からスタートです。
私の思い出話で、進みます。
(すみません。)
散策コース
コースは地図でも確認できます。こちらへ(ちず丸が開きます。)
ウォーキング開始!
5.沼袋氷川神社(ちず丸)
中野通りを歩いていくと、西武新宿線の踏切に着きます。
そこを右に曲がると「新井薬師前駅」に行くことができます。
そちらもよくテレビ局が取材している所ですが、
左に曲がると「沼袋駅」。
今回は沼袋を通ります。
線路沿いを歩いていくと、「沼袋氷川神社」が見えてきます。
自宅の近くにあったのに、今回が初めての参拝です。
(思い出話で進めるんじゃなかったっけ?)
「沼袋氷川神社」は、南北朝時代、人皇97代後村上天皇の正平年間(後光厳院の貞治年間)に、
武蔵国一の宮である大宮(現在の埼玉県さいたま市)鎮座氷川神社より御分霊を戴いて、
当地に奉祀したのに始ると伝えられています。
御祭神は須佐之男命です。
とても立派な神社で、境内には七福神も祀られており、
こちらで七福神めぐりができるようになっています。
狛犬です。
神社によって狛犬も様々で、最近、神社参拝の楽しみになって来ました。
「力石」です。
「力石」は、昔、若者たちが力比べに使ったもので、祭の日に大きな石を持ち上げて、
力を競い合い、持ち上げた石に重量や姓名を刻んで奉納したそうです。
石の重さは約93kg~約180kgだそうです。
(中野区教育委員会設置の標識板より)
ちょうど結婚式だったのか、婚礼衣装をまとった新郎新婦の写真撮影が行われていました。
(末永くお幸せに。)
6.江古田通り(ちず丸~
)
沼袋氷川神社を出て西に向かって歩くと、西武新宿線「沼袋駅」が見えてきます。
駅の前には商店街があり、ゆるやかな坂となっています。
最近、商店街の街灯をチェックするのが習慣になってます。
この商店街をまっすぐ行くと新青梅街道に出るので、右に曲がります。
この通りには「中野区歴史民俗資料館」(ちず丸)があります。
ぜひ、行って見て下さい。
(それだけ?あ、すみません。いつかちゃんと散策コース作りますから許して下さい。)
ファミリーレストラン「ガスト」の所で左に曲がると「江古田通り」です。
タクシーの運転手さんの話によれば、この通りは別名「ちゃんちき通り」とのこと。
以前、この辺りに三波春夫さんが住んでいたのだそうです。(中野区江古田)
それにしても、タクシーの運転手さんとのおしゃべりは楽しいです。
最近、歩いてばかりで利用する機会がないので、ちょっと残念です。
お世話になったサイトなど
沼袋氷川神社
http://homepage3.nifty.com/hikawajinjya/
中野区歴史民俗資料館
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d007258.html
次回も江古田通りが出てきます。一応最終回。≫