見出し画像

コツコツ歩き隊!

散策! 中野駅~江古田駅(4)

ホットドッグのお店「ころ・ころ」(ちず丸
ここのチリドッグは安いのにクオリティーが高くておいしい。
コロッケもお惣菜としてよく買ってました。
詳しくは「お世話になったサイトなど」でチェック。

中野駅から江古田駅までウォーキングしてみよう!

今回はまた江古田通りから始まります。。

散策コース

 コースは地図でも確認できます。こちらへ(ちず丸が開きます。)

ウォーキング開始!

7.江古田通り(ちず丸

別名「ちゃんちき通り」と称される江古田通り。
初めて江古田を訪れた時、「江古田」を何と呼べばいいのか分かりませんでした。
「えこだ」か「えごた」か。
(ちなみに「えこだ」は言いやすいのですが、「えごた」はうまく言えませんでした。
なぜだろう?)


同じ通りなのに、読み方は2つ。
「目白通り」(ちず丸)を境に南側は「えごた」通り。
北側は「えこだ」通りです。
ちなみに都営大江戸線「新江古田駅」は「しんえごたえき」。
西武池袋線「江古田駅」は「えこだえき」です。
こういう事って、よくあることなのでしょうか?

地元の人曰く、元々は「古田」の所は「こだ」とも「ごた」とも聞こえるように言っていたそうです。
ですので、はっきりと「えこだ」ないし「えごた」と発音する人は新参者だとすぐ分かるそうです。
(確かにあいまいに発音した方が言いやすい!)

「江古田駅」は練馬区にありますが、練馬区に「江古田」という町名はありません。
(以前はあったんですけどね。)
「江古田」は中野区の町名で「えごた」と呼びます。

漫画「臨死!!江古田ちゃん」の影響で、「えこだ」の方が有名になっているかもしれませんね。

「江古田」 地名の由来
「えこた」とも言い、エゴノキが田の境にあった説や、
アイヌ語で「集団」や「密集」を語源とする説などがある。
(「東京の地名由来辞典」より)

8.江古田駅(ちず丸


(改装されて立派になりました。)

西武池袋線「江古田駅」。
この周辺には武蔵大学、日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学があるので、
学生さんが利用しやすいお店がたくさんありました。
定食屋さんや美容室は、今住んでいる所と比べてみても、
比較的安かったように思います。
また、スペイン・モロッコ、イスラエル、ベトナムなどの、エスニック料理のお店があったり、
フレンチの良いお店があったりします。
(ここはなかなか予約が取れないので、秘密です。)
なかなか良い店が多かったです。
駅周辺は道幅も狭く、建物が密集しているのですが、
ライブハウスなどもあって、なんか賑やかなので、しょっちゅう散歩に来ていました。

散策コース評価

  • バラエティー度 
  • 運動量     
  • 休憩場所   

距離4.77kmのコース。
シンプルにウォーキングしましたが、
真面目に散策しようと思ったら、見るべき場所がいっぱいあるので、
バラエティーには富んでいます。
ただ、距離はありますので、
きちんと休憩しながらウォーキングした方がいいと思います。

このコースは私がせっせと歩いたコース。
思い出の場所です。
初めての東京暮らし。
知人もなく、土地勘もなく不安もありましたが、
特に問題もなく、安心して穏やかに生活することができました。
ここに暮らせて良かったと、街や街の方々には感謝しております。
活気がある中にも、どこか穏やかな空気が流れている街の雰囲気を感じながら、
ウォーキングを楽しんでいただけたらと思います。 

お世話になったサイトなど


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事