伊藤谷橋
「綾瀬川」。
その名の由来は諸説ありますが、大雨が降る度に川筋が変わり、
一定しないことから「あやし川」と呼ばれたとあります。
この川の名が由来となった街は東京都足立区綾瀬の他にもありました。
例えば葛飾区。南綾瀬村(南綾瀬町)がかつて堀切エリアに存在しておりました。
故に、その名残が学校の名前に残っていたりして、
なんと「東綾瀬小学校」は足立区と葛飾区の両方に存在しております。
残念ながら、水質調査ワースト5に名を連ねる「綾瀬川」ですが、大幅な水質改善が進んでおり、
最近ではカモやシラサギ、カワウなどが見られるようになりました。
「伊藤谷橋」で見ることができるかもしれません。
「綾瀬川」に架かる橋の中でも、開放感あって一番好きな橋なのですが、通行量の割に狭い歩道。
譲り合って通行したいものです。
なお、橋のスロープを上り下りするときは左側通行と暗黙のルールがありますので、
念のため、お知らせしておきます。
散策コース
<順路>
綾瀬駅 → ハト公園 → 八か村親水緑道 → 東綾瀬公園 → 東京武道館 → 五反野親水緑道 →
東京拘置所裏門堰水路 → 伊藤谷橋 → 綾瀬駅前郵便局 → 綾瀬稲荷神社 → 綾瀬駅
※距離:約6km
※赤字が今回歩く所です。
ウォーキング開始!
7.東京拘置所裏門堰水路
五反野親水緑道をずっと行くと、目の前に「東京拘置所」が現れます。
東京拘置所の裏手と橋がきれいに整備されて、ちょっといい感じになりました。
ドラマ『相棒』(テレ朝系)でちょくちょく出てくる「東京拘置所」ですが、暗いイメージはここには無く、
とても和やかな雰囲気です。
もし、薄緑色の塔が見えましたら、それはかつてチャップリンが来日の際、「世界一の設備」と」絶賛した旧庁舎であり、
歴史的建造物であります。
ただ、保存するか否かについてまだ決まっていないようですので、
興味のある方は、「矯正展」の時に足を運ばれてみると良いでしょう。
「東京拘置所矯正展」についての記事があります。
2012年9月9日記事:東京拘置所矯正展
2012年9月26日の記事:東京拘置所と史跡(3) (旧庁舎について)
8.綾瀬駅前郵便局
綾瀬ならではのお土産に風景印はいかがでしょうか。
記念にどうぞ。
(営業時間内であること。最低でも52円切手1枚が必要です。)
綾瀬駅前郵便局:都立東京武道館、サクラ
(『新・風景スタンプ集 関東・甲信越』日本郵趣出版より)
9.綾瀬稲荷神社
創建は1614年と言われている「綾瀬稲荷神社」。
全国でも珍しい西向きの神社であります。
「西向き」には、自分や家族の罪を懺悔するとか、先祖の犯した罪穢を祓い、消滅を願うということで「お祓い」という
意味があるのだそうです。
(「綾瀬稲荷神社」HPより)
境内には世界で唯一、落語狛犬がおわす綾瀬稲荷神社。
ぜひ、ご参拝下さいませ。
境内には富士塚もある。(写真右)
この表情がたまりません。
写真左:足元にも注目!手拭と扇子、茶托があります。
写真右:三代目三遊亭円丈により奉納されました。感想
- バラエティー度
- 運動量
- 休憩場所
約6kmの散策コース。
観光というより、散歩と言った感じのするウォーキングになると思います。
なるべく景色の良い所を選んでコースを作ってみました。
休憩しながらのんびりとウォーキングを楽しんでみてほしいと思います。