仙台鶴ケ谷郵便局
約80個ある仙台(宮城県)の風景印。
いくつ集められたのだろうと数えてみたら、38個でした。
ガチョーン。
まだ半分もいってないではないですか!
こんな調子では今年中に集められないではないですか!
もっと郵便局に行かなければなりません。
どうも宮城野区の風景印の収集率が低いようです。
という訳で、仙台鶴ケ谷郵便局へ行くことにしました。
ウォーキング開始!
1.JR仙石線「陸前原ノ町」駅をスタート
鶴ケ谷へ行くには、JR東北本線の「東仙台」駅から行くのが距離的には近くて良いのかもしれませんが、
前回、本数が少なく、30分以上も仙台駅で待ったことから、今回は仙石線を利用することにしました。
ちなみに「東仙台」駅から行くとひたすら坂を上らなければならなくなるので、こちらの駅から行って良かったです。
右写真は宮城野区役所。
以前、風景印の旅をした時に歩いた「コミュニティ道路」を再び歩きます。
(「風景印(56): 仙台東・仙台原町・仙台第三合同庁舎内郵便局 その1」を御参照のこと。)
右写真は梅田川。
北上して行くと、高架下へ。居酒屋さんなどのお店がありました。
この辺りの歩道は非常に狭く、車がスレスレで通って行くのですが、
車によってはスピードを落とさず走り抜けて行くので、少し嫌な感じがしました。
仙台市ガス局前に出ると広々とした歩道となり、一安心。
「喫茶ルーム ぱれった」さんでクッキーを購入。散策のお供としました。
2.鶴ケ谷エリアへ
交差点を渡り、さらに北上します。
沿道には「フォレオ仙台」という大きなショッピングセンターや、
宮城県消防学校、宮城県青年会館、
「水素ステーション仙台」があり、何気に要チェックエリアとなっています。
水素エネルギーで走る車があるのですね。
さらに北上するとY字路となり、東側の道を進みます。
緑豊かな坂道を超えると、いよいよ鶴ケ谷エリアとなります。
3.仙台鶴ケ谷郵便局
途中、公園で休憩を取りながら進みます。
ちょっと早めでもフォレオで1回休憩を取るべきだったかもしれません。
しんどいと感じつつ、「仙台鶴ケ谷郵便局」へ。
風景印をもらいます。
テーマ : 鶴ケ谷の大観、泉ヶ岳
切 手 : 童画のノスタルジーシリーズ第2集 指人形で遊ぶ子どもたち 82円切手
4.鶴ケ谷中央公園
ウォーキングの前半は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、後半は陽が差し、暑くなってきました。
いよいよしんどくなってきました。
郵便局のそばにある「鶴ケ谷中央公園」で休憩、おやつタイムとなりました。
先程買った「ぱれった」のクッキーの出番。
1枚だけにしようと思ったのに、サクサクしておいしいものだから、結局全部食べてしまいました。(笑)
ひょうたん沼ではコハクチョウ(多分)が沼へ出発しようとしていました。
十分休憩を取ると、帰路につくことにしました。
今度はひたすら下り坂のコース。JR東北本線「東仙台」駅に向かって下っていくのでした。
散策マップ
仙台鶴ケ谷郵便局へ歩いて行く際は、行きは「陸前原ノ町」駅から向かわれた方が楽かと思います。
また、冬以外に行う際は、熱中症対策をしてお出かけください。
日差しを遮るものがあまりありません。
夏日の決行には十分注意が必要、真夏日の決行はおすすめしません。
また、郵便局の周辺にはカフェはありませんが、スーパーがあり、お手洗いなど利用することができます。