新型コロナウイルスの集中対策期間が、先日遂に終了した北海道であります。
今後はリバウンドが起こらないように予防に努めなければなりません。
今まで通り基本対策を守り、行動していこうと思います。
とは言え、経済も回して行かねばなりません。
当ブログでは、三密を避けながらできる街歩きについて考え、提案して行きたいと思います。
ようやく「ホワイトシーズン」が終わり、「グレーシーズン」の札幌。
雪解けは進んでいますが、色鮮やかな「グリーンシーズン」になるのは、もうちょっと先。
花を愛でるには、もう少し待たなければなりません。
しかし、札幌には温室を持った公園がありまして、 年中色とりどりの花を観賞することができます。
そんな訳で、一足早く春を味わいたいと、椿やつつじの花が咲き乱れる「百合が原公園」(札幌市北区)内にある「緑化センター(温室)」へ行って参りました。

今回ご紹介するのは、「ミモザ」の木であります。
只今満開の「ミモザ」の木。
なんて綺麗な黄色!
超幸せな気持ちになるのは私だけでありましょうか。

さて、この「ミモザ」の木。
実は「アカシア」であることはご存知でありましたでしょうか。
本来「ミモザ」とはオジギソウを指す言葉。
日本ではアカシア類の花を「ミモザ」と呼んでおりますが、誤用とのこと。
(では、なぜ「アカシア」と呼ばないのか。それは先に「ニセアカシア」(ハリエンジュ)が「アカシア」として定着してしまったから。)

故にこの木は、正式には「ギンヨウアカシア」なんであります。
(「フサアカシア」も日本では「ミモザ」と呼んでいるそうですよ。)
やっと「お花で一休み」シリーズが再開できる…
コロナ禍のせいでネタ不足となり、苦しい運営が続く当ブログ。
美しい黄色の花を見ながら、一人喜びに浸っていたのでありました。

※温室に入るには入室料130円が必要です。
<参考資料>
- ウィキペディア「アカシア」、「フサアカシア」、「ギンヨウアカシア」、「オジギソウ」
💡感染リスクを下げる街歩きとは。基本対策を守りつつ、
- 混んでいない時間帯を狙うべし。→写真撮影もしやすいですよ。
- 街中より郊外に目を向けるべし。
- 一人で行くべし。→しゃべらなければ、唾も飛ばない。
※色々な諸事情があって、一人で行くことができない場合は、この限りではありません。(飲食中、会話する時は唾が飛ばないよう、ご注意ください。)

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com