私、一応、「マンホール女子」なので、当ブログには「マンホール」というカテゴリーがありますし、マンホール関係の情報は集めるようにしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/2aa0b233cb1ddf8b32da5cde0c8c0e43.jpg)
そんな訳で、ただ、ただ、こちらの「雪ミク」のマンホールカード欲しさに、こちらの展示会に足を運びました。
(すみません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/9d3effe564fb01b6d300afabb6370295.png)
「下水道展’23札幌」。
札幌ドームで行われました。
(8月1日~4日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/c85bc55f741438fce820c6ab721cde73.jpg)
てっきり、札幌市下水道科学館で見られるようなパネル展かと思っていたので、 会場に足を運んで全く違う内容に驚き、冷や汗をかきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/3490f5582c0708cdd066e7d3b6185cec.png)
企業のブースがいっぱい!
💡下水道展とは
下水道事業の管理者である地方自治体等を対象に、全国の下水道関連企業(団体)が最新の技術や機器を展示、紹介するとともに、一般の人や子供たちに 下水道への理解と関心を持ってもらうことを目的として、毎年開催されている下水道分野における国内最大の展示会である。
第1回は1987年大阪で行われた。
東京以北で行われるのは、札幌が初めてとのこと。
札幌ドームはたくさんの来場者で大盛況でありました。
メインは何と言っても、各企業の最新技術や機器を展示・紹介するブースであります。
下水道関係に詳しい方なら、どのブースも非常に興味を持って拝見することもできると思うのですが、そうでない場合はどうしたらよいか、ちょっと考えてみました。
- 来場記念のマンホールカードをもらう。
- 下水道 アカデミアのパネル展を見て、下水道の仕組みについて楽しく学ぶ。
- キッチンカーフェスに行ってグルメを楽しむ。
ちなみに私は、COWBELLさんの「ラクレットチーズサンド」をいただきました。
目の前でとけたチーズをサンドイッチにかけてくださり、ワクワク。
美味しかったです。 - エンタメパフォーマンスを楽しむ。
今回の札幌大会では、札幌国際情報高校吹奏楽の演奏、札幌ウポポイ保存会によるアイヌ伝統古式舞踊、平岸天神によるYOSAKOIソーランを拝見することができました。 - お土産を買う。
今回は「うんカワマルシェ」にて、株式会社うんこの「ダイカット付箋」を購入。
他にも「うんこミニトートバッグ」、「おもしろ消しゴムうんち」、「トイレの最中」など、インパクトのすごい商品がありました。
(市町村の観光PR&物販ブースもおススメ!) - 各種パネル展を楽しむ。
特に「2」は、下水道の大切さについてよく知る良い機会。
大人もしっかり学びたいところ。
まさしく下水道展ならではのものと考えます。
来年、どこで下水道展が行われるか分かりませんが、足を運ばれる際に参考にしていただければと思います。
さて、私、以上の6つを押さえて「下水道展」を楽しんだのではありますが、 やはり、メインの各企業のブースもちょっと拝見したいと思いまして、頭をひねりました。
そうだ!マンホール蓋!!
マンホール蓋を扱う企業に行けば、ちょっとは分かることもあるかもしれない。
次回はその時のことについて、レポートしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/a90d1ad233b5c734c5a8abd71ff8bed4.jpg)
マンホール蓋と言えば、札幌ドームにも雪ミクマンホールがあります!こちらも要チェック!
<参考資料>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
市町村名もご記入いただけると、大変有難いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※こんな感じのアンケートです。(画像を押しても開きません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/8afb3a8f778bf821766bfce8d2b71bf4.png)
◎このアンケートの発端となったのは、こちらの記事です。参考までに。