金沢区の魅力いっぱい 健康ウォーキング2015 月間スタンプラリー(12)
前回からの続きです。
ウォーキングマップについては「「横浜市金沢区を歩く(26) 並木エリア その1」をご覧ください。
ウォーキングスタート
4.再び並木エリアへ
富岡八幡宮の山沿いの小道を出ると、ふなだまりの所にでます。
ふなだまりの公園でボーっとしたいところですが、日が暮れるのが早い今日この頃、先に進むに限ります。
道沿いには再びイチョウ並木。『よこはま百問』によれば、横浜市内で最も多い街路樹はイチョウなんだそうです。
こちらはまだ落葉しておらず、美しい黄色の葉を楽しむことができました。
「金沢総合高校北側」交差点の所まで来たら、橋を渡り、水路沿いの小道「長浜緑道」に入ります。
街灯がないので夜間のウォーキングは出来そうにありませんが、昼間は緑を十分に楽しみながら歩くことができます。
今回も一応下調べをして臨んだ散策ですが、思った以上に充実感を味わっており、手ごたえを感じました。
団地内に入りましたら、まっすぐ次の目的地「横浜金沢シーサイドタウン郵便局」(風景印設置郵便局)に向かいます。
左写真の看板を見つけてもそこから入ってはいけません。正面入り口ではなく通用口前に出てしまいます。
地図通り道を曲がって向かいます。(ちょっと紛らわしいよねぇ。)
風景印のテーマ : 野口英世記念館
切手 : 童画のノスタルジーシリーズ[第1集] 「かたつむり」(82円切手)
この郵便局のそばには83番スタンプ設置場所の「UR並木2丁目団地管理事務所」があります。
これで街中のスタンプはすべて押せたので、最終目的地「並木中央」駅に向かいます。
近道して駅に向かうか、コーヒーを飲むために寄り道をするか悩んだ結果、寄り道をすることにし、
並木2丁目のお買い物処「Viale」に行くことにしました。
なのに、突如用事を思い出し、「Viale」の前のベンチでちょっとだけ休憩をして駅に向かいました。
(ガチョーン。)
次の日は雨との予報。最後まで良いお天気に恵まれ、晩秋の散策を楽しんだのでした。
シーサイドライン「並木中央」駅にてスタンプ・58番をもらい、
突如思い出した用事のため、すぐさま電車に飛び乗るのでした。
おまけ
突如思い出した用事とは横浜八景島シーパラダイスのカレンダーの件。
会員は来年のカレンダーを無料でもらえるのです。
来年のカレンダーはどうしたものかと考えていた矢先、シーパラが知らせが入り、
先着3,000名ということだったので、早速行くことにし、ついでに「八景島」駅のスタンプ・3番と
「八景島客船ターミナル」のスタンプ22番をもらうことにしました。
電車を降りるとそこはシーパラワールド!歓迎ムード全開です。
「八景島」駅でスタンプをもらうと、カレンダー受付場所に向かいます。実は結構距離があります。
休憩時間が少なかったので疲れており、遠いなぁと思いながら歩きます。
途中、「かき小屋」って何?と思いましたが、機会があればいつか、ということで受付に向かい、
無事、カレンダーをゲットしました。
八景島のスタンプはこちらの建物の中。スタンプをもらうとホッとしてしばらく動けずにおりました。
建物を出た時はすっかり暗くなって、辺りは幻想的な雰囲気となっておりました。
評価及び感想
- バラエティー度
- 運動量
- 休憩場所
今回の旅は主に並木の団地内を歩くものでしたが、建物の外観だけでなく、
住環境に十分配慮して造られた街の様子も見ることができて、とても良かったと思います。
あれだけの数の団地があるのに、圧迫感が全くないのはすごいと思います。
病院や学校、公園や公民館的なものは各所にありますが、それ以外は全部団地。
なのに、それぞれに景色が異なり飽きません。
こういう場所もあるのかと感心しました。
また富岡八幡公園では並木の街ができる前に、どんなことがあったのか知ることができました。
昔は富岡でも海苔作りが行われていたのですね。
普通の生活の営みを当たり前に行えることがどんなに有り難いことか、先人たちに感謝しなければなりません。
そんな訳で後半はちょっと感傷的になってしまいましたが、社会科見学をしたような形になって、
思っていた以上に良い旅となりました。
さて、コースについてですが、体力的にはそんなにきつくないと思います。
距離も長くないので、のんびり歩けると思います。
ただ、一風変わった旅だと思いますので、果たして面白いと思ってもらえるか不安ではあります。
でも、これもまた「街歩き」なのです。