何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
160個余りある札幌の風景印(消印の一種)。
ある時期までは、2年間で全部集めようと思って頑張っておりました。
(途中で諦めました。汗)
(途中で諦めました。汗)
何も予定がなければ郵便局へ、と思って足を運んでおりました。
こちらの郵便局もそういう事情で伺ったのですが、そこで「第3の消印」があることを知りました。
札幌中央郵便局(東区)であります。
まずはこちらの局の風景印から。
テーマ:重文・旧札幌農学校演武場(時計台)、テレビ塔、ライラック
そして第3の消印がこちらであります。
「日本の夜景シリーズ第6集」の記念印で手押し印と機械印の2種類となっています。
「郵趣のための押印サービス」で、特殊切手(一部)が発売の時、時間と期間、郵便局を限定して提供されます。
たまたま伺った日が特殊切手の発売初日で、窓口の方に「風景印だけでよろしいですか?」と尋ねられたことにより分かりました。
切手を収集されている方にはうれしいサービスなのではないでしょうか。
私もこういうのは大好きなのですが、収集し始めると大変なことになりそうなので、 「やめておこうね」と自分に言い聞かせることにしました。(汗)
詳しくは「JP郵便局公式ホームページ>郵趣のための押印サービス」にてご確認ください。
(ページに記載されているものは、一例ですが、よく読めば、どこで手に入るか分かると思います。)
郵便局通いが長く続くと、こういうサプライズもあるのですね。
良い思い出となりました。
追記
上3つの消印は随分前にいただいたのですが、どう記事を書こうか悩んでいるうちに、紹介するタイミングを逃してしまいました。
新型コロナウイルス問題でブログとお出かけをお休みし、記事のネタに困って、ようやく日の目を見ることができました。
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
当ブログへの問い合わせについて
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com