※単身赴任をしている夫の所に行ったので、ちょこっとの間、東京関連の記事が続きます。
単身赴任をしている夫の住む、東京に行くことになりました。
一応様子を見に行くという名目で、なのですが、ちゃんと生活しているようなので、資材補充とか、惣菜作りなど、夫の家事の負担が減るようなことをしようと思っています。
そんな訳で、今回もまた「スカイマーク」に乗りました。
(スカイマークLOVE!)
いつものごとく、ネッスルのコーヒーとキットカットで、まったりしながら機内誌を読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/c31f23f963df87159255409ec9879b41.jpg)
ブログを始めてから、下手くそなりに語句の使い方とか、分かりやすさとかを気にするようになり、プロの書き手の方はどう表現されているのだろうと思って、文章を読むようになりました。
真似なんて、とてもできないけれど、こういう文章が書けたらカッコいいなぁ、なんて思ったりして、楽しみながら文章を読んでいます。
もう1つ、文章を読む上で着目するのは、自分が使ったことのない表現や語句であります。
それを見つけた時は、記録して意味や使い方を調べるようにしています。
今回 、スカイマーク機内誌「空の足跡」10月号で見つけたものは、「倜儻不羈(てきとうふき)」であります。
スカイマークの社外取締役であり、一橋大学教授でもある楠木健氏の連載記事「楠木健の頭の中。」で使用された四字熟語であります。
💡倜儻不羈(てきとうふき)とは。
才気にあふれ、独立心が旺盛なこと。
幕末から明治初期の知識人によく用いられ、司馬遼太郎も好んで使っていた語句である。
(参照:高知市広報「あかるいまち」歴史万華鏡・2018年6月号より)
私もこんな難しい語句(漢字も難しい…)を自分のブログでさらっと使ってみたいものですが、すぐ馬脚を露してしまいそうなので、背伸びしないようにしております。(笑)
今月号も楽しく拝読しました。
帰りの飛行機で11月号が読めるといいな…。
※こちらの記事は10月下旬に書いております。(しかも飛行機の中で。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com