≪前回からの続き
永田町をウォーキングしよう!
東京都千代田区永田町。
今回は新坂に向かいます。
政治の街、永田町ですが、結構バラエティに富んでいます。
ウォーキングコース
コースは地図で確認できます。こちらへ(Google Mapが開きます。)
ウォーキング開始!
2.新坂(地図:6)
山王日枝神社から外堀通りに出て、赤坂見附駅に向かって歩きます。
プルデンシャル・タワーの所で右に曲がります。
三番目の坂、「新坂(しんざか)」です。
永田町二丁目の都立日比谷高校とメキシコ大使館の間を「外堀通り」へ下る坂です。
かなりの急勾配で、登校を急ぐ生徒たちがあえぎながら登っていく風景から、
いつしか遅刻坂の愛称がつけられました。
(千代田区観光協会公式サイトより)
「遅刻坂」ですか。
日比谷高校のみなさん、きっと高校時代の良い思い出となるでしょう。
がんばって上ってくださいね。
右手に日比谷高校の建物を見ながら上っていきます。
何の建物なのでしょう。
レトロな感じで、しっとりとした情緒のある雰囲気を作っています。
急な坂ではありますが、歩いてみたくなる素敵な坂です。
坂を上るとメキシコ大使館があります。
素敵な建物。
この辺りの散策は楽しいと思います。
3.富士見坂(地図:7)
新坂から道なりに歩いて麹町中学校まで来たら、左に曲がり、青山通り(国道246号)に出ます。
千代田区観光協会公式サイトによれば、
富士見坂に出るはずなのですが、標識塔が見当たりません。
一応、三宅坂の交差点から赤坂見附の交差点まで歩いてみましたが、ありませんでした。
探し方が悪かったのかなぁ。
まるでオリエンテーリングです。(笑)
永田町二丁目、衆参議院議長公邸の北側を赤坂見附の方に下る坂です。
『江戸鹿子』には「赤坂松平出羽守の屋舗の前なり、空はれたる折は、遥かに富士山見ゆ、
よってしかいふ。」とあります。
(千代田区観光協会公式サイトより)
この辺りは高速道路が通っていますが、
右手はグランドプリンス赤坂ホテル、左手は衆参議院議長公邸があり、どこかお堅い雰囲気。
例えれば、校長室前の廊下の雰囲気でしょうか。(笑)
(なんじゃそりゃ、という声が聞こえる…)
議長公邸は、昔、東京女学館があった所なので、注意しながら歩くと、
下の写真のような石碑やレリーフが見られます。
探してみてくださいね。東京女学館とは。
明治21年(1888)『国際性を備えた知性豊かで気品ある女性の育成』を建学の精神として、
伊藤博文、渋沢栄一、岩崎弥之助、外山正一、コンドル、アレクサンダー・ショーなど、
日本の近代化の礎を築いた明治の元勲を初めとする各界の名士により創設されました。
その後、麹町三年町 (旧工部大学校) に移り、 「虎ノ門女学館」と称せられました。
大正12年(1923)関東大震災のため焼失し、渋谷御料地に移り、
女子の一貫教育の場として今日に至っています。
(千代田区観光協会公式サイトより)
赤坂見附の交差点で左に曲がります。
再び外堀通りに出ます。
休憩しよう!
次の散策ポイント、首相官邸に向かう前に、一度休憩を取りましょう。
下手をすると、この後休憩が取れません。
(私は運悪く、取れませんでした。)
外堀通り周辺は飲食店がたくさんあるので、休憩には困らないと思います。
ちなみに私はプルデンシャル・タワーの裏手にある広場で休憩しました。
表通りの喧騒が嘘のよう。
とても静かでゆっくりできました。
最近、お世話になっている「ララバー」です。
ウォーキングしていると、すぐ小腹が減ります。
水はPLUSの赤坂ショールームで文具を買ったら、おまけでもらえました。
(助かりました!!)
お世話になったサイト
- 千代田区観光協会 千代田区の坂
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/136/Default.aspx - 千代田区観光協会 発祥の地
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/129/Default.aspx
次回は首相官邸に向かうのですが・・・≫