コツコツ歩き隊!

散策!白石(5) 白石の街で雨の散策を楽しむ

宮城県白石市散策レポート その5(2017年6月21日実施)

ウォーキング開始!(1日目)

11.益岡公園

武家屋敷を出て、益岡公園に向かいます。

川沿いは風情がありまして、本当にウォーキングが楽しいです。
ただ、撮影が大変。

益岡公園に入ると、緑が雨に濡れて美しい景気を作っておりました。
私は雨の日の緑が大好きなので、しばらく佇んで眺めておりました。

雨の勢いが増し、靴が濡れ、靴下までビショビショになってきました。
先に進むことにしました。

園内には高浜虚子の句碑や横綱(谷風・大砲)の碑があります。

横綱の碑の真向かいには大砲の銅像。

園内にはその他にも句碑がありますが、カメラを気遣いながらの撮影がちょっとしんどくなり、
「白石城歴史探訪ミュージアム」に立ち寄り、一休み。
本当はシアターで映画を見たかったのですが、最終上映時間に間に合わず、
仕方がなく、ホテルに向かうことにしました。
(ちなみに最終上映時間は15:00となっております。)

12.延命寺へ

ホテルに向かうと言っても、真っ直ぐには向かいません。
延命寺の山門を拝見してからなので、国道113号に出てます。

国道113号沿いにも見学ポイントがあるので、要チェックです。
(全部回れなくて残念!)

まず、消防署。こちらは白石温麺の発祥の地であります。
そうめん好きであったが胃を患い、油を使ったそうめんが食べられなくなってしまった父親のために、
その息子が旅の僧から油を使わない麺の製法を聞いて作ったのが、温麺の起源とされています。
その温麺を作った大畑屋の屋敷がかつて、こちらにありました。
ちなみに温麺を供されると父親は「うめえ」と喜んで食べ、胃も良くなったそうです。

続いて白石市上下水道事業所。

水車が回る素敵な建物。こちらの玄関先には「小便小僧」が設置されています。

昭和55年に一度撤去された小便小僧でしたが、平成26年に復活!色々な願いを込められて設置されました。
世界中で愛される小便小僧。白石でも拝見できて良かったです。
色々な願いが込められているところが素敵ですね。

その他、見学できるスポットや、気になるスイーツのお店などあるのですが、
かなりしんどくなってきたため、延命寺に向かいます。(すみません)
ぜひ「白石城下甘味処マップ」や「白石城下史跡処マップ」でご確認ください。

延命寺です。延命寺の山門はかつて白石城の厩口門でした。

本丸を守るための狭間が設置されており、防衛の役割も持った門でした。
仙台藩の家紋が入っています。

また境内には安珍地蔵尊(ころり地蔵尊」が安置されています。

13.パシフィックホテル白石

当初の予定より早い時間で予約していた「パシフィックホテル白石」にチェックインしました。

部屋に着くと、疲れがドッと出まして、諸々の用事を済ませると、ベッドに倒れ込み、しばしの休憩となりました。

夜のウォーキングに備え、体力を回復させるのでした。

散策マップ

散策の様子は時系列で記しておりますが、これは上の地図のコースとは一致いたしません。
歩いた通りにコースを図示すると、あまりにも複雑で非効率的なので、分かりやすく整理して表示しました。

参考資料

  • 観光用パンフレット「片倉小十郎の城下町 しろいし」
  • 説明板「白石温麺発祥の地」
  • 説明板「小便小僧設置の由来」

つづく


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事